最近・・・思う事がある。
歌う、奏でる、演じる、描く。ボクの周りには、そんな人が多い。
自分もそうなのか、類は類を呼ぶ。
時には、愛おしく尊敬の念もあり、親近感が持てる。
その共通点は「人間力」表現するチカラだ。
ただ、何もアクションを起こさないで諦める・・・
日本人独特の「逃げの心」には幻滅する。
歌う前に「オンチ」だからとか、
叩く前に「リズム感」ないからとか
描く前に「えごころ」ないとかね・・・
苦手意識を前面に出してくる?
そんな会話を聴くたびにゲッソリする。
よく「潜在能力」という言葉を耳にします。
火事場のチカラみたいに「思わぬ馬力」が出てきたりする事もあるし、
なにも発揮する事もしないで、気付きもしないで・・・
モーションも起こさずにいる人の多い事。
熟年夫婦の嘆き(奥様)
「ウチのお父さん定年後、ずっと、家に居てね。出て行く事もなくゴロゴロしてるから
もう、大変・・・お三度の用意しなくてはならないし、あれやこれやと
命令してくるし、もう息が詰まりそう。だから、私が出ていくのよ!
二人だけでしょう・・・早く家に帰りたくないの・・・家がストレスなのよ〜」
「主人ですか、趣味?なぁ〜もないのよ。だから困るのよ」
こんな、高齢者夫婦の悩みがあちらこちらから聴こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/07/b455a59b26251735375bcd9d2294cb15_s.jpg)
「もう4人に1人は高齢者という現実です」
何か表現できる人は元気です。
70でも80でもドラムを叩く人もいる。
90でも活き活きした絵を描く。
若者と激論する70の役者さんもいる。
そんな高齢の方々には、お仲間がたくさんいらっしゃるし、よく外出されます。
だから、上記の様な嘆きもなく、いい空気が流れていますね!
とりあえず「やってみる」この好奇心も大事ですね!
圧倒的に女性の方が好奇心が強いです。
ボクの絵画教室でも「はじめて絵ふでを持つ」方も女性です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/44/4f01d855e0f5f0ed5a342fb417c634b5_s.jpg)
世の男性はどうなのか?「過去の栄光を忘れる事ができず」
酒の席でクダをまく。あの頃の話がやたら多いし何回も繰り返す。
年のせいか短気な人が多い。年甲斐もなく落ち着きがない。
「病は気から」といいますが、気力がなくなると病気になりやすい。
病院との付き合い、薬漬けから抜け出せない・・・
そんな余生は送りたくないですね!
過去は過去、一切忘れて次のステップへ
切り替えが出来るのも「表現力」のあるです。
表現力のある人は「人間力」があると言ってます。
おおらかだし、喜怒哀楽があって、会話が楽しい。
うまくコミュニケーションがとれる。
初記述のような人たちは、自ずから行動するし周りもほっとかないし
人気者が多いのが特徴だ。
文化芸術が盛んな都市は、
市民が元気で明るいと言われますが「その通り」と思う。
それは「表現する」人が、この街に多いから!元気になれる。
そんな街が増えたらいいなあ〜〜!
2017©NakagawaTakashi
※文章の盗用、引用は固く禁じます。
歌う、奏でる、演じる、描く。ボクの周りには、そんな人が多い。
自分もそうなのか、類は類を呼ぶ。
時には、愛おしく尊敬の念もあり、親近感が持てる。
その共通点は「人間力」表現するチカラだ。
ただ、何もアクションを起こさないで諦める・・・
日本人独特の「逃げの心」には幻滅する。
歌う前に「オンチ」だからとか、
叩く前に「リズム感」ないからとか
描く前に「えごころ」ないとかね・・・
苦手意識を前面に出してくる?
そんな会話を聴くたびにゲッソリする。
よく「潜在能力」という言葉を耳にします。
火事場のチカラみたいに「思わぬ馬力」が出てきたりする事もあるし、
なにも発揮する事もしないで、気付きもしないで・・・
モーションも起こさずにいる人の多い事。
熟年夫婦の嘆き(奥様)
「ウチのお父さん定年後、ずっと、家に居てね。出て行く事もなくゴロゴロしてるから
もう、大変・・・お三度の用意しなくてはならないし、あれやこれやと
命令してくるし、もう息が詰まりそう。だから、私が出ていくのよ!
二人だけでしょう・・・早く家に帰りたくないの・・・家がストレスなのよ〜」
「主人ですか、趣味?なぁ〜もないのよ。だから困るのよ」
こんな、高齢者夫婦の悩みがあちらこちらから聴こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/07/b455a59b26251735375bcd9d2294cb15_s.jpg)
「もう4人に1人は高齢者という現実です」
何か表現できる人は元気です。
70でも80でもドラムを叩く人もいる。
90でも活き活きした絵を描く。
若者と激論する70の役者さんもいる。
そんな高齢の方々には、お仲間がたくさんいらっしゃるし、よく外出されます。
だから、上記の様な嘆きもなく、いい空気が流れていますね!
とりあえず「やってみる」この好奇心も大事ですね!
圧倒的に女性の方が好奇心が強いです。
ボクの絵画教室でも「はじめて絵ふでを持つ」方も女性です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/44/4f01d855e0f5f0ed5a342fb417c634b5_s.jpg)
世の男性はどうなのか?「過去の栄光を忘れる事ができず」
酒の席でクダをまく。あの頃の話がやたら多いし何回も繰り返す。
年のせいか短気な人が多い。年甲斐もなく落ち着きがない。
「病は気から」といいますが、気力がなくなると病気になりやすい。
病院との付き合い、薬漬けから抜け出せない・・・
そんな余生は送りたくないですね!
過去は過去、一切忘れて次のステップへ
切り替えが出来るのも「表現力」のあるです。
表現力のある人は「人間力」があると言ってます。
おおらかだし、喜怒哀楽があって、会話が楽しい。
うまくコミュニケーションがとれる。
初記述のような人たちは、自ずから行動するし周りもほっとかないし
人気者が多いのが特徴だ。
文化芸術が盛んな都市は、
市民が元気で明るいと言われますが「その通り」と思う。
それは「表現する」人が、この街に多いから!元気になれる。
そんな街が増えたらいいなあ〜〜!
2017©NakagawaTakashi
※文章の盗用、引用は固く禁じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます