
学生運動が終息を迎えた1970年、世俗から隔離されたように山の中に立っている男子校独立学院。父親と死別し身寄りのない道夫(伊藤淳史)は、どもり癖が原因でイジメられるが、康夫(藤間宇宙)の所属する合唱団で自分の居場所を見つけていく。
マイケル・ムーアの映画の中で日本の全寮制度をコミュニズム的として批判する保守層のこっけいさが描かれていたが、規律の固まりのような男子校と学生運動の革命思想を結びつけた緒方明監督の着眼の鋭さには舌を巻く。非常に寡作な点が惜しまれる監督ではあるが、練られた脚本、カット割や演出などの完成度は非常に高い。岩井俊二のような映像美さえあれば、ほとんど弱点の見当たらない監督さんである。
おそらく家庭生活においてなんらかの傷を持った生徒たちではあるが、その点についてこの映画はあまり深く突っ込んではいない。むしろ運動家から<転向>した教師清野(香川照之)を通じて革命思想に染まっていく、<合唱団員のピュアな狂気>が中心に描かれている作品だ。
赤い手ぬぐいを喉当てにして“ポリュシカポーレ”をとりつかれたように熱唱する少年たちを見ていると、カンボジアのクメール・ルージュ少年兵を思い出した。「革命なんて起こらない。みんないき詰っているだけなんだ」清野の発言によって、束の間忘れていたツライ現実に引き戻される道夫と康夫。ラスト、まるで不遇に対する体制への怒りをぶつけるかのような“ポリュシカポーレ”の熱唱に、(民衆から)拍手喝采が送られることはなかった。
監督 緒方明(2000年)
〔オススメ度


〕
マイケル・ムーアの映画の中で日本の全寮制度をコミュニズム的として批判する保守層のこっけいさが描かれていたが、規律の固まりのような男子校と学生運動の革命思想を結びつけた緒方明監督の着眼の鋭さには舌を巻く。非常に寡作な点が惜しまれる監督ではあるが、練られた脚本、カット割や演出などの完成度は非常に高い。岩井俊二のような映像美さえあれば、ほとんど弱点の見当たらない監督さんである。
おそらく家庭生活においてなんらかの傷を持った生徒たちではあるが、その点についてこの映画はあまり深く突っ込んではいない。むしろ運動家から<転向>した教師清野(香川照之)を通じて革命思想に染まっていく、<合唱団員のピュアな狂気>が中心に描かれている作品だ。
赤い手ぬぐいを喉当てにして“ポリュシカポーレ”をとりつかれたように熱唱する少年たちを見ていると、カンボジアのクメール・ルージュ少年兵を思い出した。「革命なんて起こらない。みんないき詰っているだけなんだ」清野の発言によって、束の間忘れていたツライ現実に引き戻される道夫と康夫。ラスト、まるで不遇に対する体制への怒りをぶつけるかのような“ポリュシカポーレ”の熱唱に、(民衆から)拍手喝采が送られることはなかった。
監督 緒方明(2000年)
〔オススメ度



