徳島電友会

NTTグループ退職者で構成し会員の皆様との親睦とコミュニケーションを推進します。「心豊かに健やかに、ますます輝く毎日を」

私の健康法 28年1月

2016-04-05 15:14:44 | 私の健康法シリーズ

徳島電友会会報第103号
28年1月

ウォーキングとボランティア

加藤 倭文(徳島)

 自立して自分で生活できる期間「健康寿命」は、男性70才、女性73才と言われています。
 私は既に、とっくに過ぎ人生の下り坂になり、これといった健康法などは持ち合わせていませんが、日頃の日常生活の一部を紹介します。

1.早朝ウォークとラジオ体操
 毎朝6時から近くの眉山(西部公園)を歩きはじめて早や30年にもなるでしょうか。
 歩きだしたキッカケは、重い荷物を持った途端に身動きできなくなった辛い経験からで、それ以降、年に1~2回は梅雨時などに腰痛に襲われ、いまでも整形外科にお世話になっています。
 はじめた頃は20人位の仲間が集まり、ワイワイ、ガヤガヤと楽しい会話とラジオ体操で身体をほぐし若いこともあって意気投合しては、石鎚山、剣山などに登頂したり大川原高原にアジサイを見に行ったりもしました。

 暑いとき、寒いと1日のはじまりラジオ体操(西部公園)きは気が沈みがちですが早起きして、人や車が動き出す前に歩き出すと、山では小鳥の鳴き声が迎えてくれ幸せな気持ちになってきます。
 いまは、山の登り坂には四苦八苦しており、いつまで続けられるかと心配するようになりました。
 いまも8000歩は歩いていますが、私の元気の素は、何といってもウォークだと思っています。
 今夏、NHKためしてガッテンでウォーキングの常識を超えた有酸素運動として高齢者の健康増進によいと「インターバル速歩」が紹介されたのを見て即実行しています。
 インターバル速歩のやり方は、ユックリ歩きを3分間、早歩きを3分間、ユックリ歩きを3分間<1~2分でもよい>と交互に30分以上繰り返すウォーキングで筋肉に負荷をかけて歩くため意外な効果として生活習慣病が改善されると注目されています。
 はじめて3ヶ月、歩くのが少し楽になり、身体が疲れにくくなったような気がします。
 みなさんも、はじめてみてはどうでしょうか。

2.ボランティアと人との出会い
 徳島市ecoリーダー会、新町川を守る会のボランティア団体に10数年前から加入し、子供たちと竹細工を作ったり、新町川で船から網でゴミ掃除をしたりとボランティアで社会を支える側にいるのが健康でいられる一因だと信じています。
 また、ときには吉野川源流域の大川村(高知)で森林の下草を刈ったり、全国三大河川の筑後川(九州)に出かけ仲間と楽しいひとときを過ごしています。

3.旅は人生の楽しみ
 退職後、趣味の旅行は遠い所から順に行き離島にも、ずいぶん足を運びました。今は旅の移動手段もマイカー控え、JRのジパング倶楽部等を利用し、その土地ならではの温泉、山海の名物料理を味わい英気を養っています。
 全国に37ヵ所ある「休暇村」は、私のお気に入りの旅先で、どこも自然が豊かな所にあり、いつ行っても心を落ちつかせてくれ、明日への元気をもらっています。
 これから先は「元気でいること」が何よりの社会貢献と思い、日頃から健康管理に十分注意してできる限り、いつまでも健康寿命でありたいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の健康法27年10月

2015-10-06 16:31:24 | 私の健康法シリーズ

 

私の健康法

出無精 に ならないように

                駒田彰男

私の健康法への投稿依頼があり、引き受けたものの特にこれといった事もしていないので何を書こうかと悩みました。

幼少の頃は、体が弱くてよく医者通いをしていたと聞かされていましたが、小学生ころ以降は、大きな病気、怪我もなく、健康へのありがたみを意識していなのが実感です。

ただ、糖尿病の治療薬を飲み始めて10数年になるが、食事、アルコール等の制限もせず、普段通りの生活をしています。

しかし、何時、健康障害が出てもおかしくない年代になり、手遅れにならないようにと思いながらも、なかなか健康管理が実行できない日々です。 

  退職して、はやくも3年がすぎてしまいました。最近の生活の中で、健康に繋がっていると思われる事を紹介します。

 1、今までも、自己流で農業をしていたが、昨年一年間アグリビジネススクール(徳島農業大学校)で主に野菜作りの基礎を学び、約二反の畑で、多種類の野菜を少量つくり、自給するとともに月二回の日曜市への出荷を楽しんでいます。雨の日、暑い日、風の日等は自然に逆らわず成行き任せの栽培です。畑へ出る機会が増え健康に繋がっていると思われる。

また、一緒に学んだ二五名とは、FBなどで情報交換し、変わった品種の野菜つくりに挑戦しています。

 2、極力外に出るよう努め、軽登山、ウォーキングをしています。特に大麻山への登山については、七~八年前から始め、今も往復二時間程度、週一回のペースで続けており登山後は大幅に血糖値が改善しており、これが一番の健康になっています。

今年も昨年に続き、富士山へ行ってきました。天候に恵まれ、ご来光、剣ヶ峰、お鉢めぐりも果たし、私よりも年上の方々もたくさん登っているのに出会い、体力の続く限り、毎年行こうと決心したところです。

その他、剣山、伯耆大山、石鎚山等年一回は、日帰り登山をしています。

  <== 富士山

 <== 剣ヶ峰

3、脳活として、シルバー大学院で週一回ITCコースを受講しています。今も家で、パソコンは使っていますが、毎回の授業が「目からうろこ」の連続です。補助講師であるOGの角尾様にお世話になりシニアITアドバイザの資格取得を目指しており、これも頭の健康に繋がっていると思います。 

年齢を重ねるだけでは人は老いない、理想(やること)を失うと初めて老いが来るといわれます。気持ちを若く持ち、新たな出会い、経験をすることで、体、心の健康維持をしていきたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の健康法 27年7月

2015-08-27 11:08:35 | 私の健康法シリーズ

徳島電友会 会報 第101号

2015年7月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の健康法 27年4月

2015-05-25 11:29:48 | 私の健康法シリーズ

徳島電友会 会報 第100号

2015年4月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の健康法 27年1月

2015-01-30 15:01:46 | 私の健康法シリーズ

徳島電友会 会報 第99号

2015年1月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする