暖かくなると 気味の悪い色の蛾が飛び始める・・キオビエダシャク 聞き慣れない名前でしょ・・
ある特定の木にしか卵を産まないし その葉っぱしか食べない・・
その木は毒を持ってると言われ 害虫が付きにくいという理由で 外壁代わりに良く植えられてる木だ・・
その木を食べて自分自身が毒をため込み 鳥とかに食べられないように・・特化
春先から秋の終わりくらいまでに 4回くらい 産卵 成虫・・産卵 成虫を繰り返すらしい・・
薬も特化した薬があるが・・幼虫にしか効かないらしい・・雨が降らない日を狙って散布・・
散布業者も人手不足らしい・・
しばらくは 木をにらみながら・・電動散布機で 脚立に登り 散布することに・・
知らなかった言葉・・
FX・・ Foreign Exchange・・ 外国為替証拠金取引 ・・悪名高き取引
時宗・・一遍上人を宗祖、真教上人を二祖として両祖の教えを基に、名号「南無阿弥陀仏」を拠りどころにする浄土門の一流です。 名 称, 時宗 | じしゅう. 宗 祖, 証誠大師 ...・・こういう宗教名があることを知らなかった
くわばら・・平安時代、京都中に激しい落雷が続く中で「桑原」という場所にだけは、雷が落ちませんでした。 ここは、かつて菅原道真の領地だったのです。 落雷を道真の祟りだと恐れていた人々は、「桑原、桑原」と手を合わせるようになったと言います。 現在この桑原は、住居もなく道路になっていますが、なぜか「桑原町」の名前だけが残っています・・雷が最近多く・・ふと何でだろう?・・と思った
こんにちは~
キオビエダシャクは暖冬で繁殖するようですね
「成虫になると飛び回ってしまうので幼虫段階での
駆除が必要とか、、、
毎年植木屋さんが手入れに来て消毒もしているので?
FXは知っています~
宗教は日本にもたくさんありますが深くは知りません
私は毎日楽しく生きていられ健康な体に
感謝しています~
いつもありがとう( ・・)( -.-)( _ _)
それに食欲旺盛で あっという間に葉が無くなってしまいます・・最悪枯れてしまいます・・
これも温暖化のせいでしょうか?・・
漢字・・言葉・・難しいですね・・
健康な体ですか‥羨ましいです・・
ほんとに嫌な奴です。
「くわばら」…おもしろい話ですね。
疑問を持ったてっちゃん、すごいな!
これは知っています。
絶対に手を出してはいけないですね!!
>キオビエダシャク
幼虫の時に食べつくす~厄介ですね^^;
イナゴもです・・・
我が家もイナゴが発生して大葉を食べています^^;
庭に植えてあるのはあきらめています。
鉢植えは対策をしているので何とか無事です!^^♪
>時宗(しじゅう) 読めないです。いろんな宗教
がありますね。
この宗教は自由なようですね^^
>くわばら 雷除けができればありがたいです(^_-)-☆
梅雨が明けたら本格的に飛びますね・・嫌だいやだ・・
今では死語ですかね・・くわばら・・小説とかではよく出てきますが・・
その小説ですが・・いつか読めなくなるんでしょうね‥悲しいことに・・
大葉に小さいバッタが・・葉を食べます
カタツムリも 葉を食べます・・生きていくのに必要なんでしょうが・・半分くらいは あげても良いです・・
知らない言葉多いです・・検索しても すぐ忘れてしまいます・・書いとかなくちゃ・・
https://namamono-moratorium.com/inago-batta-1209
私も気にしていませんでした(^^♪
参考にしてください♪
大葉食べるの・・バッタみたいです‥形状から
大葉みたいな 刺身などの消毒作用のある葉を食べるんですから・・憎たらしいやつです・・