今日の寝顔~いつまでも一緒に

わんひとり(推定年齢16歳)、にゃんふたり(推定年齢6歳と4歳)との暮らし、わんの介護日記を中心につづります。

夢を見ているのかな?

2021-07-06 14:53:19 | 思うこと
今日もご訪問どうもありがとうございます。

昨夜、楽ちゃんの若いころの写真を見ていました。
はつらつとして若さがはじけてる。
いつも満面の笑顔。楽ちゃん!と呼ぶと、ダッシュで駆け寄ってくる。
今は・・・
ほとんど寝たきりで、朝夕の散歩に歩行器で歩くぐらい。
ご飯も食べさせてもらっている。
それでも、あの時よりも、ずっとずっと大好き。
愛しさがこみあげてきて、涙もこみ上げてきて、お母さんは馬鹿みたいに
泣いてしまう。
昨日も今日も、卵スープをおいしそうに食べてくれたこと、安らかな寝息で熟睡してくれること、朝、目を覚まして、おしっこ!と教えてくれること、夜、静かに目を閉じて眠りについてくれること。
まだまだたくさんあるけれど、それらすべてが愛おしく、夏なのに抱きしめてしまいます。
そのぬくもりがずっと続きますように。と。
引き取った時、すでに成犬だったので、正確な年齢も知らないし、子犬の頃も知らないのですが、ぬいぐるみのように可愛らしく、モフモフだったのだろうなと容易に想像できます。その頃に引き取っていたなら、冬の雨の中、寒い思いも、真夏のうだるような暑さの中で寝ることもなく、そして、決して、ひもじい思いもさせなかった。もっと早く会えたら、もっと幸せにしてあげたかもしれない。
楽ちゃんの犬生の旅路の終着駅が近づくにつれて、そう思います。
でもね、楽ちゃん、まだ歩き続けてね。もう少し歩こうね。
そう、散歩で、あと1分歩こうか?というように。
毎日、朝夕、楽ちゃんに言うことは、今日も目覚めてくれて、ありがとう。良い1日を過ごそうね。今日1日、そばにいてくれてありがとう。明日も目覚めてね。
ペットはペットではなく、家族、そして、あなたの人生に花を咲かせてくれるパートナーとある人が言いました。まさにその通りだと思います。

さて、今日は朝も昼も、卵の黄身とかつおだし、山芋に葛を混ぜたスープを食べてくれました。夜は何しようか? 
楽ちゃんの寝顔から、もう少し待ってね、元気になるからって声が聞こえてきます。そして、昨日よりも、今日のほうが元気が出てきました。心配していた下痢もすっかり治りました。
偉いね、楽ちゃん! 根気強く、お母さんは待ちますね。

若き日の楽ちゃんです。
2007年5月 公園にて

2007年7月 ビーチにて

2007年7月  公園のベンチにて

2007年9月 同じく公園にて

お風呂も大好きでした。お風呂上り、さっぱり顔

楽ちゃんがいなかったら、なんて味気のない日々だったことでしょう。
今は介護に大変だけど、でも、生きがいのある毎日です。
元気な時も若いときも、病気になっても、年をとっても
大切な家族。

寝ていても、時々、足を動かしている時があります。
きっと、若いころのように、ビーチを走り回って、ボールを追いかけているのでしょう。夢の中では、楽ちゃんはいつまでも子供。


どうか、老犬介護をされているご家族と、わんちゃんたちが、明日も元気に過ごせますように。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


動物病院での出来事

2021-07-05 12:25:11 | 介護日記
今日もご訪問どうもありがとうございます。

寝顔が・・カピバラみたいに見える時が・・(;^_^A
気分よく寝てくれると安心します。

老犬介護をしていると、つい、命をテーマにしたドラマを見てしまいます。そして、もらい泣きしてしまいます。涙もろくなってきた今日この頃です。
”ライオンのおやつ”というドラマを見ています。
作者は、
人は誰でも死ぬ。恐怖を取り去る物語を書きたかった
そうです。

作家・小川糸さんの新刊『ライオンのおやつ』(ポプラ社刊)は、余命いくばくもない30代の主人公・雫が、瀬戸内海の光輝く島のホスピス「ライオンの家」で暮らす日々を描いた小説。「死」を迎えるまでを描いているにもかかわらず、とてものどかでやさしく、生きる喜びと愛おしさにあふれている物語です。読者をホっとさせる世界観は、小川糸さんならではです。

と宣伝にあります。
作者曰く、
「人生の終わりにはゆるやかな移行期間があり、それは余命を知る人でないと体験できない不思議な時間ではないかと思ったので、そんな時間を書きたかったんです」

そのゆるやかな移行期間が、老犬たちの時間なのかもしれないと思ったりします。そして、家族は思うのです。その移行期間ができる限り緩やかでいてほしと。
桜の季節には来年も一緒にみたいと思うはず。そして、それが叶わないことも多いのが現実かもしれませんが、それでも、思わずにいられない。
このドラマでは、毎週日曜日に、ゲストたち(患者さんたちをそのホスピスでは、ゲストと呼んでいます)の思い出のおやつをリクエストできます。そして、料理担当の姉妹二人で、できる限り忠実にそれを再現します。
おやつに込められた生きる思いが、ひしひしと伝わり、いつも泣いてしまいます。

日曜日、動物病院に薬をもらいに行きました。実は、食欲が少しでもわくものをと思い、豆腐ハンバーグを鶏ミンチと豆腐で作りましたが・・どうも、豆腐の消化が悪く、酷い下痢をさせてしまいました。それでげっそりと元気を失ってしまい、一時は本当に心配しましたが、今は落ち着いています。
そんなことで、薬をもらいに行ったのですが、日曜のせいもあり、患者さんたちが多いこと多いこと。1時間は待ちました。
そして、その間、入れ代わり立ち代わり、わんちゃんたちにゃんちゃんたちとご家族がやってきます。
1時間もあると、お話もできます。
コロナのせいで、待合室のシートも、各々少し距離を置いて座りますが、それでも、お話はできます。
3組のご家族とお話をしました。
リンパ腫の治療に連れてこられた、チワワちゃん。11歳ぐらいだったと覚えていますが、リンパ腫の抗がん剤治療を来週から受けるそうです。週1回、そして、治療したら余命は半年から1年といわれていると。私は、高校生の頃いた子が、リンパ腫で亡くなったので、その時の思い出話をしました。ご家族は熱心に耳を傾けてくれて、お帰りの際にはお話しできてよかったといってくださいました。もう、あの子も亡くなってうん十年です。悲しみよりも、楽しいことも辛いことも思い出になり、闘病生活も普通に話すことができます。そして、それが患者さんのご家族に役に立てばと思います。
そのご家族は、以前にいた子は、水頭症で5,6歳で亡くなったと。犬を飼えば、いつかは必ず来る別れ。知っているけど、やっぱりかわいくなってしまう。と。 これからの治療の効果が上がることを心から祈ります。

次には・・子猫を2匹つれたお兄ちゃん。大学生ぐらいでしょうか?家に住み着いた野良ちゃんが出産した子猫ちゃんの検診です。少し風邪気味なので、治療と健康診断と。里親さんが決まり、万全のコンディションで送り出したいとのこと。こうして保護して里親さんを見つけて、と、本当に優しいお兄ちゃんです。優しさと慈愛に満ち溢れた澄んだ目をしていました。
チャトラの子猫ちゃん、どうか、幸せに!

三番目は、老犬を連れたシニアのご婦人。あと数日しか持たないといわれたそうです。涙声で、「最初で最後の犬です」といわれました。
どんなにか辛いことでしょう。いえ、犬を送り出すのに、2回目は悲しみが軽減するなんてことは絶対ありませんが、最初の悲しみは、心の準備ができない未経験のことですので、その耐えがたい痛みはどれほどのものか・・・
18歳近いそうです。ミニチュアダックスちゃん。その目はすでに焦点があっておらずうつろでしたが、お母さんを見つめる目には、感謝が満ち溢れていました。幸せな18年だったことでしょう。
なんだか、辛くて、もらい泣きです。ダメですねぇ・・で、涙をこらえていたところに・・名前を呼ばれました。恥ずいことでした、泣き顔で診察室へ行くのは・・(~_~;)

そうして、動物病院での日々のドラマは命のドラマ。
ひとつひとつが大切な命です。
いつかは別れが来る、そう思っても、頭で思っても心が受け付けられない、そのギャップに多くの人々が苦しむ。
生まれてきた命、旅立っていく命、どちらに対しても感謝をもって受け入れ、送り出してあげなければと思います。

