ご無沙汰しております
いつものスタッフ1号です
バタバタとすごしていたら、春 ⇒ 夏 ⇒ 秋
あっという間に涼しいのを通り越し、寒くなってしまいました(笑)
たんたんの玄関に夏頃から登場している
色が変化するものもあります。
今晩、5歳のお客様が、ハロウィンはドラえもんになると仰っておられました
顔を青くするのでしょうか?
さて、たんたんのハロウィンは、どうするのでしょうか?(笑)
今度は、報告しますね
今日で、2月も終わります
本当に、1月は行く 2月は逃げる 3月は去る…
というように、あっという間に過ぎていくようなきがします。
ちょっと、寒さを感じる三朝にも春が来たような暖かい1日でした。
山に囲まれている三朝には海はありませんが、三朝から30分程度
で走れば、海が見れます
すごくいい天気でした
大山もキレイでしたが、今日は海の日でした(笑)
少しずつ暖かくなり、春はそこまで…でしょうか?
こんばんわ
今日は、2月22日 にゃんこの日だと朝のニュース番組で話していました
毎日、今日は何の日といろいろと名付けるもので、関心します(笑)
三朝の温泉通りで、あまりにゃんこを見かけることがないような気がしますが、
昼間はいるのでしょうね
私たちはほぼ夜しか、温泉通りを歩かないので(笑)
そういう意味では、猫は夜行性ではないんだと 勝手な解釈をしています
にゃんこといえば、我が家には、毎日、近所で餌を与えられているにゃんこがやってきます
庭のあちこちにやってくるので、対処に困っています
決して、飼い猫ではないとのことです(笑)
ただ、餌を毎日あげているんだそうです。(それを飼い猫というのではないのか???)
何かにゃんこ除けがあれば、教えてくださいね~
今日は、日中暖かく、春がちかくなっているんだと感じました。
先日、お店が終わって外へ出たら、キレイな月夜でした
残念ながら、満月は前日でしたが、とてもきれいな月夜でした
上手に撮影できませんでしたが(笑)キレイな夜空でした
そして、明日、2月10日に三朝温泉街に新しいお店がOPENします。
『三朝ヨーグルト』です
皆さんも是非、お越し下さい~
いつも、ありがとうございます。
大変遅くなりました。
新しく生まれ変わった『Wine+Barたんたん』です
看板もちょっと変わりました
玄関は大きく変わっていません
お店の中は、カウンターも変わり、ワインセラーがあったりと
以前とは、かなり違うお店になりました。
最初の頃は、どこに何をしまったのか、忘れてしまい(笑)
慌てたりしましたが、ようやく
新しいたんたんに慣れてきました
2022.12.12より、新しく CAFE+BARたんたん改め
Wine+Barたんたんに 生まれ変わります。
新しいたんたんをどうぞ、よろしくお願いいたします。
Cafe+Bar たんたん
定休日:毎水曜日(たまに変更有で開いてます)
営業時間:午後8時~12時まで
※ いろいろご希望に応じて対応させていただきます。
ご無沙汰しております。
スタッフ1号です
たんたんにも、ちょっと早い春が来ていたのですが、
写真を撮り忘れており、今になりました
三朝の街の桜はまだ、咲いておりませんが、一足先に
新型コロナに負けないよう頑張ります
時間に縛られた予定のない定休日の朝はゆっくり眠ってられる幸せな日
のはずが
突然ドアが開き「足立美術館行く?」で目覚め、10分後出発って無理
20分後母の兄、私の伯父さんの運転で出発
11時30分に到着
横山大観様お久しぶりでございます
行くたびに違う目線というか解釈というか発見のある美術館ですね
今回は、映画「空海」の原作を読みかけているので、李白の絵など
中国の故事のものに目が留まりました
足立美術館ご自慢の庭を眺めながらのコーヒーも良かった
伯父さんを出口」で待っていると、大きな額のようの物を持ってる
富士山の絵だそうな
買う人いるんだ・・・しかもこんな身近・・・
13時40分、お腹すきましたね。
この伯父さんは好き嫌いが多いらしい、伯母さんの話はいつもそれ(笑)
母が、「以前山口県に行く時に食べたそばを食べに行きたい」と言う。
雲南吉田に向かった。着いたの14時40分。遠かった
冷たい舞茸天そば
当然おいしかった。だってお腹すき過ぎてたもん
いや、10割そばで、ほんとにおいしいよ道の駅 たたらば壱番地内 むらげ
秘密結社鷹の爪の吉田君が出迎えてくれます。
家に着いたら17時40分、DAMの展示会に行ったけど、すっかり疲れたので缶ビールとバイ貝買って帰って家呑みして寝た。
伯父さんはお茶のんで豊岡まで帰って行ったけど、疲れたろうな
水曜日の定休日
母にしては珍しくカフェに誘ってくれた。
NEW OPENのお店みたい
以前、母の気に入ってた呉服屋さんの展示場だった場所
素敵にアレンジが加えられ、オーナーさんのセンスがいい
前菜にのってたサラダのピーナツドレッシングがたまらなくうまし(たぶんピ-ナツ味だと思う)
母は和風パスタ、私は鶏肉のインドカレーを注文
私が一口カレールーを食べてる隙に、母が私の一番大きいチキン食べた。
でも、かじったの少し残してくれた
そこまで食べたくは・・・
賀茂神社の奥隣りにあるお店でした。
