こんばんは。天道ブログ管理人の丸井です。
今日は先日日曜日に催行されました、
嵯峨祭についてのレポをお届けします。
と言っても、実は今回は私は仕事の為、
欠席につき当日の状況がほぼ(全くと言っていいほど)分かりません。
いくらか画像が届いてますので、簡単にアップ致します。
当日は30℃に近づくくらいの汗ばむ陽気となりました。
嵯峨祭は3年前に神輿を新調されたばかりで、大変綺麗なお神輿ですね。

愛宕神輿

野々宮神輿

昨年と一昨年は、大雨で天気が悪かったので、
今年は新調されてから初めての晴天となったようです。
皆さん、カン鳴らしを頑張っておられます。

同じく

おなじ京都でも様々なスタイルがありますねえ。
こちらでは、画像を見るに、神輿のように肩に乗せて
蹴っているのですねえ。
こちらは集合場所でしょうか。

お馴染みの方がチラホラと・・
いつもお世話になっています、タナハっさんと
天道幹事長の鉄平さんです。

剣鉾が5基並んでいます。

見送りと言うのでしょうか?色とりどりで大変美しいですね。
こちらは不良チーム?

たかじんさん、オカモ会長、ヨネスケさんと
右がデロさん、鉄平さんの幼馴染コンビ。

暑い中、お疲れ様です。
こちらは愛宕神輿でしょうか。

田植え直後の田んぼに神輿が映ります。

この景色が見られるのって、ここ嵯峨祭だけなんですよね。
秋祭では稲穂収穫前だし 春でも早い時期だとまだ田に水が張ってないし・・
5月末ならではの光景ですね。
ホント、晴れて良かったですね。
素晴らしい景色だと思います。
タケちゃん、なかなかナイスな写真ですね。
皆さん、ほっこり休憩中です。

デロさんと、たまには写ってもらいましょ。タケちゃんです。

タケちゃんは、今回一通りの撮影を担当してくれました。
有り難うございました。
男前、イオちゃんです。それからタケちゃんね。

奥様が来られてたそうで、御無沙汰しております。
サンガ調子いいですよ~、 また西京極でお会いしましょう!(笑)
剣差しさんも沢山来られていたそうです。

剣鉾って空を見上げながらバランスをとって鈴を鳴らす技
かなり難しいそうです。
特に屋外で電線などの対象物がない場合は、
バックの景色が空だけで、バランス感覚を失うそうです。
それでも倒さずに真っ直ぐに振って、鳴らされます。
京都の文化、剣鉾も素晴らしい・・
改めて綺麗なお神輿です。

嵯峨の街並みと青皿にお絹が栄えますねえ。
後半は渡月橋から天龍寺まで鳴らしながら担ぎ、
そのまま御旅所までいかれたそうです。
沢山の輿丁がご奉仕されたようで大変盛り上がったようです。
色々と話だけを聞いて書いてますので、
間違い等ありましたら、ご教授下さいね。
こういて写真を見ているだけでも当日の楽しさが伝わってきます。
そして、ブログを書いている今も、是非来年は参加したい!って
思えてなりません(笑)
地元の皆様、ご奉仕された皆様、大変お疲れ様でした。
今日は先日日曜日に催行されました、
嵯峨祭についてのレポをお届けします。
と言っても、実は今回は私は仕事の為、
欠席につき当日の状況がほぼ(全くと言っていいほど)分かりません。
いくらか画像が届いてますので、簡単にアップ致します。
当日は30℃に近づくくらいの汗ばむ陽気となりました。
嵯峨祭は3年前に神輿を新調されたばかりで、大変綺麗なお神輿ですね。

愛宕神輿

野々宮神輿

昨年と一昨年は、大雨で天気が悪かったので、
今年は新調されてから初めての晴天となったようです。
皆さん、カン鳴らしを頑張っておられます。

同じく

おなじ京都でも様々なスタイルがありますねえ。
こちらでは、画像を見るに、神輿のように肩に乗せて
蹴っているのですねえ。
こちらは集合場所でしょうか。

お馴染みの方がチラホラと・・
いつもお世話になっています、タナハっさんと
天道幹事長の鉄平さんです。

剣鉾が5基並んでいます。

見送りと言うのでしょうか?色とりどりで大変美しいですね。
こちらは不良チーム?

たかじんさん、オカモ会長、ヨネスケさんと
右がデロさん、鉄平さんの幼馴染コンビ。

暑い中、お疲れ様です。
こちらは愛宕神輿でしょうか。

田植え直後の田んぼに神輿が映ります。

この景色が見られるのって、ここ嵯峨祭だけなんですよね。
秋祭では稲穂収穫前だし 春でも早い時期だとまだ田に水が張ってないし・・
5月末ならではの光景ですね。
ホント、晴れて良かったですね。
素晴らしい景色だと思います。
タケちゃん、なかなかナイスな写真ですね。
皆さん、ほっこり休憩中です。

デロさんと、たまには写ってもらいましょ。タケちゃんです。

タケちゃんは、今回一通りの撮影を担当してくれました。
有り難うございました。
男前、イオちゃんです。それからタケちゃんね。

奥様が来られてたそうで、御無沙汰しております。
サンガ調子いいですよ~、 また西京極でお会いしましょう!(笑)
剣差しさんも沢山来られていたそうです。

剣鉾って空を見上げながらバランスをとって鈴を鳴らす技
かなり難しいそうです。
特に屋外で電線などの対象物がない場合は、
バックの景色が空だけで、バランス感覚を失うそうです。
それでも倒さずに真っ直ぐに振って、鳴らされます。
京都の文化、剣鉾も素晴らしい・・
改めて綺麗なお神輿です。

嵯峨の街並みと青皿にお絹が栄えますねえ。
後半は渡月橋から天龍寺まで鳴らしながら担ぎ、
そのまま御旅所までいかれたそうです。
沢山の輿丁がご奉仕されたようで大変盛り上がったようです。
色々と話だけを聞いて書いてますので、
間違い等ありましたら、ご教授下さいね。
こういて写真を見ているだけでも当日の楽しさが伝わってきます。
そして、ブログを書いている今も、是非来年は参加したい!って
思えてなりません(笑)
地元の皆様、ご奉仕された皆様、大変お疲れ様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます