![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/504853a1f8f289bd3998d7a8e57c52fc.jpg)
つづきです。
収穫が終わったら、まず倉庫までコンバインをけん引して運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/6d64a9f53e5ca45dc78f6be279b24a23.jpg)
運んだあと、オペレータ(運転手)は
コンバイン(機械)の掃除。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/d1ceb2aaf56c8444782f20a328c5a85a.jpg)
さてさて、収穫した後の米ですが倉庫に着きます。
オペレータ以外の作業員が待ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/90e7241d58bb7cdc840d1eb48eeef094.jpg)
まず、乾燥機に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/0af9a00dbb9ea99a6df9d436edbeaad8.jpg)
乾燥機で水分を14~15%に調整した後、冷却機にて保存します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/0c42e05d85dc97af3df7de8097c1b90a.jpg)
そして、米すり機に入れ籾殻と玄米に分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/825cd278c13abfea9a0539e76cbf4562.jpg)
次に、選別機で良い米とクズ米に分けます。
クズ米でも、お菓子とか、ニワトリのエサに使われるんで大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/03d3c6180b9ff49c9bfc040ebe871f68.jpg)
最後に、石抜き機にかけ、小さい石を取り除いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/d23bb17effd18c3b5c2595b7936f7160.jpg)
選別された玄米がタンクにたまり、30kgの重量で袋詰めして終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/1112b145f6430841c788dd931a09d721.jpg)
次回は、玄米の写真と精米した写真でも載せます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます