![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/ed98e6a7fc21a74886ea28ebbc1eb2cb.jpg)
例の48本のキャプビス地獄、、、終わり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/1eb96c5aa9f85c0c2858cc95c77c1099.jpg?1627845351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/3cb8e442d44358ea62b5bdec7e85c6b0.jpg?1627845351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/4dc17d99886666ca0ff54b35e5d4965b.jpg?1627845796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/12b447f9552784ee72102c8f7a73a02c.jpg?1627845814)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/577ceadc48b08cccfe691110d333de8c.jpg?1627845908)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/5d2dfb3cf6df84a1de639b4c3927413e.jpg?1627846002)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/2b0df8f275f2cdd66f9005ee4034a121.jpg?1627846145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/592b9988cdf3817c84552c3747757172.jpg?1627846333)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/7c60b569d5c6a2a7401132e0387fb95d.jpg?1627846871)
手に違和感が残り、、、😓
マメが出来そうな雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/1eb96c5aa9f85c0c2858cc95c77c1099.jpg?1627845351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/3cb8e442d44358ea62b5bdec7e85c6b0.jpg?1627845351)
キット付属の六角レンチ1.5mmので1個
試しにやってみたんだけど。
コレをこのレンチで作るとなると、、、。
んで
フロントローラーのターンバックルの組立
で、付属の板スパナ🔧?…で製作する所❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/4dc17d99886666ca0ff54b35e5d4965b.jpg?1627845796)
コレを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/12b447f9552784ee72102c8f7a73a02c.jpg?1627845814)
こーする所で、もっとやり易い方法がある
のさー。なんで板スパナ🔧なのさー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/577ceadc48b08cccfe691110d333de8c.jpg?1627845908)
逆ネジ側から付属の十字レンチで回し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/5d2dfb3cf6df84a1de639b4c3927413e.jpg?1627846002)
手持ちの工具(エンジンのプラグレンチ)
とで挟み込みノギスで隙間を測る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/2b0df8f275f2cdd66f9005ee4034a121.jpg?1627846145)
あらかじめ説明書の7mmに合わせて置き
ターンバックル用レンチ(TRFの)で調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/592b9988cdf3817c84552c3747757172.jpg?1627846333)
残りのローラーも組立してやっと1車輪分
出来そうだけど、グリスの塗布に手間が…
キット付属のグリスで作ると、他の所も
ベタベタになる。
金属シャフトに真鍮だから、軸受け用の
グリス(若草屋のナノオイル)で後から
流し込み、スルスルに😅😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/7c60b569d5c6a2a7401132e0387fb95d.jpg?1627846871)
釣具のリールの軸受けや、ベアリングや、
ストックモーターの軸受けに使用したもの
で、安いですし信頼できるのでコレを採用
同じようなタミヤの軸受オイルもあるけど
アレは¥1,500-もするので、、、😓😓
使った感想は同じかソレ以上ですよ!
若草屋さんオイル。良い物揃ってます😅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます