旅をする木

焚火好き、毎日炎を眺めていたい。それが叶わぬのなら、せめて月に一度だけでも・・・焚火(最近はポタリングばかりですけど)

 大河ドラマ 『花燃ゆ』 の舞台 萩  2015・1・18 

2015-01-18 19:48:50 | ポタリング

 前回までの萩ポタ

萩 ポタリング。

萩~越ヶ浜   にひきつづき

萩です。  

 松下村塾  正面から写した画はよく見るけど裏側からはあまり写さないので、

 とりあえずパシャ!

  

 吉田松陰の生家あと  地面に見えるのが間取りのあと、何人家族でしたっけ?かなり狭い!

 隠居所なんか一畳くらいでしょう。

 

 

 幕末のころに造られた『反射炉』  庄屋川沿いを下ってきてパシャ!

 

 萩藩は安政2年(1855)、反射炉の操業に成功していた佐賀藩に藩士を派遣し、鉄製大砲の鋳造法伝授を申し入れますが、拒絶され、反射炉のスケッチのみを許されます。萩反射炉はこのスケッチをもとに設計・築造された試験炉であると考えられています。反射炉が現存するのは韮山(静岡県)と萩の2ヶ所だけであり、わが国の産業技術史上たいへん貴重な遺跡です。萩市観光協会

 世界遺産の候補地 らしいです。

 

鶴江の渡しの小屋 松本川河口にある、「鶴江の渡し」と呼ばれる江戸時代から続く櫓漕ぎの木造船の渡し舟が右岸の鶴江地区と左岸の浜崎地区を結んでいる。市道の代わりであるため無料で利用することができ、地元の人や観光客に親しまれている。 

らしい! 私はまだ見たことも乗った事もないです。

ちなみに、こんなカンジらしいです。

鶴江の渡し2

 やっぱ、わざわざ渡して貰うのは悪い様な気がして勇気が要りそうだね。

 

萩商港  

 

     大島 ~萩 大島離島航路 2013・4・1就航の『はぎおおしま』

所要時間25分です。自転車で周れるのでしょうか? 郷土料理の酢味噌うどんがかなり気になります。

勢いよくすするとグフっとむせて麺を噴きそうな画を想像します。

 三鈷の松?

 

帰りに寄った 下関の『ばか馬』 開いてたら 『ラッキー!!』 『食ってく』となるお店。  

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下関 壇ノ浦の漁港 2014・1... | トップ | 2015・2・1 曽根干潟 ポタ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ポタリング」カテゴリの最新記事