京都四条大宮『天道神社神輿会』ブログ

天道神社の神輿会”まるお”が綴るブログ。お祭りの事、地域の事、自身やメンバーのプライベート等を自由に書いていきます。

2013上御霊さん え~らいやっちゃレポ.3

2013-05-29 07:14:32 | 他神輿へのご奉仕(2013年)
おはようございます。
やっとこさ末廣レポも最終回を迎えました。

早速前回の続きからいっときます。


一日回って、いよいよ御霊神社付近まで戻ってきました。



お馴染みメンバー



中川はんに、光村さんに、正人くんに中島くん。
一日仕事をした男の顔! 素敵やん。



お馴染みの皆さん。





これ、正人格好良すぎやん。






神社前の マルオ親戚宅にて鯖寿司いただきました。



写真撮れてなくて残念っ!

おばちゃんと、おっちゃんと、
従姉妹とワンチャン。



大勢で押し掛けまして・・
スンマヘン。





小山郷さんと今出川口さんが宮入りしている間に
しばしの間、待機します。



おっ! ここでやっとこさ登場は
仕事終わりに駆けつけた? 瞬君です。





もう一丁!!



天道ブログ初登場?
*以前写真だけ写って頂いた事がございます。・・・
ようこさんと一緒に

まぁまぁ男前やんけ~(笑)




そして、そしてもう一丁!!!



これまた天道ブログ初登場の
あやのちゃんと、最近はお馴染みの藤子ちゃん。
ほんで、またあんたか?(笑)




松尾大社 四の社の若手担ぎ手コンビです。



先日はお世話になりました。




境内ではシャンシャン聞こえてますので、
見学に行くと・。。




今出川口さんが力いっぱいに揉んでおられました。



次はいよいよ末廣神輿の宮入りです。


いくで~




え~らいやっちゃ♪

え~らいやっちゃ♪♪



差し上げも、



え~らいやっちゃ!!!


何度も何度も繰り返し・・

応援の皆さんの拍手をいっぱいいただき,,,


それからまだまだ繰り返す。


ほんまに、え~らいやっちゃ



役員、担ぎ手、応援、
それから見物に来られている全ての人が、
末廣神輿とともに一体になる。
素晴らしい瞬間です。


最後は、末廣独特の手法による拝殿上げです。





肩を入れる場所とメンバーが決められており



ロープを肩にかけて拝殿へ上げます。



ヨイサッ~ ヨイサッ~

ヨイサッ~


大きく揺さぶりながら、

担ぎ手の表情はより一層に険しくなります。





階段と、神輿の隙間はほとんどなく、
非常に危険な状態も、選ばれた担ぎ手達は
全身全霊をかけて、命懸けで自分の持ち場を守る。


ヨイサッ~ ヨイサッ~


廻りの担ぎ手と、周囲の応援の力に鼓舞されて
より一層の力が湧くのでしょうか。

ぐぐっと神輿が上がり、上へ上と進みます。

綺麗に拝殿上へと舞立った末廣神輿。
なんと神々しい瞬間だこと。

鈴の音がコロンコロンと響く中
男達はそれでも、まだ揺さぶりをやめようとはしません。


ヨイサ~ ヨイサ~


よかったよ~。
一年間、お疲れ様~!
最高やったで~!

とでも言ってくれているかの如く
周囲の皆さんも一緒になって、掛け声は
より一層大きくなります。


この特別な瞬間に、
うちの正人が入れて貰えた事は本当に有難かったです。
末廣会の皆さん、ありがとうございます。


って、書いている間も、
思い出しては涙腺が危ない・・

な程の経験でした。


その後、3日間ほどは
ヨイサ~ ヨイサ~ が耳から離れる事はなく・・
仕事中も、寝る時も、耳鳴り状態でっ

一週間ほど経って、
ようやく日常に戻れた気がします(笑)




無事に全てを終えて、担ぎ手全員で乾杯を





互に一日の苦労を労い、
握手&包容の連発(笑)



また、来年も~ なんて挨拶がアチコチで聞こえてきます。



左から中島君、山本さん、
イオちゃんに、野川さんです。



居合わせた皆さんで記念撮影を!



みんなテンションばり高いっ(笑)
浅井青年会長、中央でえらい事になってますやん。



前青年会長の 松井さん宅でご接待をいただきました。



向こうから 
ゆかちゃん、祭りデビューのともちゃん。
愛ちゃんに、イオちゃんです。




こちらは地元青年会メンバー





同じく・・



和気あいあいです。



松井さん、ホンマにおおきにっです。





途中、松井さん私物のおもちゃ?



え~らいやっちゃキッドが登場!


まだやりますか(笑)



こんな具合に、お腹いっぱい頂いて、




ご挨拶の後、帰りましたとさ。



浅井さん、ありがとうございました。




もう一丁!!





で、鉄平に戻ってからは

これまた皆さんお揃いで。。(笑)



左は、神輿愛好会会長の前田さん。
右は 東福寺郷のしょうぞうさんですね。




そして・・




3部作と、久々大作となった?
このシリーズの締めの写真がこれって?(笑)


ま、ええか。
僕は何も言いましぇんので...



最後になりましたが、
お世話になった全ての皆様、
本当にお疲れ様でしたっ!!
また来年も宜しくお願い致します。

2013上御霊さん え~らいやっちゃレポ.2

2013-05-27 06:42:21 | 他神輿へのご奉仕(2013年)
おはようございます。
真夏日の中の嵯峨祭を終えて、
興奮冷めやらぬ中ですが、
本日は 上御霊さんレポの続きを更新します。

にしても・・
背中と腰のハリがハンパないです(^^;

さ、頑張ろっ!


レポ1を終えてから、
画像が一部増えましたので、
まずはそちらをアップです。



お宮さんでの出発前のシーン


松井さんと、伏見稲荷さんが地元の平先輩です。





ちょっと、画になる? 



スンマセン。。 自分です(笑)




平先輩の悪ふざけタイム。



ウラちゃんも参戦。松井さ~ん 大丈夫??(笑)





末廣神輿 出発のシーン





宮の中でしっかり揉んでから出発です。






外でも差し上げを





松井さ~ん 超ご機嫌ですねえ。



藤子ちゃんとは旧知の仲だそうです。
どんな仲や・・??



本日は末廣ご奉仕の廣瀬さんです。





地元青年会のきっぺい君。



素敵な笑顔やなあ。




お馴染みのキム兄。



今出川口のご奉仕です。
お疲れ様です。



こちらも今出川口から



正面は橋本オヤジさん~~(笑)

誕生日おめでとうございますっ



戻って再び末廣です。


最近よく見る組み合わせ?



中島君に、大策に、イオちゃんです。




左から 廣瀬さん、藤田はん、大策、イオちゃんです。





またまたスンマセン、自分です。



最近は 撮影を手伝ってくださる方が多くて
自分登場が本当に多い。
なんやかんや、恥ずかしいです(笑)

*ここまでは画像提供 ざんぐり山サン ありがとうございます。




こっからは、前回の続き・・


と、その前にダイサクのコーナー♪



中本大策! 30歳です。




趣味はブラスバンド金管楽器!

顔に似合わず? 優しくて楽しい男です。



お馬さんと、サイズがほぼ同じ?やな(笑) 失礼・・・





ご両親をお祭りにお誘いする程の 
親御さん思いな一面もあるんですよ。



照れながらの 親子写真。
なんか、ええですねえ。



ポジションは左肩後ろ、最近はたま~に前も。





最近は楽しくて楽しくて仕方がないらしくて、



もうご覧の通りのハシャぎっぷりです(笑)



そんな中本大策君ですが、皆さんこれからも各所のお祭りで
どうぞ宜しくお願い致しますっ!



はい、もう一丁!





オマケ・・





夜になって、一日頑張った結果。
顔が若干げっそりした?大策。

顔小さくなったやん(笑)



的なネタにも協力してくれる大策!
いつもおおきにやで~



神輿は枡形商店街へと進みます。


ここもまた沢山のギャラリーの皆さんの前を通って





え~らいやっちゃ♪は最高潮で商店街へ



2枚目は中川はん 顔あげて欲しかったなあ・・
ハナは東君ですね。



前も盛り上がってるねえ。



応援に来て下さったのは
ハナは次郎会の清水さん
後ろは瓦職人さん。


それにしても、清水さん ええ顔しはりますねえ。(笑)





ハナはせい君、2枚目は中瀬君。





またまた後ろです。



廣瀬さん、燃えてますなあ。

ってか2枚目の僕、めっちゃ笑てるやん。




もうグチャグチャで、撮影もご覧の通りです(笑)



興奮の雰囲気だけでも伝われば。。



要所ごとに差し上げをします。



もちろん、え~らいやっちゃですよ。



みんなで力を合わせて!!





かっこいいアングルやなあ。
誰が撮影したのかな? 素晴らしいね。






そして、お神輿がゆっくり、進んでいきます。





商店街を抜けました。





担ぎ手にとっては新鮮な空気をいっぱい吸い込んで
ここでまた頑張れるのです。




こっから、マルオ連発ですぞ。



え~らいやっちゃ。





え~らいやっちゃ♪



カメラ目線な自分に笑えます。




はい交代~



なんならずっと交代したくないっ!
って思ってしまう程に楽し過ぎる
え~らいやっちゃ。



参加させて貰った、女性陣も頑張りました。



左から 愛ちゃん、ゆうちゃん、ともちゃんです。


ともちゃんは 私と同じ町内でして。。
彼女が小さい頃から(生まれた頃からの)知り合いでございます。
こうして一緒に神輿会活動に加わってくれて嬉しい限りです。

またどこかで参加する機会があれば
皆さんまた宜しくお願い致します。



こうして撮影してると必ずオッチャンが集まる(笑)



あっ、失礼。おっちゃんじゃナイ人が右後ろに。
多賀野君これからも宜しくね。



もっぺん女性だけで。





うちわ持ちは 藤子ちゃん。



本名は藤子ではなく、真理ちゃん。
ややこしい・・

祇園 [道草庵] の美人女将です。
法被ではなく着物でお出迎えしてくれますよ。
祇園にしては?気軽に寄れる和食のお店。

皆さん、お見知りおきを~



もう一丁!



ちょっと可愛く写りすぎちゃうか。(笑)




怪しい?ツーショットを激写!!



フォーカスマルオに気つけなはれや(笑)

ってのは冗談ですが
せい君と、ゆうちゃんです。




今出川口さんが地元で担がれています。





お馴染みの勝君です。お疲れさんです。






今出川通りを西に進み、いよいよ京都御所へ入ります。





レッドカーペットが敷かれており。。





威風堂々と入場します。





3社揃いぶみです。





手前から 末廣・小山郷・今出川口





お決まりの?記念撮影会を


野川さん、中島さん、大策。





僕と、野川さん、大策。





藤子ちゃん、辰也さん、ゆうちゃん。



辰也さん、いつもありがとうございます。



ここで3社揃いで差し鳴らしを





小山郷から順番に出発していきます。




砂埃が凄い。



向かう先にはこれだけの見物の方がおられます。





続いて、今出川口。






末廣は、御所内で、ひたすら担ぎますよ。



ぎょうさん人入ってるね。




今出川から応援にくてくれた勝君。




もう一丁!





私&正人君。





藤子ちゃん&イオちゃん。






本日は見学の中堂寺の児玉さんです。



中瀬オヤジさんも一緒ですね。
児玉さんは 天道の法被や会旗などを提供さる
杉下染工の職人さんで、
大変お世話になっている方です。

いつもおおきにです。



旗持ちギャルズ



朝から頑張ってますが、
この時間帯、すっかり板についきてました。(笑)
もうノリノリですやん。



ご無沙汰してます。あんじさんです。
本日は今出川口ご奉仕、お疲れ様です。





日没が近づき、随分と暗くなってきましたね。






それでも、まだまだ元気ですけどね~



こちらは 末廣青年部丹後支部の皆さんで~す。
前日に丹後から入洛です。



仕事終わりに応援に来てくれました。



ファイター伊藤! ありがとうございます。




ご家族皆さんでの応援、嬉しいです。











ちょっとお疲れか・・・



中川はん、光村さん、正人くん、中島くんです。



烏丸鞍馬口での差し回しです。





あとは、御霊さんでの宮入りを残すのみ。

この時すでに8時を回ってます。
さ、あとひと頑張り!


