つらつら日暮らし

今日3月9日は「ありがとうの日」

今日3月9日は、語呂合わせで「サンキューの日」、転じて「ありがとうの日」である。「ありがたい」という気持ちがあれば、自ずとそれは、我々にとって或る対象へ貴重な想いを抱かせ、感謝や尊敬の念を生むものである。

ところで、同じ語呂合わせといえば、「参究」だってそうである。「参究」とは、以下のような意味である。

参究とは、即ち此の一箇の話頭に参ずるなり。話頭に参ずるに、外に疑情を起こさず。所謂、小疑小悟・大疑大悟・不疑不悟なり。疑は、即ち参なり。
    『百丈清規証義記』巻8


まぁ、だいたいこんな感じ。参究というのは、疑悟一如の処に於いて行われる修行であり、一箇の話頭(公案)に対して、疑悟一体となって取り組むのである。疑悟一体というのは、疑問だけを先に置くのではなく、自らをまず仏道に置いて(よって、熱心な坐禅が必要である)、その中で、疑悟が一体となって働くところに、公案がただの文字の羅列ではなくて、自らの向上に繋がるといえる。

つまり、これから仏道に至るのではなくて、仏道に至ったところで、その中の働きに於いて行われる参究が参究である。それを理解してから、以下の文脈を学んでみよう。

学人の参禅は、先ず生滅心を断じ、及び発明の時、乃ち不生滅性を見る。若し生滅心を以て参ずれば、但だ妄想流転を逐うのみ、参究に非ざるなり。
    『憨山老人夢遊集』巻12


これも、宋代などの、中古の時代の文献ではないけれども、「参究」について分かりやすい説示となっているので、見ておきたい。内容としては、学人が参禅(坐禅か、公案参究の意味か?)するときには、まず、生滅心を断じるべきだという。この「生滅心」とは、我々凡夫の日常的な心の働きを指している。

そして、発明(さとり)の時には、「不生滅性」を見るという。これは「性(事象の本質)」自体が、「不生滅」であると捉えられることが多いので、いわば仏性を見ることなどを指しているといえるだろう。不生滅としての仏性を見ることが、発明だとしているのである。

しかし、そのような仏性を見ることについて、もし、生滅心を持って参じようとしても、結局は、生滅心自体がもたらす、妄想なる流転にとらわれて、何時まで経っても、事象の本質には至らない。そのことを、「参究に非ざる」と述べているのである。そうなると、生滅心から不生滅性への転換が重要であり、その転換をもって、「発明」とはいえるわけである。

よって、その「発明」に至る心的転換を「参究」ともいうのであろう。

参禅は工夫を做い、次第に真実心を発す、参究も亦た然り。
    『弘戒法儀』


こちらでは、参禅と参究との関連性を示しているが、先ほどからの文献と同様に、「真実心」という、普段の心ではない状態へと帰入するものである。今日はそういう大事な教えを知ることが出来た、まさにサンキュー!!

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事