早朝に自治会のクリーン活動があったためスタート時間が9時を回ることから、まずは日光までトランポ。
そこからいきなり霧降高原(169号線)を北上する作戦。
日光から霧降高原に行くと平均勾配8%の坂が15kmくらい続くため、ヒルクライムのトレーニングには調度良すぎます。はっきり言ってキツイ。病み上がりにくるんじゃ無かった…。しかも標高600mから1200mまでの道って、森林の中を走るから景色が楽しめない。ひたすら登るしかありません。冷たい風が心地よく、一心不乱でペダリング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/d7338e420e087faa6eb7d0d0e42c39cb.jpg)
1時間半ほど登り続けて、ようやく霧降高原の頂上駐車場に到着。
しんどい。
呼吸を整えていたら、隣のバイカーに挨拶されました。
「おお、ニーチャン頑張るねぇ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/3d27807d6e2977dcf7b13a3a5c9e18c9.jpg)
オオオ、それはCB1100Rじゃないっすか!!
相当お年を召されてるようで、このCB1100Rを新車で買って、いままで30年乗り続けているそうな。キレイに乗っていますね、というか直キャブすげーw
しばらく会話しながら呼吸が整ったので、まずは霧降高原牧場でお昼を食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/6e270abb60a4ea5ee6d8c13a31c9af60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8f/c5429fb4ae7c13d12859491be22eae6d.jpg)
チーズピザフランク500円、油っぽくて足が重くなるけど、美味しそうだったのでパクパク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/976819bdec3e2213e30411749a8a8eca.jpg)
やや風が出てきました。
そこから土呂部牧場脇(249号線)を越えて三河沢ダムへ向かいます。
249号線って、車一台分の道路幅で、アスファルトがヒビ割れて走りづらかったなあ。
冬場に路面凍結した際に撒かれた滑り止めの砂が沢山残っていて、下りも怖かった。
なにより、下りに入ってからグレーチングが多いのなんの。100回位ジャンプしたような気がします。
もうしばらくこの道は走りたくないなあ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5d/56926ac2fd2ec17aead4cce151f7a8f1.jpg)
残念ながら、三河沢ダムまでは立ち入り禁止。
ダムカードは水の郷で貰えるようなので、まずは平家の里へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/d0354913058ebf7ba85d7e024380ee29.jpg)
平家の里、まさかの有料見学施設。
クリート付きのシューズで歩き回りたくないのでスルー。
あとはダムカード入手のため、水の郷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/af0cfb82607f7fb8b6c16e7c6330842f.jpg)
水の郷らしく、大きな水車。
ダムカードはレジでもらえました。しかも氏名記入制。
アイスを買って、足湯でまったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b5/cbfdade2586abd41a84e6a2027b924ba.jpg)
かなりの熱湯で、ブユに刺された場所が痛キモチイ。
獲得高度3000m超えのライドでした。