goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

両国 隅田川 浅草 江戸東京博物館 梅むら

2014年03月29日 | 🚶‍東京散歩

 

今日は、「江戸東京博物館」の開館記念日、常設展示室の観覧が無料とのこと。

久しぶりに両国駅に行ってみました。

ついでに隣りの国技館も見に !

あれあれ、今日の国技館は、LIONの株主総会で入れませんでした。

1_201403290850090f4.jpg

 

エスカレーターをのぼって のぼって、6階まで上がります。

「日本橋」の再現「中村座」の芝居小屋

2_20140329085010bd6.jpg

 

3_20140329085012f15.jpg

 

「江戸ゾーン」と「東京ゾーン」と「第2企画展示室」で構成されています。

5階と6階が吹き抜けで、約9000㎡の大きな展示室です。

実物大模型や当時の様子を忠実に再現した縮尺模型は必見です。

近くで見ると当時の人々の息遣いが感じられます。

 

〈日本橋情景〉

4_20140329085013041.jpg

 

5_2014032908501541d.jpg

 

5-1_201403290850317cd.jpg

 

5-2.jpg

 

〈銀座情景〉

6_20140329085034036.jpg

 

7_2014032908503530c.jpg

 

さて、大川(隅田川)をぶらぶら のぼっていきますか。

大川も混みあってますね。

8_20140329085037aae.jpg

 

アニメ界の巨匠・松本零士氏がデザインした宇宙船のような水上バス「ヒミコ」です。

9_201403290850554a0.jpg

 

町の中の「顔」

「厩(うまや)橋」のたもとに……実はトイレ。

10_2014032908505735e.jpg

 

廃屋です。こちらも顔のように見えます。

11_20140329085059d2c.jpg

 

「吾妻橋」のたもとの水上バス乗り場、ここの桜も一分咲き

12_20140329085100ace.jpg

 

13_20140329085101ab0.jpg

 

〈スカイツリーと〉

14_20140329085117863.jpg

 

〈浅草寺とスカイツリー〉

15_2014032908511903d.jpg

 

またまた、歩き疲れました。バスに乗って帰ります。

その前に、浅草寺の裏手にある「梅むら」

ここは、何と言っても「豆かん」の旨い店です。

16_20140329085120f38.jpg

 

豆(赤えんどう)、黒蜜、寒天の3つで作られた日本のお甘味です。

赤えんどう豆は大粒で張りがあり、塩気も強くなく。

黒蜜はコクがあるのにさっぱりと。

寒天の滑らかさと食感は絶妙です。

浅草に行くと決まって求めに行く「日本一の豆かん」です。

出来立てを食べるのが一番ですがお土産もあります。

お土産用の左の「あんみつ550円」、右の「豆かん450円」です。

17_20140329085122f74.jpg 

 

明日は、OBと神田で「春の宴」です。

その前に「神田明神」横の「天野屋」で「芝崎納豆」をお土産用に買い求めに行きます。

宴の後は、神田から上野にのぼり 桜を見てまいりましょうか。

 

毎回のご来訪、ありがとうございます。 

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


谷中 花めぐり 荒川区 観光ボランティアガイド

2014年03月28日 | 🚶‍東京散歩

 

小雨が降る中、「荒川区観光ボランティアガイド」と、谷中の花めぐりに行ってきました。

1-001_201403280906459fb.jpg

 

2-001_201403280906478a1.jpg

 

やはり さくら花はつぼみです。

3-001_201403280906482be.jpg

 

4-001_20140328090650d23.jpg

 

「谷中霊園のさくら通り」も まだまだ 咲きはじめ。

6-001_2014032809070898b.jpg

 

明日28日は、20℃ 暖かくなりそうです。

「東京江戸博物館(28日は記念日のため常設展示は無料)」を巡って、隅田川を上り墨堤通り沿いのさくらを見に行きましょうか。 

土日ぐらいには、五分咲きぐらいに咲きそうです。

7-001_201403280907102fa.jpg

 

8-001_20140328090711dad.jpg

 