続きはシリーズラストの第3回で・・


今日はここまで。

2013上御霊さん え~らいやっちゃレポ.1

2013-05-24 06:25:25 | 他神輿へのご奉仕(2013年)
おはようございます。
祭りブログ生活にも少しづつ慣れてきたと思いきや、
写真整理がなかなか追いつかず;;
あたふたしています。

どうも、マルオです。

と言いますのも、先日お世話になった上御霊さんですよ。
ブログ用?カメラマンが増えたおかげで?
なんと総数350枚!!

有難いやら、邪魔くさいやらで失礼・・

でも、なんとかまとめて行きたいと思いますので
かな~り長くなりそうですが、
お付き合い頂ければ幸いです。



集合場所の鉄平前からのスタートです。



ここからか。。(笑)って画像からのスタート。
もう正直 先が思いやられます。



出発前に!



今日はご覧のメンバーでスタートです。
*撮影 ざんぐり山



もう一丁!


*撮影 通りがかりの人←ありがとうございますっ




天道神社にて、出発のご報告です。



本日は天道メンバー以外にも
オールスターズでの出発です。
イオちゃん、藤子ちゃん 宜しく~



集合場所である末菊神社前に到着した頃は
沢山の担ぎ手さんがすでに集まっておられました。





会長さんよりご挨拶です。



今日はおもいっきり楽しんでくれ~っ!
とのご挨拶。気持ちが引き締まります。



本日マイク持ちの松井さんと、



今年初法被の藤子ちゃん。
&人生初法被のともちゃんです。



鳴り鐶は、このスタイルで。




もちろん、掛け声は、え~らいやっちゃ♪



青年会メンバーを中心に、ガンガン交代していきます。


こちらは、末廣会丹後支部の多賀野君。





自分です。





もう一丁っす。




スンマセン、こんな感じで今回は自分写真めっちゃ多い。
これも撮影協力頂いた皆さんのおかでです。
ありがとうございます。ってか、恥ずかしいわ(笑)



お世話になってまーす。木村さん。





途中から隣町と合流して、鳴り鐶が2本になります。





宮に入る直前は、肘を伸ばして、



左側は中島君。笑顔がよろしか~(笑)


それでも、リズムは え~らいやっちゃ♪



手前も、中島君。ええ~とややこしいなあ(^^;





いよいよ境内に入ります。





既に、今出川口、小山郷ともに到着していますので
境内は凄い熱気!




え~らいやっちゃ



本日担がせて頂く、お神輿です。



末廣は中央です。



青年会長の浅井さん。



お子さんめっちゃ可愛いですねえ。
本日はおめでとうございます。




小山郷の原田さんです。



本日は頑張って下さい。



早速会いました。いつものメンバー



チーム城南宮!!
お馴染みすぎて・・
毎週会うなあ(笑)



こちらは、本年新調された 今出川口の轅です。



まもなくこけら落とし。ワクワクしますね。
大変おめでとうございます。



こちらは、昨年お披露目された小山郷の轅です。





その頃・・



和気あいあい・・

大策、イオちゃん、笠岡さん、藤子ちゃん。



こちらのお方は・・



お仕事中につき、顔はダメです、、、(^^;


大丈夫、誰だか分かりません(笑)




まもなく拝殿降ろしがなされます。

末廣神輿だけは京都唯一の方法で降ろされます。




黒棒にロープをかけて、そのロープを肩に掛けながら、
揺さぶりながら降ろしていきます。



ヨイサ~ ヨイサ~


男達の熱気の中に、
鈴の音がコロンコロンと鳴り響く。





沢山の見物や応援の方の手拍子も相まって

早くも雰囲気は最高潮に!



この技法を先人達からの言い伝えを守りながら
現代まで受け継がれれいる。

なんだかジーンとしてしまう。


無事に降りた所からは、
大拍手を貰って



え~らいやっちゃ♪




ここで、轅をカラミます。




ダイサクも頑張ってるね。



こちらは逆光でごめんなさい。
中島君ですね。手前は末廣役員の長谷川さんです。






本日見学のざんぐり山と、マイク持ちの松井さん。



松井さん、顔怒ってはりますなあ(^^;

失礼しました。




僕も一緒に入らせて貰って・・



やっぱアカンか・・(^^;



それにしても、今日は女性が多くて
華やかで、賑やかですぞ。



手前から藤子ちゃん、kengoさん。
後ろは、浅井さん、僕、三若のせい君、ともちゃんです。




本日一緒に参加される女性の皆さんです。



みんなで楽しくお祭りをする!
末廣神輿のモットーですな。



Kengoさんはオフィシャルとして撮影を担当されています。



お疲れ様です。

もちろん集合写真も担当!




イオちゃんに、川勝寺が地元の安井さんです。



安井さんはフェイスブックでもお世話になっています。




今出川口が宮出しされる所です。





この後に末廣が出発しますよ。


さあ、いよいよですっ!





本日の左後メンバーです。


イオちゃんに中島君。





大策に、中島君。





な か じ ま 君!!!



楽しそうな表情がたまらんね~。




浅井青年会長&松井前青年会長です。



前マイクと後ろマイクの撮影です。
これは珍しいツーショットが頂けましたわ。




前からの様子を ウラちゃんと、三若のコジマさんです。



フェイスブック友達でーす。




せい君と、KENGOさん。



まだまだ余裕やな。




本日応援&撮影のざんぐり山



手前は 愛車? オハナ一号です。


入手先は 弘法さんらしい...



台車係と、舵取りを 青年会皆さんで頑張ります。





舵取りは、レジェンド的存在の山本さんです。



本日はお疲れ様です。



仕事終わりに合流はオカモ会長!



景気づけに 乾杯か!




女性の皆さんは旗持ちの役目を担います。



皆さん、楽しそう。
元気いっぱいでいいですねえ。




松井さん~ 



いつも大変お世話になってます。




山本さんも、フェイスブックを通じて
大変仲良くさせてもらってます。



これからもよろしゅうです。
ななめアングルとはセンスよろしいなあ。
誰の撮影やろ?





森さん 僕、オカモさん。






女性も加わって



後ろは、トモちゃん、藤子ちゃんです。




要所ごとにお神酒鳴らしと言って、
威勢よく鳴り鐶を鳴らします。



これがリズムが早くてなかなかむつかしい。

ハナは浅井青年会長です。



到着したばかりの愛ちゃんと、トモちゃんです。





せい君と、同じく到着したばかりのゆうちゃん。





これで多方勢揃いかな。



鴨川を背に神輿が進みます。



暑いけど、風が気持ちいい。




ハナ持ちは末廣会の期待の若手さんです。



カメラ目線ありがとうございますっ。




中瀬さんに ドラマーさんに、ブリヂストンさんに
中瀬パパさんです。





はい、もう一丁 自分も入っときます。





本日今出川口のご奉仕は チーム久保寺です。





平先輩



そのポーズ、よく見るね(笑)



今日もまっちゃんは元気いっぱいです。



同級生っ 頑張ってちょーだい!



本日小山郷のご奉仕はタイソンさ~ん。



笑顔が素敵でござんすね。



北大路を再び加茂街道へ





氏子地域の神楽町へ近づきます。





ハナから大策、中島くん、藤田はんです。





同級生コンビ 光村&中川は~ん。





中川はん 汗出てまっか?





今日もお疲れっす。JINさん。





大策君ですが、くしくも彼のライバル会社のトラックが・・(笑)






末廣のザ・男前! あずま君 





さあ、地元神楽町です。

ここでは沢山の出迎えの中
精一杯担ぎますよ~。


右肩もいくで~





もう一丁 右肩!



2枚目は中川はん、ハナはあずま君です。
右はJINさんです。



盛り上がってるね~



ハナは多賀野君、2枚目は荒井さん。



ってな感じで、ここからはひたすら
担ぎっぱなしって事で、撮影はありませ~ん。


そして、レポその1もひとまずここまで。


次回興奮の?枡形商店街編よりお届け致します。
ご期待下さいませ~



今日はこのへんで。。。

2013八大神社レポ

2013-05-23 07:11:10 | 他神輿へのご奉仕(2013年)
おはようございます。
八大神社レポをお送りします。

5月5日子どもの日に行われた八大神社神幸祭です。


朝7時半に天道神社へ集合します。
ちなみに、藤森組みは、この日はあと一時間早く出発してます。
お疲れ様ですっ




昨日に続き、皆さんご参加されます。



私、松井さん、イオちゃん、光村さん、中川はん。




青年部も神輿会も一生懸命で、
みんなで盛り上げての巡行です。





お馴染みの人が沢山。





昨日夜遅くまで鷺ノ森を担いでいたご両人。



こちらでもいきなり全開ですっ!(笑)



おなじく・・




大策に全てを任せてサボってるだけなのか。。

2枚目の私、もう腰が切れないのか・・ 情けない(汗)




担いでるシーンも・・






有名書店さんの前で差し上げをします。





最近、毎回登場の まぁまぁ男前な瞬くんと、
結構男前な正人君と、めっちゃ男前な荒井さんです。



瞬君の登場率は以上に高い気がするのは気のせいか?
こちらが地元ですので、良しとしましょ(笑)



今日は男前祭りじゃ~!!



どやろ? ちゃうか~ (爆笑)

右後ろのオッチャンは何をしてるんすか??



交差点での差し上げです。



スミマセン、どこかワカリマセン・・




私、実は母方実家がこちらでして、
幼少時代は毎年子ども神輿に参加していた思い出があります。




子ども達は元気いっぱいに声を出して、
可愛いですね。





幼少時代に遊んでいた懐かしい場所を
子ども神輿が通っていきます。



なんだか感慨深い...



祖母の町内での差し上げです。





じゃじゃ~ん!!



おばあちゃんでございます。(笑)

いつまでも元気でいて欲しいな。




お神輿はどんどん進みますよ。



青年会長の清水さんです。本日はおめでとうございます。




神輿奉行の永田さんと、私です。



神輿奉行とは神輿の全体責任者という大役です。
本日は、大変おめでとうございます。




各所での休憩を挟みながら



今日はまた黒棒を揉んでます・・






お昼ご飯は地蔵本公園にて頂きました。




ブルーシートを広げて、担ぎ手全員でお昼を頂きます。




カワちゃん、イオちゃん、チェリーさん。





こちらは、国際交流なう?



クボデラ君、オランダの女性、台湾の女性、キム兄さんです。
なんとなく、いつもより大人しいような...(笑)




こちらは 荒井さんに、松井さん。
向こうは 瞬君に、中川はんですね。





手前から、本日が神輿経験2日目の 田中君甥っ子さんです。



向こうは田中君と、中瀬親子さんです。



逆光で残念っ



光村さん、大策君、公平君、正人君。



大策は弁当2個 悠々で完食です。




出発前にみんなで記念撮影!



和気あいあいです。

これで午後からも頑張れそうですね(笑)




女神輿も元気いっぱいです。





さあ、公園を出発



奥の担ぎ手さんは、パワフルな担ぎ手さんです。



先輩後輩コンビ!



イオちゃん&大策です。
なんだか息がピッタリ合うようで、
最近このペアをよく見かけますねえ。




男は黙って、肩を入れるんじゃ~



正人君。



黒棒担当は、チェリーさん。





余裕ですねえ。 カワチャンほっかぶりバージョン





こちらのほっかぶりは松井さん。





白川通りでは、上一乗寺神輿がやってきました。



こちらのお祭りは行列も別々に持たれているのですね。



上一乗寺の大人神輿に出会いました。





午後からは地域の関係で上一乗寺神輿のご奉仕を



昨日の修学院から大変忙しい中島さんです。
お疲れ様です。



さあ、ここから八大神社めがけていっきに宮入りです。




坂道を元気いっぱいに担いで登ります。



後ろマイク担当の マスモトさん。



気合充分です。



この鳥居を潜り抜けてからも まだ道は続きます。





新緑の中を神輿が全力で練り上がります。



この時は担ぎ手のテンションは最高潮!!




無事に神輿も御霊も収める事ができました。




今年も、地元役員の熱意溢れる運営の中、
精一杯ご奉仕をさせて頂く事ができました。
また、こちらへご奉仕させていただくようになってからは
毎年好天ですが、今年は特に天気が良かったな・・
暑過ぎるくらいの一日でしたが、
各休憩所などでは町内の皆さんや役員さんの気遣いを頂きながら
無事に担がせて貰う事ができました。
本当にありがとうございます。


また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

2013八大神社宵宮&鷺ノ森神社見学レポ

2013-05-22 07:03:40 | 他神輿へのご奉仕(2013年)
おはようございます。マルオです。
今日は5月4日夕方に催行されました、
八大神社宵宮をお送りします。

八大神社とは京都市左京区の一乗寺に位置します。
宮本武蔵ゆかりの地でもあります。

本日は下一乗寺神輿へご奉仕させて頂きます。



と、その前に・・


まずは腹ごしらえです。

大豊神社宮入り後からの参加はご覧のメンバーです。




左側手前から カワちゃん、もっちーさん、イオちゃん。
右側手前から 公平、大策、中川はん、ざんぐり山。



一乗寺組みと、修学院組みに別れてのご奉仕です。



修学院は大策とざんぐり山です。



左はこちらが地元で役員で中島です。
本日はおめでとうございます。




これから担ぐお神輿です。



地元の方を中心に沢山の若い方が集まられています。
素晴らしい事ですっ!




彼からの宮出しを待たずして、
早々と八大神社へ移動です。



鳴鐶行列にて御旅所から八大神社へ移動されます。



え~らいやっちゃの松井さん、頑張って下さい。



祭奉行の永田さんと、青年会長の清水さんの
最強コンビで進みます。






宮へ到着すると、お馴染みの皆さんに多数お会いしました。




前列、左からイオちゃん、カワちゃん、末廣の松井さん。
後列は中瀬さん、瞬くん、モッチーさん、光村さん、
末廣青年会長の浅井さんに、中川はんに、
ガッツポーズが公平で、右端は荒井さんです。


そしてもう一丁!!



前列に飛び入りが、こちらも末廣の若手さんきっぺい君です。




本日はこちらのお神輿を担ぎます。



宵宮なので提灯を灯しての巡行です。



お払いを終えて、いよいよ出発です。



すっかり暗くなっています。



お神酒を頂いて、手締めをしたら、
いよいよ出発です。





左から松井さん、中川はん、
右肩のパワフルな担ぎ手さん、たいらさんです。





みんなで賑やかに担ぎます。





同じく・・





御旅所である、地蔵本公園へ到着しました。





公園へ設けられた御旅所にお神輿を収めます。





終わった後は、みんなで乾杯~





長い一日、お疲れ様でした。



光村さん、公平くん、中川は~ん




女性の皆さんも楽しんでおられます。



いい光景です。




八大神社下一乗寺お神輿は
翌朝の神幸祭渡御までの間、こちらで鎮座されます。

また明日宜しくお願いいたします。

と挨拶を終えて、


修学院は鷺ノ森神社へ移動しました。



松明の明かりを頼りに皆さんで担がれています。




こちらはほぼ地元の担ぎ手さんのみで担がれます。

若い人達が多数で、顔をしかめながらも
楽しそうに頑張られる姿があります。
応援する家族も、近所の皆さんも、
一体感を感じます! とてもいい雰囲気。



本日縁を頂いて、参加された ざんぐり山さんです。






立派なお神輿です。





お馴染みの皆さんも多数奉仕されてました。



錦神輿会の皆さんです。



錦チルドレン達。



かわいいなあ。



こちらも錦チルドレン、
将来錦を背負って立つ事でしょう。



そら君、ノリノリやな。(笑)




もう一丁! 親子ショットです。



野川ファミリーは、本当にお祭りを楽しんでおられます。




さあ、宮入りです。






みんなで力を合わせて!!





頑張れ頑張れ!



ハナを担ぐのはこちらが地元で
役員さんの中島君です。
本日はおめでとうございますっ!



最後に記念撮影! 




お宮さんによっても、地域によっても
お祭りのスタイルって様々です。
そこに寄せて頂くからには そのお宮さんの
そこのお祭りのスタイルを理解した上で
参加させて貰う事が大切だと思っています。

鷺ノ森に参加した大策君は、
地元の人の一生懸命さと、一体感を感じれた事が
なにより感動したっ! って目を輝かせて語ってくれました。

担ぎ方がこうあるべき!とか、
(もちろん安全に、事故なく行う事は重要ですが。。)
何枚で担ぐとか、蹴る時はこうである!とか
それは大した問題では無くて、
年に一度、地元の者が集まって、
家族や近所のオッチャン、オバチャンの応援を受けながら
地元氏神さんを担いで廻る事が純粋に素晴らしいと..
その中で他祭りへ参加させて貰う上で
色々と考えさせられる機会を得た事に感謝です。