流行ってるお店なので、12時頃はさけた方がいいかも
パンがおかわり自由
ドリンクも3種くらいだけどフリードリンクでした。
ワイナリーの視察という名目で男性5人と我ら母娘が北海道に行く事に。
昨年の大雪の記憶が忘れられない私は、道が悪くてもし飛行機に乗り遅れたら・・・と早めに空港へ
そんな日の前日はなぜかおそがけのお客様がいらっさるもので、帰ってお風呂あがったら4時前
寝たら起きれない、遅れる、私ならきっと・・・
なんとか千歳に着いて、中央市場でランチ、ほっけが美味しかった、当然サッポロビールも
ホテルでゆっくりしたかったけど、真ん前に大丸がある
当然、母と行ってみるけどお金を使ったのはソフトクリームくらいだった
夜はすし誠という所で懇親会。北海道のおいしものを食べつくした食べないと割り勘負けする(笑)
ニッカバーにてウィスキーを堪能し、一気に寝たは寝た
さて、翌日はいよいよワイナリーへっていっても、各駅停車しながらの余市は遠い
このワイナリーは昨年の秋にオープンしたできたてホヤホヤ
フランスのオーク樽をつかってなさるそうな、高級樽ですよ
イタリア製の真新しい設備たちはピカピカだし気持ちいいワイナリーだった。
試飲室もピカピカ、ワインもピカピカ、何ともイタリアっぽい
若いっていいなあ、これからどんな風なワインになるだろうなあって妄想しながら
待ってくれてたタクシーに乗って、いざ余市ワイナリーへ
雪が積もり過ぎてまわりが見えない、今の時期に来るのめずらしい人たちかも、人に合わないもん
こちらのワイナリーはワイナリーにしては老舗
樽は何年かで入れ替えるけど、さっきのとことは設備に年期が酒蔵だったらしい
ここの窯焼きピザとワインでランチ、ピザもパスタもワインも美味しかった。飲まないと割り勘負けするし(笑)
最後はニッカ余市工場
とにかく広い、美しい、ここで一番気に入ったのはレアなニッカが安く飲めること、又きたい。今度はしらふで
小樽に寄って札幌に帰り、ひげの牛でジンギスカン、やっぱサッポロビール でしょ
って、この会の方々の飲みっぷりにはまいるw、ビール、スパークリング2本ワイン4本尋常じゃないよ
最後は札幌ラーメンで〆
よく飲んでよく食べて、またまたお腹の脂肪にお金かけちゃいました
千歳空港に立ち食い寿司屋があって、10人位の席だけどタッチパネルで注文する
ここだけの話、ここの白ワインが一番オイシカッタ
毎日、寒いですね。
三朝は風が冷たくて、耳あてがないとすぐに耳が痛くなります
そんな身も心も冷え込む中、飲み会の・・・いやいやお祝い事にお声がかかったので、ピンクの服着ておでかけしました
ワイン特区とは、果樹生産農家さんがワインを作りやすくするように酒造法を緩和したものです。
酒造量が毎年6000ℓ以上なくても酒造認可がもらい易いので、小規模でのワイナリーが可能になるって感じ
詳しくは、自分で調べてくださいませ私はワインを呑みにいったので
日本もワイン作りを真剣に、情熱をもって作ってくださる方々が話題になるようになりました。
売れるワインという要素は必要だろうけど、私としては、作り手の思いが余韻に残るワインを求め続けていきたいです
このワインは赤瓦2号館?のワイン蔵で試飲、購入できます。
草原で少し涼しい春の風を仰いでいるような、そんなワインを山菜と共に味わってみてはまだフキノトウしかないけど
こんばんは
大変、ご無沙汰しております <(_ _)>
一昨年の鳥取県中部地震の影響で、パソコンが壊れ
長い間、放置になっておりました
誰も観てないから、いいかっ などど思っていたのですが
昨年末、ご予約を戴いたお客様から、ブログをみて、予約したと聞き、
ゆり子ママと二人でビックリ
ちょうど、パソコンの修理も完了したので
また、ぼちぼち再開させていただきます
改めて、皆様よろしくお願い申し上げます
■ 三朝温泉 花湯まつり
5月3日 4日
両日ともに花火が上がります
■ あったか座
5月の毎週金・土曜日 夜9:00~
入場料 500円
太鼓・三味線・琴・郷土芸能など日替りでお楽しみいただけます
■ スターウォッチング
5月16日(土)17日(日)
集合時間 20:20(依山楼岩崎横)
出発時間 20:30
参 加 費 300円
※ お申込み:宿泊旅館へ 定員:25名
■ 三朝バイオリン美術館イベント
弦展開催 5月23日(土)~
期間中は入場料が無料 (弦展オンサートは有料です)
■ 三朝温泉イルミネーション
場所:ふるさと健康むら かじか橋 温泉広場 キュリー広場
点灯時間:夕暮れ~ 22時
2月のイベント情報!!
■ 和紙灯り製作体験
三朝温泉街で期間限定開催!!
あなただけの和紙灯りを製作していただき、旅の想い出に
お持ち帰りいただけます
2月の毎週金・土曜日 13:30~
会 場:てりふり屋横(温泉本通り内)
料 金:2500円~
体験予約は三朝温泉観光協会
℡ 0858-43-0431へ
■ 三朝温泉スタンプラリー
期 間:11月15日~12月14日
場 所:三朝温泉街
■ みささ美術館 コンサート
みささ美術館(三朝バイオリン美術館)では、館内2回
などなど、他にもたくさんのイベントが開催されます
ぜひ、三朝温泉へお出かけください