」ノってきて、みーんなひとりごと「
一日から三十一日の日にちと日月火水木金土のよう日も、とけいみたいにしたいから、はりがまわるみたいかいてみようかな。
まずは、とけいの一じあたりにある一月の1からだ。カベのカレンダーの一月一日は日よう日だから、1のまわりに日から月、火、水、木、金、土の一しゅう間分をかくぞ。
土
金
木 日
1
水 月
火
いつもは上から下、左から右のまっすぐばかりだから文字をまわすようにかくことがおもしろいな。三十一日分までのよう日がかけたから、のこりは(さっきとおなじで)☆かな。
まてよ、二月のはじめの方のよう日が分かるように三まわりがおわる三十六日分までよう日をかくことにしよう。そのかわり三十一日の火よう日の(火の)上のすきまに☆をかけばイイかも。
日
土 木
金 水 金
木 火 土 土
月 金 日
水 木 日 日
☆日 1 月
火 水 月 月
土 火 火
月 金 水 火
日 木 水
土 木
金
あれ、三十六日目は一日目とおなじ日よう日だ。七足す七足す七足す七足す七足す一は三十六だからあたりまえか。
そういえば、カベのカレンダーには一月の一日には元旦、二日に振替休日、九日には成人の日と(小さく)プリントの文字がある。土日のほかのお休みらしい。日よう日とかさなったときは、なんてよむかわからないけど振替休日って、お正月のとき、卯についてといっしょにきいたっけ、そういえば。よめなくても見ながらかけばいいから、さいしょの二文字で左と右に、はさむかんじにしよっと。
日
土 木
金 水 金
木 火 土 土
月 金 日
水 木元日旦日
☆日 1成月人
火 水振月替月
☆土 火 火
月 金 水 火
日 木 水
土 木
金
ついでに三十一日の☆を下にもつけてみたけど、上下のがわかりやすくてナイス。
次は同じように二月だ。一日は水よう日。
金
土
日
旦日
月人
替月
火
火
水 水
火 日
月 土 月
日 金 火 火
木 月 水
土 日 水 水
水 2 木天
金 土 木 木
火 金 金皇
木 月建土国金
水☆日 土
☆火 日
☆月
二月だけ日にちが三十をこえないから☆を一つサービス。それから二月は、よめないかん字もあるけど、十一日に建国きねん日、二十三日は天皇たんじょう日がある。二十三日は一ばんそとがわだから木を上と下ではさもっと。
それにしてもカレンダーに、たんじょう日をかくのはイイなとおもったので、じぶんやみんなのたんじょう日もかきたいな。だけど、じぶんのほかはあいまいでわからないし、十二月まで出来てからにしようってことで三月をつくろっと。
つづく
へtxetotextへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます