ぶろぐ

暇つぶしブログ

スピーカーユニットの分解 (エッジ/ダンパーの分離)

2020-10-01 | 楽器、電気モノ

パーツを取るためにいくつかバラしてきたのですが、鉄粉を出さずに可動部が綺麗に取れるひとつの方法を紹介しましょー

みんなこれでバラしてると思ったら意外に記事が無いようですので‥

 

用意するもの

*買い替えで出た¥100均ラーメン容器

*ガソリン適量

*何が起きても自他に危険の無い安全な場所と安全対策

以上。

 

パイオニア製組込用60Wウーファ

昔に前出の方法で補修したものの、結局使わなかったブツ。

安全考慮と消火器を用意。

事故ったら危険物取扱者免状が泣きます。丙だけども(・ω・)ゞ

注いだ尻からエッジが膨らみます

しばし熟成‥

2時間後

軽く持ち上げるとこれもエッジが抵抗なく取れちゃいました。

センターキャップ 

接着剤がホタテの貝ヒモみたいに。

ダンパー\(^ω^)/

単にガソリンで接着剤を膨潤させるって事ですね。

今回も可動部は綺麗に取れました。

ちなみにセンター出しがシビアな再組立は考えていません。

この記事についてブログを書く
« 35Rで行く幌別駅~鉱山町 ... | トップ | 35R タイヤ組み換えと冬ごもり »
最新の画像もっと見る

楽器、電気モノ」カテゴリの最新記事