最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
皆様にとって明日も良い1日でありますように。


 

嗅覚・臭覚は、まだ健全みたいです。

2021-07-01 15:57:09 | 介護日記
今日もご訪問どうもありがとうございます。

今週から来週にかけて、ずっと雨が降り続くそうです。
今朝は、早朝、わずかな晴れ間に散歩にいけましたが、明日からどうでしょう?
歩行器での散歩ではありますが、本犬も結構ストレス解消になっているようです。
この頃、昼間はずっと熟睡ベースで、夜中も夕食後、1時か2時まで熟睡、その後におしっこを済ませると、5時まで熟睡です。
がぉがぉタイムは減りました。
この頃、気圧のせいか、イラつくようでして、ちょっとがぉがぉ多めですが、それでも、昨年の冬の悪夢に比べたら、だいぶましです。それだけ落ち着いたのか、脳の老化が進んでしまったのか・・

寝顔はいつものように、笑っているよう。

寝息も穏やかです。
起きるとがぉがぉですが・・
起きても、静かに過ごせるようになればいいのですが・・
お散歩のときはおとなしいです。
楽ちゃんの脳の中で、何かが悪さしていて、愛する我が子をくるしめます。
張本人がわかれば、袋叩きにしてやるのに! 

食欲は・・まちまちですが、毎日、しっかり食べさせてます。
強制給餌もあります。
自分でお皿から食べるのはよっぽど気に入った時なので、ほとんどが口元にもっていき、食べてくだしゃれ!とお願いして食べてもらっている下僕母ちゃん。(;´∀`)
食べてくれるとホッとして、食べたがらないと、落ち込んでいる、永遠の楽ちゃんの下僕です。
こうしてみると・・・食べたくないのは理由があり、食べるのは理由がある時がよくあります。
例えば・・
大好きなアジとサバ。
シンプルに素焼き。スーパーで買ったものは、見向きもしない。(~_~;)
漁師さんに持ってきたもらったものは(海に近いので、漁師さんが直接魚屋さんで販売してますので、地場の魚は安価で手に入ります)、ぱくつく!
\(^o^)/!
あまりに・・・わかりやすい・・・
まあ、スーパーの魚は取れてから2日ほどたっている可能性が高い、漁師さんの魚は、その日の午前中は海で泳いでいた魚たち。鮮度の違いは一目瞭然ですよねぇ。。じゃあ、お肉はというと、そんな新鮮なお肉ないわ!
神戸牛とか、松坂肉とか言われた日には(◎_◎;)
まあ、そもそも、お肉のブランドまではご存じないと思いますが。
ということで、最近は、お肉は飽きたようです。
毎日は、鶏もも肉をオーブンで焼いて、うまみをぎゆっと閉じ込めて、で、鰹だしで柔らかく煮たものをベースにしてますが。少々、飽き気味です。
はぁ‥(*´Д`)
大好きな鮭は、さすがに新鮮なものは手に入らないので、今は養殖ですが、A店のものは食べるけど、B店のものは食べない。無理やり、B店のものを食べさせられたら、下痢で抵抗する。怖いわ! ほら、まずいから下痢したぞ!みたいな・・・(~_~;)
食べないわけではない、美味しいと自分が思うものは食べる。
そーいう子です。
日々振り回されてますが、お母ちゃんとしては、いつまででも、楽ちゃんのわがままに振り回されていたいのです。
食べる量も、一時に比べると今は少ないし、体重も減少してしまった。
でも・・なんか、元気なんですよね。
お母ちゃんとしては、こう考えてます。
お母ちゃんがおいしいものを出してくれることを毎日期待してる。
期待が外れたら、明日に期待する、当たったら、明日も期待する。
楽ちゃんからの挑戦状!若いときは、妥協してくれたけど、今となっては妥協はしない。それが、楽ちゃんの生きる原動力。
そう思って、今日もご飯に頭を痛めます。

