goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ

今までの旅、都内の散歩、趣味のこと書き綴ります。【カテゴリー】クリック⇓

タルトリエ町屋店 おしゃれな店が またひとつ

2023年10月30日 | 🚶‍荒川区散歩

町屋二丁目「竹隆庵 岡埜 町屋店」のうらて

ひっそり佇む、あたたかそうなお店


開店は2023年9月「TARTLIER 町屋店」


甘さ控えめな生地


ショコラプレミアムタルト620 + バナナタルト450


ナガノパープルタルト580 + シャインマスカットのタルト620

イチジクのタルト620


テレビでも取り上げられた、ビタミン豊富な新鮮フルーツタルト


アールグレイオランジュモンブラン550 + プレミアムイチゴタルト620
 
白ブドウと苺のタルト550


モンブランタルト530 + ベイクドチーズタルト

 

ポールウォーキングの途中に見つけたお店

「東京さくらトラム」の二丁目踏切をくぐれば

この近くに、たい焼きの「浪花屋」さん


タルトを持って歩けないので、今度は自転車で 伺うことに!

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


ある日の平日 コロナ化前の日々に もどる

2023年10月30日 | 🚶‍東京散歩

「東京ミッドタウン八重洲」を右に見ながら

左には、「ヤンマー東京ビル」も新館になり。

ここの1階には、「京都アンテナショップ」があったな~と


京橋に進み、説明会を聞きに歩きます。

帰りは大丸へ


お昼は、「ブルディガラカフェ 大丸東京店」

野菜多めのランチプレートをとります。


スキンクリームを買いにやなかで下車

想い出したように、甘味やへ


ここかな、細い路地へ進みます。


行き止まりを右へ


先には住宅、待合の腰かけがあります。


藍のれんの店の名は「空薫(そらだき)」

お香の焚き方ですね「空薫」


あずき、大豆の瓶が並びます。


「栗むし羊羹(430)」は甘すぎず上品なこと


「黄金もち(340)」は求肥のまわりにきな粉がまとい

あんの甘さは控えめで

 


路地裏に隠れるように佇むお店

そこがまたよろしく、奥へ奥へと導かれます

ここは、小豆ときな粉が香る家ですね。


杖の音はたえず、うでをささえられ

駅舎へ向かいます。

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


アウトドアに 極小ランタン & エアーポンプ GIGA PUMP4.0

2023年10月27日 | ⛺ソロキャンプ

10月24日荒川区に

「栗山英樹氏(2023WBC日本代表監督)」が凱旋講演会

1列目の真正面が当たり

WBC優勝の深~いウラ話しを聞けて

900名が感動のうず。

この年になっても夢は追い続けようと・・・

 


 

アウトドア・インドアで

あると便利な逸品を 見つけました


5280円が、28%オフの3800円

「Makuake」の応援購入で求めたものです。


小さくてかわいいオレンジなやつ


さてさて、「GIGA PUMP4.0」どんな機能があるのでしょう。

 

①空気入れ・火起こし 

・毎分220Lの送風が出て、火起こしも簡単


・送風を利用して、マットレスもまくらの空気入れも簡単にできます。
 

 

②空気ぬき

・荷物の収納スペースを小さくするため、空気をぬく機能

・マット7枚をフル充電1回でラクラク膨らませることもでき

・旅先に使える、圧縮袋10枚も小さくできちゃいます。


③ランタン

・キャンプ用ランタンに使え、35時間の明るさをキープできます。

・片手で持てるコンパクトなサイズ

・8個のLEDを搭載。暗闇の中でも明るさ40~400ルーメンまで調整可能です。


④防滴

・雨や水しぶきにも耐える「IPX4」を採用、山や川、海でも使用可能です。


⑤素材

・1. 2mの高さからコンクリートに落としても壊れにくい素材。


⑥ハンズフリー

・テント内に吊るすことができるリング付き

・本体側面に磁石が内蔵されているため。車の故障や停電時の作業を可能にします。


⑦ダストスプレー

・キーボードやデスク周りも、手の届かない隙間のホコリを吹き飛ばします。


⑧重さ

・手のひらサイズで超軽量100g、リュックに付けたり持ち運びも楽ちんです。


⑨ノズル

・いろいろな形状やサイズに対応する5種類のノズルが付属しています。

・私のマットに適応するには、このノズルです。


⑩充電量

・コンセントも乾電池も必要ナシ、1360mAhのポリマーリチウム電池を内蔵。

・充電が驚くほど速く、バッテリー残量を示すインジケーターランプが搭載

・バッテリー残量が 10% を下回ると、ライトが「赤色」に変わり充電を促します。

・充電も付属のUSB Type-Cケーブルで充電します。

・フル充電まで2~2. 5時間が必要になります。


⑪充電器は「ポータブルテレビラジオ」から

・手巻き発電&充電機能・電源出力ポート付、これに接続して充電します。 

 

早く元気になって、来年のキャンプには使いたいな~

今日この頃

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


なつかしの 干し柿作り 出来ました 

2023年10月20日 | 🏯ふるさと

よく父が作っていた干し柿、軒に吊るして秋の景

ふるさとから贈ってきました「あんぽ柿 渋柿」

 

好物だけど買うと高くて

見よう見真似で作ってみまrす

粉が吹く干し柿が出来れば、最高なのですか。


すでに枝は、ヒモを巻きやすくT字の形に落とされ

へた葉は、身に当たらないように切り添えられています。


干し柿にするのは、生食ではとても食べられない、渋柿です

生食で人気のある甘い柿よりも糖度の高い渋柿を使います。

皮を剥いてさらに天日にさらすことにより

渋みがきれいにぬけ、驚くほどの甘味になることを祈ります。

 

こんなに、渋柿を手間をかけて食べるのは

日本や中国の国だけで、欧米では渋柿・干柿文化はないようです。

 

干し柿は簡単に作れますが

だからと言って単に乾かせばいいというものではありません。

気温と場所選びが大切、日中の気温が10度以下

日光があたり風通しの良いところがいいそうです。

 


【干し柿の作り方】


①ヘタに「」の形に枝が付いたまま収穫。

②きれいに水洗い

③ヘタ葉を切りそろえ、皮をむく。


④紐付け、紐は60cmくらいに切り。

「T」の形に残した枝に、紐の端を結び付けて、反対側にも他の柿を結びます。


⑤殺菌、沸騰したお湯に酢を入れ、紐ごとすっぽり10~15秒熱湯にドボンと入れ消毒。


※念のため霧吹きで焼酎をふりかけ、甘くなるように祈ります。

 

⑥吊るす、柿と柿がくっつかないように、上手に間隔をあけて吊るします。

吊るす場所は、よく陽の当たる明るい日陰が望ましく、風通しよく、雨の日は屋内に。


ダイソーで売っていた「オニヤンマ」をぶら下げて。虫から柿を守ります。

 

揉む、1週間ほどたったころに、指先でつまむようにして、柿を揉みます。


⑧また1週間ほど経過したころに、もう一度揉みます。

 

干し柿は10日から20日で完成しますから

2度目に揉む時に干し柿ができていたら揉む必要はありません。

 

【干し柿の保存の仕方】


①常温保存は、ペーパーでくるみ、もっても3日程度です。

②冷蔵保存もは、同じくフリーザーパックに入れ、野菜室がおすすめ。もって1週間程度。

③冷凍保存は、空気を抜いてラップにくるみ、パックに入れて約半年です。

解凍するときは10秒ほどレンジで温めるか、常温で解凍。

 

糖分が結晶化した白い粉を吹かせるには、ワラが必要らしく諦めます。

 

手作りの美味しい干し柿が食べられるか?


完成品は、このとおり おいしそうな干し柿が出来上がりました かな?

 

 

冷凍した柿は、正月用に保存します。

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA

 


虎ノ門ヒルズステーションタワー 2023.10. 6 歩いてみた

2023年10月18日 | 🚶‍東京散歩

開業した「虎ノ門ヒルズステーションタワー」

病院の途中に寄ってみます。


日比谷駅から日比谷線の6両目に乗って

2つ目の「虎ノ門ヒルズ駅」で下車

目の前のエスカレーターで降り


改札を抜け、右はしのエスカレーターを登り

向かいにあるエスカレーターに乗り換えます。


※スカイデッキが出来た場合は下記通路⇩


目の前の駐車場を見て、左へ


タワーを抜け出て右へ

まっつぐ行くとかかりつけの病院。

 


 

※左横のエスカレーターを登り⇧


タワーを出て、「江戸見坂テラスデッキ」を渡ると「江戸見坂テラス」

テラスを抜けると「虎の門病院」につながる「虎の門病院デッキ」(完成は未定!)


「虎の門病院デッキ」が完成すれば

「虎ノ門ヒルズ駅」から外に出ずに病院へ

早くできると助かります。


◉虎の門ヒルズ外観

 

 

ブログを見ていただき、ありがとうございます。

◉ブログ「60からマナブこと」こちらをクリック❣️❣️

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写真素材 PIXTA