極楽とんぼ倶楽部

わたしの大好きなごはん(お米)、日本酒、美方郡香美町小代のことを語ります。

小代の地名(神水村)

2009年06月11日 | 私のふるさとの情報
神水村(かんずいむら) 現香美町小代区神水

城山村の北東。矢田川の左岸に位置し、北東は石寺村。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」に「かんすい村」とみえ、当地には備後殿・因幡殿などとよばれる者が住し、「けいりん庵」「慈応庵」などの寺庵があった。慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)には「石寺、かんすい村」とみえ、石寺村と合わせて高120石。寛永16年(1639)の知高帳や正保(1644-48)頃成立の国絵図では当村高120石とあるが、この高は石寺村分を含んでいたと思われる。天保郷帳では190石余。寛永11年から元禄4年(1691)にかけて当村および城山村、熊波村(現香美町村岡区)の七美郡三ヶ村は大照山の山頂から西側一帯(熊波川まで)の所属について二方郡祖(けび)岡(おか)村(現香美町村岡区)と争い勝訴している(「口上書万覚控」毛戸文書)。白山神社は建保年中(1213-19)に当村の下司山本四郎家行が、朝来郡山本村(現朝来市)の白山権現の分霊を勧請したことに始まると伝える(七味叢誌・田公退城記)。古くは地内「梅ケ平」の滝の上に祀り、白山滝権現などと称していたが(美方町誌)、元禄元年旧地下手の現在地に移して社殿を再建、その後も天保12年(1841)・安政5年(1854)に社殿を再建している(「兵庫県神社誌」「美方町史」など)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