見出し画像

spacevision

病み上がりの霧降高原

蔵王ヒルクライムの後に風邪を引いてしまい、先週は自転車に乗ることが出来ませんでした。6月12日のmt.富士ヒルクライムまで後2週間と迫ってきた今日、ようやく咳が落ち着いてきたのでサイクリング。ヒルクライムのトレーニングと三河沢ダムのダムカード入手を兼ねて行ってきました。

早朝に自治会のクリーン活動があったためスタート時間が9時を回ることから、まずは日光までトランポ。
そこからいきなり霧降高原(169号線)を北上する作戦。

日光から霧降高原に行くと平均勾配8%の坂が15kmくらい続くため、ヒルクライムのトレーニングには調度良すぎます。はっきり言ってキツイ。病み上がりにくるんじゃ無かった…。しかも標高600mから1200mまでの道って、森林の中を走るから景色が楽しめない。ひたすら登るしかありません。冷たい風が心地よく、一心不乱でペダリング。


1時間半ほど登り続けて、ようやく霧降高原の頂上駐車場に到着。
しんどい。

呼吸を整えていたら、隣のバイカーに挨拶されました。
「おお、ニーチャン頑張るねぇ」


オオオ、それはCB1100Rじゃないっすか!!
相当お年を召されてるようで、このCB1100Rを新車で買って、いままで30年乗り続けているそうな。キレイに乗っていますね、というか直キャブすげーw

しばらく会話しながら呼吸が整ったので、まずは霧降高原牧場でお昼を食べました。


チーズピザフランク500円、油っぽくて足が重くなるけど、美味しそうだったのでパクパク。


やや風が出てきました。
そこから土呂部牧場脇(249号線)を越えて三河沢ダムへ向かいます。
249号線って、車一台分の道路幅で、アスファルトがヒビ割れて走りづらかったなあ。
冬場に路面凍結した際に撒かれた滑り止めの砂が沢山残っていて、下りも怖かった。
なにより、下りに入ってからグレーチングが多いのなんの。100回位ジャンプしたような気がします。
もうしばらくこの道は走りたくないなあ・・。


残念ながら、三河沢ダムまでは立ち入り禁止。

ダムカードは水の郷で貰えるようなので、まずは平家の里へ。


平家の里、まさかの有料見学施設。
クリート付きのシューズで歩き回りたくないのでスルー。

あとはダムカード入手のため、水の郷へ。


水の郷らしく、大きな水車。
ダムカードはレジでもらえました。しかも氏名記入制。

アイスを買って、足湯でまったり。

かなりの熱湯で、ブユに刺された場所が痛キモチイ。

獲得高度3000m超えのライドでした。

『スペビトピックス』は
ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ロードバイク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事