つらつら日暮らし

『浄土布薩式』「大科第七 問遮」⑥(『浄土布薩式』参究14)

ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭で布薩の日程を出した後で、実際の作法に入っていくのだが、今回は「大科第七」の項目を学んでいきたい。ところで、「問遮(遮を問う)」というタイトルだが、本来であれば、菩薩戒を受ける資格について問う内容となっている。しかし、本書ではどうか?なお、以前の記事で既に「七遮戒(七定業)」について議論することは確認しており、今はその一々の項目について学んでいる。

大科第七 問遮(続き)

 五には、阿闍梨を殺さざるや、否や。
 答えて曰く、否なり。
 私に云く、阿闍梨と云は、西天の正音なり。此には名て軌範師と為す。此れは授戒の師なり。謂く和上阿闍梨。又、教授師有り、此れ威儀を教るの師なり。此の三人をば、三師と名く。七人は証誡なり。故に合して十律師と云なり。又、上座有り、小乗律には賓頭盧を以て上座と為す。大乗律には文殊を以て上座と為す。此れ皆、極恩重恩の人なり。彼に於て敢て殺心を発さざるなり。
    『続浄土宗全書』巻15・77~78頁、訓読は原典に従いつつ当方


この辺だが、おそらくは太賢『梵網経古迹記』巻下の影響があるのではなかろうか?例えば、以下の一節が知られている。

和上とは、即ち親教師、授戒の和上なり。阿闍梨とは、即ち軌範師、授戒、羯磨、威儀、教受、受業等の師なり。
    「不敬師長戒」


ただし、上記の一節をちゃんと読むと、和上と阿闍梨とを分けている。それは、『梵網経』では「悪求弟子戒第四十一」に「なんじ仏子、人を教化して信心を起こさしめん時、菩薩、他人の与に教誡の法師と作らば、受戒せんと欲する人を見ては、応に教えて、二師―和上と阿闍梨とを請ぜしむべし。二師、応に問うて言うべし、『汝、七遮罪有りや不や』と」などとあって、和上と阿闍梨と「二師」としているのである。

ただ、漢訳の律蔵には如何にも1人を指すと思われる「和上阿闍梨」も見えるので、『浄土布薩式』ではその辺を採用したものか。

その上で、興味深いのは、菩薩戒の授受なのに、「三師七証」について言及されていることだろう。本来なら、「三師」のみで良いはずなのである。それから「上座」について、声聞で「賓頭盧尊者」、大乗で「文殊菩薩」とするのは、天台智顗『梵網菩薩戒本疏』でも、太賢『梵網経古迹記』でも同じである。よって、この全体としては『梵網経』及びその註釈に依拠していると判断しているのである。

【参考資料】
・宗書保存会『続浄土宗全書』巻15、大正14年
浄土布薩式(新編浄土宗大辞典web版)

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事