極楽とんぼ倶楽部

わたしの大好きなごはん(お米)、日本酒、美方郡香美町小代のことを語ります。

小代の地名(城山城)

2009年06月27日 | 私のふるさとの情報
城山城跡 現香美町小代区大谷・忠宮

大谷集落の南側、小代谷を北流する矢田川と久須部川に挟まれた山上に所在し、城域は東西約510メートル・南北約500メートル。標高396.7メートルに位置する主郭(東西約11メートル・南北約2メートル)を中心に、四方に派生する尾根に連郭式に曲輪を配置しており、主郭部と4つの砦から構成される。文献的には戦国末期まで存続が確認できるが、南北朝期から室町期の城郭遺構が良好に遺存している。城主居館は山裾の大谷字段(だん)の平(なる)に所在していたものと想定される。「七美郡誌稿」によると城主は初め朝倉氏、次いで八木氏・田公氏と替わったとするが、確証はない。同書によると天正5年(1577)10月、羽柴長秀(秀長)の但馬侵攻に際して藤堂高虎は小代一揆平定うぃ命じられ、小代勢は当城で高虎勢を迎え撃っている。城主田公綱典(秋庭)は因幡に逃行するが、太田垣信喬・広井典胤・小代大膳ら43名の一揆勢は当城に立籠り、栃谷城(現新温泉町浜坂)城主塩治左衛門慰の援軍50騎と合わせ、高虎軍120騎と戦い勝利した。その後小代勢は藤堂高虎の居所であった大屋谷(養父市大屋)を攻撃、蔵垣・横行・加保(現同上)などと戦っている。「藤堂記」には「残党共与横伊木申処之山中、構要書於掛小屋所致山籠」と記されており、小代勢が横行(横伊木)に陣城を構築して藤堂勢に対抗したことがうかがえる。天正4年2月の新屋田淵家由緒書(田淵家文書)には山本右兵衛慰・広井監物・坂本出雲守・上田若桜守・毛戸備後守・井上丹後守・西垣伊賀守など22名の地侍の名前がみえ、彼らが一揆の主力であった。さらに同年6月晦日付の吉川経家等連署書状(吉川家文書)には「小代表江者、杉原治右衛門慰罷越候」と記されていることから、一揆は同年まで続いていたものと判断される。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