面白いほど宇宙がわかる15の言の葉 渡部潤一著 小学館101新書
月刊『本の窓』(小学館刊)2010.7->2011.12宇宙の言の葉に改稿され、まとめられた一冊です。手描きの図がわかりやすく、読み易さを加速し、頭の中に内容がスルスル入ってくる感じ。知識の再確認にも有効でした。
ここで拙い言葉を並べるのはお恥ずかしい気もしますが印象的なことを幾つか。興味を持っていただき、本書などを手にしていただければ。
旧暦を考慮した伝統的七夕の日に処暑(太陽黄経が150°)を含む日か、それより前で処暑にもっとも近い朔から7日目を。この頃は南西に月齢七の月が天の川の西側(織り姫ベガ側)にあり、2日後には彦星アルタイルのある東側へ動き、舟が天の川を渡っているような感じと。聞く度に人類のロマン的に、いい気持ちになれる。
天の川が恒星の集まりであることにガリレオが気付いたそうな。で、そのようなガリレオが彗星に正しい見解をできなかったという。夜空を観ても疑問すら持てない輩が兎や角思うことではないですが。
天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突・合体によりできる銀河をミルコメダ(milkomeda)と提唱している方々もいるそうだ。某喫茶店でミルクコーヒー(旧モーニングカップ)をよくオーダーするがミルコメダ(milkomeda)という名称もありかと勝手に思う。
惑星:古代において、天球上を動く速度が速い順は月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星でこの順に地球に近いとして、遠いほど時間を支配していると考えられていた。1日目の1時間目を土すると、24時の場合、土木火日金水月土木火日金水月土木火日金水月土木火で2日目の1時間目は日(太陽)になる。曜日はそれぞれの1時間目。メモ!。
UFOの目撃談者の内訳は夜空を見る時間に反比例が如くなっているそうだ。
ブラックホールはインド生まれの理論家スブラマニアン・チャンドラセカールが弱冠19歳でイギリス渡航の洋上で証明。これも何度聞いても感心してしまうし、その後は……。
星は水素からヘリウム、ヘリウムから炭素へ、ネオン、酸素、ケイ素、……、星の質量によっては限界生成物である鉄まで核融合により生成。また、鉄の重みで星の中心部は圧縮され続けるが急激な圧縮ができないので一気に全体を大爆発させてしまうのが超新星爆発。この大爆発で鉄より重い元素(元素番号27以上)が生成される。貴重なんだよなぁ。
太陽活動、氷河期(、とあわせ海流)はずっと気になっているので太陽のお話は印象的。グローバルは愚かユニバーサルに物事を捉えようとする助けなる良本です。
"→♂♀←"「オススメ」のインデックス
面白いほど宇宙がわかる15の言の葉 (小学館101新書 148) | |
渡部潤一 | |
小学館 |
月刊『本の窓』(小学館刊)2010.7->2011.12宇宙の言の葉に改稿され、まとめられた一冊です。手描きの図がわかりやすく、読み易さを加速し、頭の中に内容がスルスル入ってくる感じ。知識の再確認にも有効でした。
ここで拙い言葉を並べるのはお恥ずかしい気もしますが印象的なことを幾つか。興味を持っていただき、本書などを手にしていただければ。
旧暦を考慮した伝統的七夕の日に処暑(太陽黄経が150°)を含む日か、それより前で処暑にもっとも近い朔から7日目を。この頃は南西に月齢七の月が天の川の西側(織り姫ベガ側)にあり、2日後には彦星アルタイルのある東側へ動き、舟が天の川を渡っているような感じと。聞く度に人類のロマン的に、いい気持ちになれる。
天の川が恒星の集まりであることにガリレオが気付いたそうな。で、そのようなガリレオが彗星に正しい見解をできなかったという。夜空を観ても疑問すら持てない輩が兎や角思うことではないですが。
天の川銀河とアンドロメダ銀河の衝突・合体によりできる銀河をミルコメダ(milkomeda)と提唱している方々もいるそうだ。某喫茶店でミルクコーヒー(旧モーニングカップ)をよくオーダーするがミルコメダ(milkomeda)という名称もありかと勝手に思う。
惑星:古代において、天球上を動く速度が速い順は月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星でこの順に地球に近いとして、遠いほど時間を支配していると考えられていた。1日目の1時間目を土すると、24時の場合、土木火日金水月土木火日金水月土木火日金水月土木火で2日目の1時間目は日(太陽)になる。曜日はそれぞれの1時間目。メモ!。
UFOの目撃談者の内訳は夜空を見る時間に反比例が如くなっているそうだ。
ブラックホールはインド生まれの理論家スブラマニアン・チャンドラセカールが弱冠19歳でイギリス渡航の洋上で証明。これも何度聞いても感心してしまうし、その後は……。
星は水素からヘリウム、ヘリウムから炭素へ、ネオン、酸素、ケイ素、……、星の質量によっては限界生成物である鉄まで核融合により生成。また、鉄の重みで星の中心部は圧縮され続けるが急激な圧縮ができないので一気に全体を大爆発させてしまうのが超新星爆発。この大爆発で鉄より重い元素(元素番号27以上)が生成される。貴重なんだよなぁ。
太陽活動、氷河期(、とあわせ海流)はずっと気になっているので太陽のお話は印象的。グローバルは愚かユニバーサルに物事を捉えようとする助けなる良本です。
"→♂♀←"「オススメ」のインデックス
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます