こんばんは、丸井です。
9月19日(月)に、郁文学区にて敬老会が開催されました。
それぞれ、それぞれ仕事に用事があった為、神輿会としては、
お手伝いできませんでしたが、
中川はんは、消防団として、セッティング、オフティングの
お手伝いをされました。
洛友中学正門前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/c01f22eed8d585475138a3d9d1d88a66.jpg)
敬老会会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/7121b911e24271b2def0c9a60cae8ac2.jpg)
9月19日(月)に、郁文学区にて敬老会が開催されました。
それぞれ、それぞれ仕事に用事があった為、神輿会としては、
お手伝いできませんでしたが、
中川はんは、消防団として、セッティング、オフティングの
お手伝いをされました。
洛友中学正門前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/c01f22eed8d585475138a3d9d1d88a66.jpg)
敬老会会場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/7121b911e24271b2def0c9a60cae8ac2.jpg)
グラウンドでは、来月9日の、
郁文学区ふれあい運動会に向けて、
草むしりをされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/60/0f48449fcc9c85235e2eda4866cc6d38.jpg)
各団体の皆さん、有難うございます。
さて、敬老の日ですが・・
全国的に超高齢化の波が押し寄せていますが、
郁文学区も例外ではありません。
お年寄りの方にとっても居心地のいい街であればいいと思います。
ところで、100歳以上の人口ってめっちゃ増えてます。
30年前、1981年は1072人。
20年前、1991年は3625人。
10年前、2001年は15475人。
今年、2011年は47756人。
メチャクチャ増えてますねえ。30年で40倍ですよ。
郁文学区は ???
一体、何人おられるのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
そして、世界最高年齢は 113歳。
木村 次郎右衛門さん。京都丹後市在住の方です。
明治30年生まれです。
孫は14人、ひ孫は25人、玄孫(なんて読むの?)は11人ですって。
今でも3食を自分で食べれるそうですよ。
意思もしっかりしてはるとか・・
素晴らしいですなあ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
100歳以上まではいかなくとも、
できる限り、現役で長く祭りに携われたらいいなあ・・
と、いつも思っています。
よくお祭りで御長老の方をお見かけしますが、
素晴らしい!と思うし、格好いいなあと・・
鉄平さん、あと、50年頑張りましょう!!(笑)
他のメンバーのみんなも、くれぐも健康には留意しましょうねえ・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
郁文学区は ???
一体、何人おられるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
そして、世界最高年齢は 113歳。
木村 次郎右衛門さん。京都丹後市在住の方です。
明治30年生まれです。
孫は14人、ひ孫は25人、玄孫(なんて読むの?)は11人ですって。
今でも3食を自分で食べれるそうですよ。
意思もしっかりしてはるとか・・
素晴らしいですなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
100歳以上まではいかなくとも、
できる限り、現役で長く祭りに携われたらいいなあ・・
と、いつも思っています。
よくお祭りで御長老の方をお見かけしますが、
素晴らしい!と思うし、格好いいなあと・・
鉄平さん、あと、50年頑張りましょう!!(笑)
他のメンバーのみんなも、くれぐも健康には留意しましょうねえ・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
・
明治の方は強いですね
うちの祖母も明治生まれで、女手1つで2人の子供を育ててきたとか…(旦那様が早くに亡くなり)
あ!その字…玄孫『やしゃご』ですね~
ちなみに…
子-孫-曾孫-玄孫-来孫-昆孫-仍孫-雲孫の順 です。
こーまごーひまごーやしゃごーらいそんーこんそんーじょうそんーうんそん
雲孫は自分から8代後ということですが、特別に「つるのこ」とも言うそうです
では、11月3日に向けて、皆さん万全を期して、頑張ってください
18歳で父になって、それを延々繰り返して、
90歳まで生きれれば、らいそんまで見れるなあ。
って、すでにあり得ない話やけど・・