-  雑 空  - 

晴☆雨☆曇⭐︎にゃー

地震 明日

2011-03-23 | 
地震直後、電気は1週間、水は2週間、ガスは1ヶ月で復旧と見ていたが、幸いにも水は貯水槽にまだ幾分残っている様子。
電気は翌々日の夕刻に復旧。
ガスは全く見通し立たずの報だったが、今月中に復旧可能の見通しが立ったとのこと。


給油待ちの車列の最後尾が見えない。


カミさんは今日から店の営業再開。
生きるか死ぬかの生活には必ずしも必要なものを扱っているわけじゃない。
が、同業で店が水没した人、自宅を失った人もいる。
すぐに再開できるだけでも幸いだろう。


俺の職場までの道は、まだ途中から先へは行けないもよう。
指定車両のみか、瓦礫が残っているのか、未だ冠水か?
倉庫1Fは水没、2Fは大破の状態。
非常灯まで一瞬で消えたのはケーブル類も全て破戒されたのだろう。
いつ再開できるのか。
自宅待機が続くのか、契約解除か?




時間が経つにつれ、自宅に戻った者、避難所にいる者...。
安否の確認はほぼ出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震 

2011-03-23 | 
地震当日夜から。

余震が続くが家はあまり揺れない。
が、眠れない。

幸い、非常持出袋のほかにカセットコンロ2本、キャンプ用ガス2個と石油ストーブがあったため(細心の注意を払いながら)寒さは凌げた。
土鍋でご飯を炊き、おにぎりを作っておく。
朝一個、夕一個づつ。
正月に実家から送られ冷凍しておいた餅を自然解凍。

灯は大き目の懐中電灯(サーチライト)大と中と小の3個。
キャンプ用の虫除け缶入りキャンドルもあるが...。
懐中電灯(大)は普通の電球の為消費電力が多く、一晩で電池切れ。
LED球にしておけばよかった。
残りの2個もいつまで持つか...。

暗闇に灯が一つあれば、小さな灯でも一つあれば、天と地。

翌朝スーパーに出向く。
中を覗くと天井が落ち床一面に商品が落ちている。
営業はしないだろうと思いつつも駐車場で待つと、8:00頃から店頭で”今、出せるものだけ”の販売が始まった。
水、飲料、食パン、菓子パン、カップ麺、袋ラーメン、少しの菓子類。
残念ながら、乾電池は店の棚から出せない状態らしい。
水は当面間に合う、菓子類は今は必要ない。

食パン2個と袋ラーメン1個、カップ麺6個を購入、家の食材を考えれば3~4日は持つ。


帰りは、途中海が見える場所があるため、墓地公園側を回って家に向かう。
海の方角、石油タンクからの大きな煙が2本見える。
ラジオに耳を傾けるが詳しい状況は伝わらない。
海沿いは壊滅状態ということだけは確かなようだ。

夕刻、携帯のバッテリーはまだ少し残っていた。
が、いつの間にか”圏外”の表示。
基地局がダウンしたらしい。
翌朝には近くの公衆電話すらダウン。

ラジオでは”Twitter”やら”Facebook”で云々言っているが、電気が無ければ全く使えない。
車から携帯に充電出来ても、基地局がダウンしている状況では全く意味が無い。




通電後、妹に電話。
あまり電話をすることはないが、声を聴いて安心したのか電話の向こうで泣いていた。
メールは受けたものの、空港を襲う津波の映像を見て声が出なかったという。
勤務先の倉庫は、空港ターミナルから南へ直線で1km。
衛星写真で見ても完全に水没(冠水)していた。








昨日22日にスーパーに買い物へ。
長い行列に並び店内へ。
生鮮品はほとんど無い。
必要最小限の物を購入。
ついでに地元資本の食料品店へ立ち寄ってみる。
行列も無く、期待せずに店内へ。
野菜、果物、肉、魚、酒類、(卵・乳製品は無し)普通にそろえてある。
在庫か山形ルートか知る術もないが豊富さに驚く。
ここでも最小限の購入で済ます。


勤務先倉庫周辺には、生協・イオン・コンビニ各社の物流倉庫が立ち並び、全て被災・ほとんど機能麻痺状態。
大手スーパーよりも、地元資本・地元商店街の方が小回りが効く分入荷は早いのかも。





原発周辺の野菜。

すぐに影響の無いレベルなら、首都圏でいらないのなら、こっちに回して欲しい。
子供たちには食させたくないが...俺なんて煙草は吸うし、もうすぐ齢半世紀を迎える。
20年30年先の心配より...今、食いたい。

モノを選べる幸せ。
今、本当に必要なものは何か、皆、一度考えておいて欲しい。
またどこかで、この日が絶対に来るということを知って欲しい。
TVの中の映像が、どこでも起こりえることだと。




風は冷たいが散歩に出かける。
裏の墓地公園。
臨時の安置所だろうか?
管理棟前の駐車場に、大きなプレハブが2棟建設中。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする