極楽とんぼ倶楽部

わたしの大好きなごはん(お米)、日本酒、美方郡香美町小代のことを語ります。

小代の地名(忠宮村)

2009年06月13日 | 私のふるさとの情報
忠宮村(ただのみやむら) 現香美町小代区忠宮

矢田川を挟んで野間谷村の対岸南部にある。集落は同川左岸沿いに発達し、北は大谷村。集落の南部に多他(ただ)神社が鎮座し、地名はこのことに由来するという。多田宮などとも書いた。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」に「たゝのミや 別当坊 やと」とみえ、当地には山本主計殿・同民部丞などが住していた。慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)では、「多田宮、野間谷村」とあり、野間谷村と合わせて高100石。寛永16年(1639)に地高帳、正保(1644-48)頃成立の国絵図ではともに野間谷村に含まれ高付されていたと思われる。天保郷帳では高58石余。多他神社は「延喜式」神名帳に載る七美郡の「多他(たたの)神社」に比定される。「七美叢誌」などによると貞観3年(861)の勧請と伝え、中世には小代(おじろ)庄の一宮として崇敬されたという。永正元年(1504)田公氏の一族山本新五郎房家は安芸の毛利元就に属して当地ほか神水・鍛冶屋・佐坊などの領主となり、同3年には千ヶ谷代官ならびに多他神社や秋岡の小代神社などの神職を命じられたとされる。以後山本氏が代々多他神社の神職を継承(七美郡誌稿)、前掲にしかた日記にみえる山本氏は一族とみられる。多他神社は寛文3年(1663)に本殿を建立したという。このときの棟札は残されていないが、その後の元文3年(1738)・文化12年(1815)・万延元年(1860)・明治3年(1870)の各年に本堂を再建している(「兵庫県神社誌」「美方町史」)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