見頃は、4月2日ぐらいでしょうか。

9_201403280907137a4.jpg

 

「夕焼けだんだん」で解散です。 

雨は上がっています。    

4月は、花咲きの見頃を 追いかけて 

またまた 伺いたいと思います。  

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 


熊本 菊池温泉 山鹿温泉 山鹿灯籠 八千代座 めぐり

2014年03月25日 | 🚅ふたり旅

ふるさとに帰るたびに、美味しい所や大好き温泉に案内してくれる ふるさとさん

今回も奥方の愛車ミニクーパーに乗り、「平山温泉」へ

 

1_20140322102317608.jpg

 

2_20140322102319592.jpg

 

3_201403221023455d5.jpg

 

何回目になるでしょうか。

定年退職時に招いてくれた処です。

 

「山鹿灯籠夏まつり」で有名な「山鹿温泉」を通り過ぎ、

田園の中にある「平山温泉 やまと旅館」

 

3-1_201403221046518c4.jpg

 

3-

2_2014032210234865b.jpg

 

白い2階建ての宿泊棟と、古民家風レストラン「お食事処 わらび」で「豆腐会席」をいただきます。

4_2014032210235087f.jpg

 

5_20140322102351604.jpg

 

食事の前に大好きな露天風呂でひと汗、下駄に履き替え、苔むした石畳を登ると「薬師の湯」

6_2014032210240850f.jpg

 

静かな木立の中にひっそりとある、かけ流しの無色透明な温泉です。

入ると、軟らかくヌルヌルします。

7_2014032210241025f.jpg

 

内湯は 、湯の花が浮かび、ここもヌルヌルしています。

8_20140322102411eb8.jpg

 

個室の大窓から外を見ると、新緑が 新緑が 迫ってきます。

9_20140322102413ffc.jpg

 

ここのお 宿は、「手作り温泉豆腐」が名物です。 汲み上げ豆腐は、岩塩をかけて

10_2014032210241463e.jpg

 

大きな 大きな田舎豆腐です。

半分はやっこで、半分はお鍋に入れて食します。

大豆の風味が強い豆腐です。

11_20140322102439431.jpg

 

自家製豆腐も売っています。

12_2014032210244116f.jpg

 

ここの料理も季節感があり、色合いも味も申し分なく、建物・部屋の佇まいも気に入りました。

そういえば 、菊池の「やまごぼう」というお店も、隠れ家的ないいお店でした。

13_20140322102442cbc.jpg

 

14_20140322102444795.jpg

 

町の喧騒で暮らしていると、こういう所が新鮮に懐かしく感じます。

15_201403221024458f6.jpg

 

16_201403221025103cf.jpg

 

肉や魚 は極力使わず、旬の野菜を中心とした野菜懐石です。

「かご入り前菜」などなどに、圧巻なのは30種類以上の漬け物、独創的で素晴らしい料理を堪能し、感動したことが思い出されます。

17_2014032210251298d.jpg

 

豆腐会席で、お腹いっぱいになって、ほろ酔い加減で向かった所が、

100年の歴史ある芝居小屋「八千代座」です。 是非、訪れたかっ た所です。

18_20140322102513c4c.jpg

 

坂東玉三郎様、市川海老蔵様の舞台公演が行われています。

19_20140322102515907.jpg

 

20_20140322102516144.jpg

 

江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に伝える芝居小屋です。

見学料を払って、見てみます。

21_20140322102539116.jpg

 

八つの 「千」が囲み中心に「代」カタカナの「ヨ」を図案化した「のれん」の向こうには。

22_20140322102541210.jpg

 

「花道 」の先に舞台が

23_20140322102542226.jpg

 

天井を見上げると、「広告画」を再現されています。

24_20140322102544cf7.jpg

 

止め金具に、擬宝珠(ぎぼし)柱

25_20140322102545d58.jpg

 

26_20140322102604bfb.jpg

 

舞台の下には、「奈落」が、石垣で組まれています。

27_20140322102606e19.jpg

 

「廻り 舞台」の下では、人力で動かす木組みが。

28_2014032210260706c.jpg

 

