9月23日緑岳
この日の計画
高原温泉から緑岳へ
緑岳から白雲岳非難小屋へ
白雲岳非難小屋から白雲岳
白雲岳から小泉岳経由赤岳へ
赤岳から銀泉台へ下山
しかしあまりの緑岳の寒さから断念高原温泉へ下山
翌日銀泉台から赤岳を目指す事に
それが・・・・・・
まずはトップの写真は緑岳山頂に標識を入れての白雲岳

登り初めてしばらくすると休憩場
そこからの画像が見当たらず高根が原が綺麗に見えていたんですが・・・
他の写真とは違うカメラなのでメモリーカードが・・・・
木道から外れないように歩みを進めると湿地帯の中に見えたのは

霜柱・・・
寒いはずです。
前夜大雪ダムのPで車中泊でした。寒くて夜中に目が覚めて寝不足です
第一・第二花園を越え、通ってきた道を振り返りながら上ります
緑岳の上部岩場の下にあるハイマツ帯へ上がるロープ場まで着ました
時々ホシガラスが頭上を行き交います。
紅葉の写真を撮りながらやってきました
狭いので順番待ち。ふと谷下を見ると土場が見えます

判りますか?赤丸の中
アップします

そこにあったのは、親爺殿の落し物
まだ青々としてます
何を食べてるんだろう?ふき?笹?
近くには明らかな足跡があるので間違いありません
まあ、気にしていたら山には登れません
いざ岩場を越え山頂を目指します
這松帯の中で時々見せる、ウラシマツツジの紅葉が目を楽しませてくれます

振り返れば高原沼・空沼も見えます。
そういえば2008年に高原温泉めぐりをしましたが
初めて一周できたのを思い出しました
ヒーヒーいいながら岩場を登ります
時々聞こえるナキウサギの鳴き声が後押ししてくれます
そして山頂

写真は山頂の南端から見える高根が原
雲がなければトムラウシが見えるのですが・・・
今日は残念です。
山頂はと言うと・・・寒い
トップの写真にあるように標識が凍りついています
映ってはいませんが海老の尻尾が沢山ありました。
風の来ない東側の低いところでお昼ご飯です
いつものダブルラーメン
冷えた身体が温まります
お腹がいっぱいに成ったところで白雲岳のパノラマの撮影
が、こちら↓
画像が大きすぎて1枚ではUP出来ませんでしたので左右に分けました
まずは左側『白雲岳』

そして右側小泉岳へのルート

あまり長居をしないように下山です。
明日の赤岳に備えて 温泉で疲れを取ります
そして朝
昨日の朝より寒い
大雪ダムの上に移動し山の様子を確認
ひえ~
ゆ、雪です。
それもかなりの量
単眼鏡でルートを確認、う~ん 無理
旭川廻りでラーメン食べて帰りました
なかなか思うように行かない山行でした
この日の計画
高原温泉から緑岳へ
緑岳から白雲岳非難小屋へ
白雲岳非難小屋から白雲岳
白雲岳から小泉岳経由赤岳へ
赤岳から銀泉台へ下山
しかしあまりの緑岳の寒さから断念高原温泉へ下山
翌日銀泉台から赤岳を目指す事に
それが・・・・・・
まずはトップの写真は緑岳山頂に標識を入れての白雲岳

登り初めてしばらくすると休憩場
そこからの画像が見当たらず高根が原が綺麗に見えていたんですが・・・
他の写真とは違うカメラなのでメモリーカードが・・・・
木道から外れないように歩みを進めると湿地帯の中に見えたのは

霜柱・・・
寒いはずです。
前夜大雪ダムのPで車中泊でした。寒くて夜中に目が覚めて寝不足です
第一・第二花園を越え、通ってきた道を振り返りながら上ります
緑岳の上部岩場の下にあるハイマツ帯へ上がるロープ場まで着ました
時々ホシガラスが頭上を行き交います。
紅葉の写真を撮りながらやってきました
狭いので順番待ち。ふと谷下を見ると土場が見えます

判りますか?赤丸の中
アップします

そこにあったのは、親爺殿の落し物
まだ青々としてます
何を食べてるんだろう?ふき?笹?
近くには明らかな足跡があるので間違いありません
まあ、気にしていたら山には登れません
いざ岩場を越え山頂を目指します
這松帯の中で時々見せる、ウラシマツツジの紅葉が目を楽しませてくれます

振り返れば高原沼・空沼も見えます。
そういえば2008年に高原温泉めぐりをしましたが
初めて一周できたのを思い出しました
ヒーヒーいいながら岩場を登ります
時々聞こえるナキウサギの鳴き声が後押ししてくれます
そして山頂

写真は山頂の南端から見える高根が原
雲がなければトムラウシが見えるのですが・・・
今日は残念です。
山頂はと言うと・・・寒い
トップの写真にあるように標識が凍りついています
映ってはいませんが海老の尻尾が沢山ありました。
風の来ない東側の低いところでお昼ご飯です
いつものダブルラーメン
冷えた身体が温まります
お腹がいっぱいに成ったところで白雲岳のパノラマの撮影
が、こちら↓
画像が大きすぎて1枚ではUP出来ませんでしたので左右に分けました
まずは左側『白雲岳』

そして右側小泉岳へのルート

あまり長居をしないように下山です。
明日の赤岳に備えて 温泉で疲れを取ります
そして朝
昨日の朝より寒い
大雪ダムの上に移動し山の様子を確認
ひえ~
ゆ、雪です。
それもかなりの量
単眼鏡でルートを確認、う~ん 無理
旭川廻りでラーメン食べて帰りました
なかなか思うように行かない山行でした