さて9月も終わり 10月に入りましたが
残暑は厳しく、学校での作業は 専ら草刈り
今年は雨も多く 蒸し暑かったせいか?
例年より雑草の成長が早く、多い箇所は
8~9回刈りました。
毎日、毎日 30度を超え、更に 蒸し暑さに
ファン付き作業服を購入しましたが、まぁ
いくらか暑さが軽減されているようで、
期待するほど涼しくは有りません。
その残暑が厳しくても 秋は確実に訪れ
ているようで、彼岸花(曼珠沙華)の花が
咲き乱れています。
自宅裏で鳴く虫の音も秋の気配を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/1af40efd618a26f9f78f0d99c8b8e0bf.jpg)
彼岸花(曼珠沙華)の花、西日が強かった
せいで写りが悪いです。
さて堤防下で畑を作っている関係で
堤防の草刈りを行っていますが、今年も
例年同様、堤防にはカラムシとか言う
昔、和紙を作っていたという草が覆い
茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/343624fa1d303e9c55694442bd727fd1.jpg)
堤防にぎっしり生えているカラムシ
今年は例年より暑く雨が多かった性で
刈り取っても2週間もすれば50センチ
は伸びてくる旺盛な草ですが、その葉が
侵食されて葉に穴が空いています。
隣の人が堤防の草刈りをしていて
茶毒蛾に刺され柔らかい肌部分が酷い
事になったとか?
虫は葉の裏に無数に付いていて近づく
と身体をブルブルと振動させて威嚇
します。
早速 家へ帰り、スミチオンとか言う
農薬を希釈して散布しました。
しかし、今年の春に 椿の葉に付いて
いた茶毒蛾とは 姿色形が異なっている
のでネットで調べたところ、
この毛虫は フクラスズメとか言う
蛾の幼虫だそうで、茶毒蛾と違い
毛に毒は持っていないとの事で一安心。
先日 薬品を散布したせいで毛虫は
減っており、葉の裏に潜んでいるのか
探すのに一苦労しましたが
1匹見つかったので撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/46780236ce4060ac068ff90bd73814ac.jpg)
葉の下の茎にしがみついているフクラスズメ
隣の男性に 言いましたが信用せず
「あの春の茶毒蛾の幼虫が大きくなった
のが、これだ」。と聞く耳をもちません。
緒毒蛾は茶の木科の椿、山茶花、茶
などに着き、カラムシの葉にはつかない
と言います。一つ勉強になりました。
残暑は厳しく、学校での作業は 専ら草刈り
今年は雨も多く 蒸し暑かったせいか?
例年より雑草の成長が早く、多い箇所は
8~9回刈りました。
毎日、毎日 30度を超え、更に 蒸し暑さに
ファン付き作業服を購入しましたが、まぁ
いくらか暑さが軽減されているようで、
期待するほど涼しくは有りません。
その残暑が厳しくても 秋は確実に訪れ
ているようで、彼岸花(曼珠沙華)の花が
咲き乱れています。
自宅裏で鳴く虫の音も秋の気配を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/1af40efd618a26f9f78f0d99c8b8e0bf.jpg)
彼岸花(曼珠沙華)の花、西日が強かった
せいで写りが悪いです。
さて堤防下で畑を作っている関係で
堤防の草刈りを行っていますが、今年も
例年同様、堤防にはカラムシとか言う
昔、和紙を作っていたという草が覆い
茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/343624fa1d303e9c55694442bd727fd1.jpg)
堤防にぎっしり生えているカラムシ
今年は例年より暑く雨が多かった性で
刈り取っても2週間もすれば50センチ
は伸びてくる旺盛な草ですが、その葉が
侵食されて葉に穴が空いています。
隣の人が堤防の草刈りをしていて
茶毒蛾に刺され柔らかい肌部分が酷い
事になったとか?
虫は葉の裏に無数に付いていて近づく
と身体をブルブルと振動させて威嚇
します。
早速 家へ帰り、スミチオンとか言う
農薬を希釈して散布しました。
しかし、今年の春に 椿の葉に付いて
いた茶毒蛾とは 姿色形が異なっている
のでネットで調べたところ、
この毛虫は フクラスズメとか言う
蛾の幼虫だそうで、茶毒蛾と違い
毛に毒は持っていないとの事で一安心。
先日 薬品を散布したせいで毛虫は
減っており、葉の裏に潜んでいるのか
探すのに一苦労しましたが
1匹見つかったので撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/46780236ce4060ac068ff90bd73814ac.jpg)
葉の下の茎にしがみついているフクラスズメ
隣の男性に 言いましたが信用せず
「あの春の茶毒蛾の幼虫が大きくなった
のが、これだ」。と聞く耳をもちません。
緒毒蛾は茶の木科の椿、山茶花、茶
などに着き、カラムシの葉にはつかない
と言います。一つ勉強になりました。