goo blog サービス終了のお知らせ 

四国お遍路・小さな旅

 霊場巡礼と自然・花巡り、小さな旅の気まぐれブログ。

鯉のぼり

2021年04月14日 | 自然・花巡り

 

 

 

 

 5月の節句が近づくと、見慣れた鯉のぼり。

 

 

 

 

「屋根より高い鯉のぼり~」の歌で馴染みの鯉のぼり。

 

 

 

 男の子の健やかな成長を祝う端午の節句には欠かせない飾りだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元来、鯉のぼりは、武家社会の風習を起源とされている。室町時代から、武家社会では男児の出生を祝って端午の節句に家紋を入れた旗や幟(のぼり)を飾る習慣があったそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 江戸時代に入って、この風習が庶民の間にも広がり、当時の商人が武士に対抗し、「鯉が滝を登って竜になる」という立身出世を意味する中国の故事にあやかり、幟に鯉を描いた。

 

これが、鯉のぼりの由来だといわれているそうだ

 

 

 

 

 

 我が家では毎年、孫達の成長を見守りながらささやかに鯉のぼりを飾っている。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チューリップと桜 | トップ | 若葉の季節 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然・花巡り」カテゴリの最新記事