「花道 」にセリ上がる「すっぽん」も人力で動かします。

29_20140322102609523.jpg

 

2階席 からの「桟敷席」に「桝席」

30_20140322102610a21.jpg

 

31_201403221026292b4.jpg

 

右側が 舞台、平土間は後ろに向かって、3段にわたる勾配が付けられ、見やすくなっています。

32_20140322102630230.jpg

 

「鬼瓦 」や「ノシ瓦」の中心にも、「八千代座の紋」が。

33_20140322102632ec9.jpg

 

 今度訪れる時は、ぶらりと「山鹿温泉元湯 さくら湯」につかり、

「山鹿灯籠夏まつり」を見てみたいものです。 

 

熊本城を眺め、九州新幹線「つばめ」で帰ります。

34_20140322102633f23.jpg

 

35_20140322102635253.jpg

 

そろそろ使いはじめる、「八千代座の扇子」 いいものです。

36_20140322102651117.jpg

 

 


湯島天神 名残り梅 ぶら~り

2014年03月22日 | 🚶‍東京散歩

風も強い日がつづき、梅は散ったでしょうか。 

湯島天神に「梅の名残り」を見に伺いました。

境内も先週ほどの梅の香りもなく、ちらほらと残り梅が

つれあいと探してみます。

3_20140321191221e8d.jpg

 

2_201403211912207a7.jpg

 

1_201403211912199d5.jpg

 

30分ほど天神様の境内をぶらぶらしたあと、ランチのお店を探します。

以前、見つけておいたイタリア料理の店「クチーナ・イタリアーナ・ハル」さんを探します。

住宅街の路地裏にありました。

4_20140321191223422.jpg

 

玄関の綺麗な花は、調理人がお世話をしているそうです。

5_20140321191224a9d.jpg

 

部屋は、私の好きなシンプルな家具と色合いで落ち着いた雰囲気です。

6_20140321191238ee0.jpg

 

お昼のランチを頼みます。

Bコース(前菜+パスタ類(4種からチョイス)+フォカッチャ+ドルチェ+エスプレッソ)を選びます。

味も本格的で美味しく、からだに優しいレスランです。

7_2014032119124080c.jpg

 

「ファルファッレ」

※イタリア語で「蝶(ちょう)」の意味。蝶々の形をしている。

8_20140321191241636.jpg

 

9_20140321191243739.jpg

 

10_201403211912441bd.jpg

 

帰りは、御徒町方面に出て上野広小路に向かいます。

「うえの桜まつり」の提灯が。

11_20140321191302016.jpg

 

「上野恩賜公園入口」「早咲き桜」に人が集まっています。

東京の開花基準の「靖国神社のさくら」は、まだつぼみです。 

3月28日開花予定です。

12_201403211913041e2.jpg

 

13_201403211913058a6.jpg

 

来週は、松坂屋でお花見弁当でも買って行きますか。

 

◯ホッとする「いやしのフォト」 こちら ポチッとクリック❣️❣️

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」 こちら  ポチッとクリック❣️❣️

 

下記リンクは、terra「ピクスタ」アカウントです。

販売中の写真を見ることが出来ます。

写
真素材 PIXTA

 

 


「ロビ」制作 両腕作動 №4

2014年03月20日 | 🤖ロボットROBI

 

会話ロボット制作中、完成はまだ先ですが

会話が出来るのを楽しみにコツコツ作っています。

表紙2

 

今回は、両腕の作動テスト。

どうにか動くようになりました。

また今回も、サーボモーターのIDの書き込みミスとサーボモーターの作動不良。

部品を購入するため「週間ROBIの再刊行版4号」を予約します。

それまで、頭部のサーボモーターを付け替えます。  

※週間ROBIあまりの人気で再刊行版が発売されました。

TRA_4422.jpg

 

モーターの取替えとすべてのサーボーモーターを確認して作動テスト。

どうにか動くようになりました。

 

 



◯「ひとり ときどき ふたり旅・散歩」はこちらをクリック!

 

◯下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック

写
真素材 PIXTA