最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
明日もみなさまにとって良い日でありますように。


雨上がり・・・

2021-06-29 11:26:00 | 介護日記
今日もご訪問どうもありがとうございます。

もうすぐ梅雨明けとなるのでしょう。
雨上がり、緑が一層深いです。 

5月下旬から、体調のアップダウンが続いていました。
自分から食べるという意欲を失い、その間は強制給餌していました。
血液検査の結果は、内臓はさほど問題がないものの、炎症を表す数値が高いので、おそらく、体のどこかで炎症を起こしている=腫瘍と疑われ、レントゲンにエコーと検査しましたが、疑わしい所見は見られず・・獣医さんの話では、おそらく、頭の中に腫瘍ができている可能性、認知症が進んでいる可能性などで、脳のどこかで何かが悪さをして食欲を失わせているとのことでしたが、老齢のため、麻酔を使ってのそれ以上の検査はリスクを伴いますので行わず、様子見となりました。
レントゲンで肺に濁りが見えたので、もしかして、誤嚥して炎症を起こしているかもしれないと、抗生物質が出ました。実際、呼吸もゼイゼイしていましたので、抗生剤の注射をしてもらい、あとは飲み薬で。効果てきめんで、その日の夜にはすっかり治まりました。ただ、血液検査の炎症の原因がそれだけではないだろうということでしたが・・
それから1か月。一進一退しながら、どうやら土俵際で頑張ってくれているようです。

強制給餌も、ものすごく嫌がる力がありました。驚くほどの力でした。
でも、続けました。なぜなら、食後に嘔吐もなく下痢もなく、消化していたから。そして、何よりも生きる意志が見えたからです。
何度も、これほど嫌がるなら自然に任せようと思いながら、生きているのだから、生きるためにやめてはいけない。もう水も飲めなくなったら、その時が、その時だと。そう言い聞かせ、ある時は泣きながら食べさせました。
内容は、鶏のモモ肉を良く焼いて、脂をとり、鰹だしで柔らかく炊き込みました。野菜はキャベツとマイタケ。そして、牛肉や豚肉も焼いては脂をふき取り、ミキサーに入れてペースト状にしてから、シリンジで。魚も混ぜました。
と、栄養面では、悪くはない内容でしたので、根気強く続けて、この頃は、もう、ペーストにしなくても食べられるようになりました・・ただ・・自分から、意欲的に食べるまでには至りません。お口にもっていくと食べる。みたいな・・甘えてます( ̄▽ ̄;)
でも、それでも、1日にもも肉は1枚平らげますし、卵も黄身だけ食べさせます。お魚も・・先日は、新鮮なサバが漁師さんから手に入りましたので、早速焼いて進めると、自分からバクバク食べてくれて・・ただ・・食べすぎたのか・・下痢してしまった・・新鮮だったのですが、シニアの体では、サバの脂は強すぎたのかなぁ・・と猛反省。以降は、白身と鮭にしています。
なんか、いつ何が起きても仕方ないのでは、と思いながらも、頑張ってます。それに、その間もお散歩は続けました。しんどそうなときは早々に切り上げ、調子がよさそうな時は少し多めに。
スープも飲ませ、おばあちゃんは、手作りのくずもちを作り、カステラもおやつに用意して、とにかく、好きそうなことはやったつもり。

いつも、かりんが見守ります。


という感じで、意欲的に食べてくれなくても、まあ、食べてくれたらいい。
吐かなければいい、下痢しなければいい。
わんちゃんは、何時に食べないといけない決まりはない。できるだけ同じ時間帯に食べるのがいいのでしょうけれど、食べたいときに食べたらいい。お相撲さんみたいに、一日に何度にも分けて食べたらいいんだと、ちょっと開き治って考えるようになりました。
正直、そうしないと、頭がおかしくなりそうなんです。おそらく、老犬介護をされている方々は同じお気持ちだと思います。
息抜きをしてね、といわれても、どこで抜けるの?という日々。だから、息抜きしなくてもいいような体質にしていってます。
何をどう言っても、頑張ってくれているのは楽ちゃんなのだから。


先日、今後の治療について、獣医さんと話し合いましたが、現状を維持できているなら、何もせずに様子見となりました。
病院に連れて行ったときには、ステロイドで炎症を抑えて延命・・という話もでていましたが、現在、苦しんでいないこともあり、食欲もぼちぼちでてきたなら、急にステロイドを投与して、何かのバランスが崩れるといけないからということで。もちろん、できれば、副作用のある薬は極力使いたなくないですので、楽ちゃんの免疫力に賭けることにしました。
血液検査もあまり神経質にならず、できる時にすればいいと。
先生曰く、できる限り静かな最期を迎えさせてあげるようにしましょうということで・・って、余命宣告ってわけじゃないのよ!まだ!

そんな感じで、私の人生最悪の6月が終わろうとしています。おそらく一生忘れない最悪の6月。
梅雨で体調が定まらないこともあるのだろうと、梅雨明けになれば、暑くはなるけど、体調が良くなればと希望的観測です。

老犬介護は、まるで人生ゲームをしているような感じに思います。
調子よく、とんとん拍子で上がっていくと・・・ズドン!と予期せぬことで落ちる。そして、また繰り返し。
そうして、いつかは終わるのでしょうけれど、終着駅ができるだけ遠くにあることを願うだけです。
また雨が降り、そして、また晴れの日もある。それが人生だから仕方ない。
今日も元気に散歩に行ってくれてありがとう。
毎日、穏やかな寝顔を見せてくれたありがとう。

そんな日々です。落ち着いているといえば、そういう状態かもしれません。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
明日も皆様が元気で過ごせますように。




過酷な夏になりそうです。

2021-06-14 16:22:53 | 介護日記
今日もご訪問どうもありがとうございます。

今年は、梅雨も早く来るし、夏日も多い。
これが、7月、8月となれば、どうなるのでしょうか?
シニアのわんにゃんたちには、過酷な夏になりそうです。

がんばってお散歩は休みません!5時前には起床するので、朝日を浴びてお散歩もよくあります。


こうしていると、明日が明るい日に見える。今日が和やかな日に思えるのです。

さて、食欲のほうですが・・・あまりよくありません。
食べたり食べたくなかったり。
大好きな牛肉が食べたくなかったり、あまり好きでない鶏肉は食べたり。
缶詰は一切いりません状態。(~_~;)
おやつのクッキーは食べる。う~ん・・カステラは食べる。
う~ん(-_-;) そればっかり食べさせているわけにはいかないのですが、好きなものを食べて、それで、力が付いたら回復するかもと。
体重も減少気味です。
久しぶりに、金曜日の夜に下痢をしました。2回も。たいそうな下痢でした。
なんだか、双六の振出しに戻った感じがします。
こうして、並みのある日々をどれだけ過ごしていけばいいのか、落ち着いてほしいと願うばかりです。
そこそこ、食べて、そこそこ、元気で散歩して。そこそこよく眠って。
という、最後はOKです。安定剤なしでも、夜はよく寝てくれます。
以前みたいに、安定剤を食欲増進としては使えないようですので、飲ませる必要もないんですよね。
からだは確実に、弱っていく。でも、できるだけ、ゆっくりと。
おなかは、便秘はなくなり、どちらかといえば、軟便ですが、それでも、よく食べてくれたらいいので、しばらくおなかが安定するまで、鶏肉をスープで煮込んで食べてもらえるようにしようかと思っています。

よく寝てくれていると安心しますが・・
楽ちゃん、息してる?と生存確認したりして・・・(;^_^A

老後って人間もこうなんですよね。色々と日々、落ち込むことも多いけど、その日1日を精一杯生きていくだけ。
この頃、そう思います。 ちょっとぐらいのことでは、慌てない。ご飯を食べないなら、ペースト状にしてシリンジで食べさせる。
食べさせ方も、あまりストレスが溜まらないように考える。
思うように食べてくれないと、ダメと思っていても、楽ちゃんに暴言を吐いてしまいます。
もう死にたいの? 生きたくないの?
お母さんと一緒にいたくないの?
って・・楽ちゃんは精一杯生きてくれているのに。
そして、そのあとは自己嫌悪です。

今年の夏は、今までにないほど辛い夏になりそうですが、がんばって、超えていかなければ。
最後まであきらめてはいけない。というか、今、そういう状態ではないのですけれど、肝っ玉の小さいおかあちゃんは、すぐに悲観的になるよ。
ごめんね、楽ちゃん。
楽ちゃんの根性を見習わないとね。
そうして、今日も1日が終わります。

最後までお付き合いどうもありがとうございます。

明日もみなさんが元気で過ごされますように。