![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/a6b0dab849f99a6fac7bd73250049aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
私は 5月5日の子どもの日 端午の節句には なぜかこの唄を思い浮かべる
鯉のぼりだよね、普通は・・・
端午の節句 豆豆知識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
そもそも 端午って 月の端(はじめ)の午の日って意味だそうじゃ なので5月に限らず毎月はじめってことだった
ようじゃ で牛(ご)と五(ご)をかけて牛の日が5日になり 後に5月5日が端午の日になったそうじゃよ
女子の節句と同様 季節の変わり目の無病息災を退治する行事から始まっている
でもって 江戸時代になると5月5日を徳川幕府の大事な式日に決められて
えらいさんが江戸城にフォーマルウェア(式服)で参って徳川将軍にお祝いを奉じるようになったそうじゃ
そして 将軍に男の子が産まれると 玄関先に馬印や幟(のぼり)を立てて祝った これが男子の日となった由来じゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/1b1c203f439fb8c13dc9720288c7eafc.jpg)
王子たちは ‘ちまき’には興味なく 誰かを見つけては
‘子どもの日のオモチャ買いに行こう’って誘っていた
結局 父じいばあちゃん・母じいばあちゃん・父母・・・
たくさん 買ってもらった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
大人になったら お返ししてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)