信長の野望オンライン 思い出話

伊達家実装後、しばらくして引退した人が,信ONの思い出話を延々と述べます。

このゲームを実際の歴史に照らし合わせてみたら その1

2023-07-10 19:02:18 | 信オン
信長の野望というゲームをしているからと言って、歴史に興味があるわけではない、というのは開始してから1週間後ぐらいに理解をした。
だから、歴史に興味がない方にとってはつまらない内容かもしれないが、ご了承願いたい。そこまで深い話をするつもりはない、と思う。

この話題の第1回目は、いったい何年ぐらいの時期を想定しているのか、を考察してみようと思う。
まずは、今川義元が生きていることに注目したい。彼は1560年の桶狭間の戦いにて戦死しているから、少なくともそれ以前となるだろう。
そして、発売当初にあったサーバーでは、甲相駿三国同盟が成立していた外交となっていたことから、1554年以降、今川義元を中心とすると1554~1560年まで絞ることができた。
ここでさらに、大きく絞れる情報を発見した。今川家の軍師が太原雪斎であることだ。まさしく、義元の右腕であった雪斎は惜しむらく1555年に死去している。
となれば、1554、55年付近がひとまず議論の中心としていいのではないかと思う。
それでは、各大名家にどれぐらいの矛盾があるかを検証していこうと思うが、きっと大量にあるはずなので、軽くだけにしておこう。

①武田信玄と名乗ったのは、1559年。上杉謙信と名乗ったのは1570年。武田信玄はともかく、上杉謙信は10年以上後の話である。
とはいっても、双方、出家したあとのこれらの名前のほうが有名だし、仕方ないよね。

②徳川家康が独立している。
まぁ、これはもうゲームの都合上どうしようもないよね。家康を出さないのはそれで問題だし、今川家を氏真にするもの何か違う。
ちなみに、正式に徳川家康と名乗ったのは1566年のことで、ずいぶんと年代がずれている。

③真田昌幸と伊達政宗が大名である。
詳しくない人でもわかるよね!

最後は面倒くさくなって省略したが、ちゃんと調べたら死ぬほど出てくると思う。でも、だからどうしたというのだ。
武田晴信や長尾景虎としたとして、誰がうれしいのか。
浅井家の大名が浅井久政?浅井賢政という名前だったら?
雑賀衆・伊賀忍って大名じゃないから屋敷でいいよね?

歴史のまま実装していたら何とも言えない、微妙な感じだったと思う。歴史好きでそこそこうるさいと自覚はしているが、このゲームに関しては今の状態がいいに決まってる。
それでも、たまに突っ込みを入れてみようと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