先週木曜のこと、坂東三十三観音1番札所杉本寺に行ってきました。
杉本寺は、奈良時代に行基が開いたと伝えられる鎌倉最古のお寺です。
光明皇后の寄進で本堂が建てられたと言われています。
鎌倉時代に火災が起きた時、本尊みずから境内にある大杉の下におもむき難を逃れた。
それにより「杉の本の観音」と呼ばれるようになったと「吾妻鏡」では伝えています。
仁王門へ続く参道。
改修工事の最中ということで、左脇の階段を上って行きます。
ちょっと、珍しい茅葺きの観音堂。
坂東第1番杉本寺の御朱印。
よかったと思ったら、クリックお願いします。
←人気ブログランキングへ(日記・雑談 [その他])
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます