つらつら日暮らし

菩薩戒を受ける利点について

とりあえず、以下の一節を見ておきたい。

  菩薩戒を受くるに五利有り
 梵網経の偈に云く、明人の忍慧強て能く是の如き法を持する。未だ仏道を成ぜざる間、五種の利を安獲す。
 一つには十方仏、愍念して常に守護す。
 二つには命終の時、正見にして心歓喜す。
 三つには生生の処、諸菩薩の友と為る。
 四つには功徳聚、戒度悉く成就す。
 五つには今後世、性戒福慧満つ。
    『釈氏要覧』巻上、原漢文


これは、『梵網経』巻下の巻末部分に見える偈頌である。それを「受菩薩戒有五利」だとしているのである。なお、この「五利」を挙げているのは、本経のみであるようなので、『梵網経』及び同経で説かれる菩薩戒の功徳を広く示すために、収録されたものだと推定できよう。

それでは、具体的にはどのような利点を示しているのだろうか。

まず、一つには十方に在す仏陀が、菩薩戒を受けた者を常に慈悲の心でもって守護してくれるという。そもそも、本経では【「我今盧舎那、方坐蓮華台」について】で示したように、盧舎那仏の在す仏土に於いて展開されているため、容易に理解出来ることだと言えよう。

そして、二つには菩薩戒を受けた者が臨終を迎えても、死の恐怖などによって混乱すること無く、正見を保つという。その結果、心が歓喜するというが、これは、正見を保つことによって、例えば、阿弥陀仏の来迎なども期待出来るからだといえよう(厳密には、「臨終正念」とはいうが)。

また、三つには菩薩戒を受けた者が生まれ変わりをしても、常に諸菩薩が友になってくれるという。これは、同行善知識などを示しているといえよう。

それから、四つには功徳が皆集まってくるとし、戒度(尸羅波羅蜜)が尽く成就するという。つまり、菩薩戒の成就がなるという。よって、菩薩戒を受ければ、自ずとその成就が達成されるという論理になる。この辺は、実はこれまで考えたことが無かった。

よって、五つに繋がるのだが、今世も後世も、性戒が具わり、福慧が満ちるという。つまり、戒だけでは無く智慧も全て具わるのである。このような五つの利点があるとすれば、やはり自ずと菩薩戒を受けることになるだろう。この記事を読まれた方にも、是非、機会があれば、菩薩戒を受けていただきたいものだ。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事