徳島電友会

NTTグループ退職者で構成し会員の皆様との親睦とコミュニケーションを推進します。「心豊かに健やかに、ますます輝く毎日を」

こころ豊かに健やかに 私の健康法

2019-11-24 21:20:01 | 私の健康法シリーズ

こころ豊かに健やかに

近藤功一(藍住町)

 副会長の稲井さんから投稿依頼があり渋っていると「そんなに元気で好きなように走り回っているのにありのまま書いてだ」と言われ恥をかきかき書くことにしました。

 退職後22年になりますが、特定健診はずっと受けて来ました。太りぎみの体質のため保健婦さんからは歩行指導等いろいろと受けましたが、生まれつき下肢に障害があり人並の運動は出来ません。それならと自転車を30分週3回程漕いでみますかと言われ暫く続けたこともありましたが身体を動かしての健康増進には体力的に限界があります。

 約7年妻の介護をしていましたが昨年4月に先立たれました。苦しい療養生活でしたが安らかに逝ってくれたのが救いでした。

第3の人生、独居老人として健康寿命を延ばしていくにはどう過ごせばいいんだろう。

考えました。

◎ 多くの人と接し、対話の機会を多くする。

◎ 何事にも興味を持つようにする。

◎ 身体に良いことは取り入れていく。

昔から趣味はと聞かれると囲碁、カラオケ、スポーツ鑑賞で一貫していました。

 囲碁は18歳から始めて60年余,最近は週3回地域の例会で楽しむ傍ら、70歳の時に本因坊戦県大会で優勝し全国大会にも出場しました。暫く休んでいましたが昨年80歳の区切りにと久しぶりに県選手権に出て、ベスト 4に進出できました。徳島新聞タ刊に掲載された記事を抜粋しましたが、80歳の元気さが評価されました。

 カラオケは適当に楽しむ程度でしたが人と接する機会を増やすため,一年前からピーチクヒバリ会に参加、北島町のカラオケ教室には毎週、近所のカラオケ喫茶の例会にも参加し課題曲の習得に励んでいます。かように囲碁、カラオケ中心に忙しくスマホのスケジュール表は真っ黒です。孫曰く「おじいちゃんち行ってもおおかたおれへん。青春真只中やな」

 スポーツ好きは一族共通。今シーズンも阪神に始まり、大谷翔平、サッカー、紀平梨花、 大相撲、昨年秋にはラグビーに魅せられ今はシブコ・ヒナコに夢中です。

お陰で現在、眼科で目薬貰っているだけで他に医者通いもせず薬ものんでいません。

しかし、「酵素」のように加齢に伴って不足するものはサプリメントで補充しています。

また、一時ブームにもなりましたが万病に効くということで「黒ニンニク」を自分でつくって食しています。2か月毎に本場福島県産の生ニンニクを取り寄せ保温器で熟成させています。作り方、効能の知識もふえました。興味のある方ご一報ください。

 

※投稿ありがとうございました。近藤さんは、囲碁クラブ「縁台クラブ」の会長をされ強者のメンバーを率い活躍されています。カラオケもプロ顔負けの歌唱力です。ますますの活躍を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多彩な趣味とおいしく食事・適度な晩酌で健康長寿!私の健康法シリーズ

2019-11-24 20:56:11 | 私の健康法シリーズ


徳島電友会会報10月号に掲載した仁田 若利さんの私の健康法をブログにしました。

多彩な趣味とおいしく食事・適度な晩酌で健康長寿!

 仁田 若利(牟 岐)

 

 私は自分の健康のことは、全く気にせず38歳から自宅をはなれた単身赴任生活を続けておりましたが、県外で勤務した2年間の担当業務の関わりと自分自身の意志の弱かったことから毎日70本の煙草を吸うようになりました。旧徳島電報電話局で勤務することとなった48歳の時、体調を悪くし健康管理医から厳しい忠告を受けたことから禁煙し現在に至っています。

 現在の会社に移行する直前に、再度旧徳島電報電話局で勤務することになりましたが、突然急性腎炎と診断され3ヶ月間入院しました。完治して元の職場に復帰しましたが、健康に自信を失ったため当時としては少し早い56歳で退職しました。退職後は定期的に診察を受けるとともに、家族の協力で塩分を少なくした食生活を続けましたが、自分は無塩醤油を20年間使用しました。健康体になった60歳頃から自分本来の趣味である海と川の“釣り”も復活しました。また、シニアソフトボールチームに参加して県内外の多くの試合で汗を流しました。永年続けた自営の酒類販売店も70歳で閉店し、時間に余裕が出来てからは四国八十八ヶ所参り4回と西国三十三ヶ寺参りもしました。気晴らしで楽しい旅行も国内各地は勿論のこと、外国旅行も11回しました。わずかですが視野と知識が広くなった気がします。毎年参加した故郷那賀川で行なわれる、木頭杉一本乗り15回大会で名人位をいただきました。父から引き継いだ野菜作りと狩猟免許を取得しての田畑を荒らす「イノシシやシカ」のワナによる捕獲を20年余り続けましたが、妻が足を骨折し車椅子を使用するようになったことから、介護と家事のため4年前に終止符をうちました。また退職後30年余り続けた早朝の「ラジオ体操」も昨年末「寒さとやる気」を無くし中止したままです。老人クラブの世話役と一人暮らしの高齢者訪問は続けていますが、自分自身の健康保持にもなり一石二鳥と思っています。最近は自宅近くを散歩して三度の食事を美味しくいただくことにしていますが、昨年12月からは週に一回ですが介護施設で御世話になり楽しく短く感じる一日となっています。現役時代からの日記帳も継続していますが、わずかながら「痴呆」に効果があるように思われます。

夕食をおいしくする適量の晩酌と、血圧に効果があると云われるドクダミは飲み続け健康長寿でありたいと思っています。

※仁田ブログのアップが遅くなりました。仁田さんは徳島県遺族会でも語り部としても活躍されています。

語り部事業は戦中・戦後の国民が体験した労苦を次の世代に伝える事業です。 徳島県遺族会では、毎月第二土曜日に徳島県戦没者記念館で行っています。一度行ってみてください。電友会の濵 順子さんも徳島遺族会の副会長、女性部長をなされ語り部事業に協力しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆私の健康法

2019-03-11 09:48:41 | 私の健康法シリーズ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆私の健康法

2018-12-14 14:56:23 | 私の健康法シリーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆私の健康法

2018-09-27 11:33:28 | 私の健康法シリーズ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆私の健康法(一病息災)

2018-06-28 10:20:32 | 私の健康法シリーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆日々の体操と趣味を満喫健康維持!

2018-03-30 10:50:30 | 私の健康法シリーズ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆私の健康法

2018-01-05 10:34:57 | 私の健康法シリーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の健康法

2017-10-03 10:36:05 | 私の健康法シリーズ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆私の健康法

2017-06-14 07:37:59 | 私の健康法シリーズ

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆私の健康法

2017-03-13 14:41:07 | 私の健康法シリーズ

私の健康法

  中山家「健康ファースト4カ条」の導入 

         中山 善嗣(鴨島)    徳島電友会第108号(H29.4月号掲載)

                           

   今年は6回目の年男となりますが、今もって血圧等の常備薬は呑んでいません。

   又、入院生活も経験しておりません。歯も上下3か所治療していますが、なんでも嚙んでおいしく食べられます。これって、平凡だけど幸せな健康生活ではないかと思います。

   この状態が維持できる要因は、父母が丈夫なDNAをセットしてくれたお陰と思いますが、私なりに健康維持のため気をつけていることを紹介してみたいと思います。

 ①毎年、人間ドックを欠かさず受検し、必ずアクションを実施します。
       高齢 者に忍び
寄るリスクに、血圧、血糖値、コレステロールの異常値
       があります。私はこれらの
対策として、味噌汁を控え、野菜を多く食べ
       るよう朝食を改めました。(写真)

 ②飲酒は程々に楽しく頂きます。地域の会合や気の合った仲間とは、愉
       快に騒ぎ、
酒量も増えますが、火曜日と木曜日を休肝日として生活に
       リズムをつけることに
しています。

  頭と体に適度な活動を与えます。脳の活性化のため、パソコンの
      勉強や講座
活動を又、体力・筋力を維持するため、家庭菜園やボ
      ランティア活動に取り
組んでいます。

 ④心身を清潔に保つ努力をしています。人とのトラブルを避け、スト
    レスを溜め
ません。ウイルスや歯周病菌に侵されないよう、毎日入
    浴し頭から足先まで
石鹸で洗います。又、寝る前に歯磨きを徹底し
    ます。

 以上、失う前に「健康」の有難さを実感し、維持していくため、平凡
  な努力
の継続が私の「健康法」だと思います。

      

 ※減塩ヘルシー愛妻朝食

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私しの健康法

2016-12-27 10:31:23 | 私の健康法シリーズ

◆私の健康法

 「趣味などを満喫しながら」健康保持!

        藤原 重信さま(徳島)

 

 平成28年3月、NTTマーケティングアクトを退職、現役当事は好きな海釣りも自分の休日を中心にその日の気象条件に合わせて釣行していました。

 そのせいか退職直後は平日に釣りをすることへの違和感や罪悪感もありましたが、今では釣り好きの我社OBの仲間とともに天候に合わせ釣行出来ることについて満足感と醍醐味をも感じつつ、釣りを楽しんでいるところです。

 その成果の一端としてご紹介しますと、写真は簡易に持ち運びできるエンジン付ボートにて海陽町沖で釣った70㎝の真鯛ですよ。

 また、季節に応じてワラビ採りや吉野川でのしじみ採りなども楽しみつつ、親が残してくれた家や畑に徳島市からつるぎ町まで出向き家回りの樹木の剪定、その時々の野菜などを作り過ごしていますが、特に夏場の草取りは過酷、草勢に負けそうになりながら格闘、徳島に帰ってくればスーパー銭湯で疲れを癒し、その後は日課で好きなお酒をこよなく愛している状況です。

 幸いな事にこれまで大きな病気を患ったりすることももなければ、持病もなく退職後の人生を送っているところですが、頃心がけておりますのは、   

釣り好きな友達との釣りを通じた交友や釣り場で初めて会った人と
   も躊躇すること
なく忌憚のない情報交換や雑談も
しつつ明るく楽し
   い日々を過ごしていくこと。

趣味はもちろん野菜づくりなど自然の中でこまめに身体を動かす。

③塩分の取り過ぎは注意する。

④深酒することなく、適度にお酒を愛する。

  などであり皆様方へ参考となるものではありませんが、これが現在における私の健康法です。

 

  ◆見事な鯛ですネ! (漁師さんからオファ-があったとか!?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年10月 私の健康法

2016-11-22 10:23:42 | 私の健康法シリーズ

◆「脳出血」を患い健康の有難さを再認識!  

               外山 和子 (脇町)

  病気を患うまでは、日舞、三味線、生花、阿波踊りが楽しみで、休日はいつも忙しく走り廻っていました。

 徳島支店の「てれ呆連」で毎年副連長をさせて頂く程、元気の塊でした。

 今も、病魔と闘いながら、リハビリを懸命に続けて少しずつではありますが良くなっています。

 車を少し改造してもらい運転が出切る迄に回復し、OB会にも出席できるようになりました。そして、パーキンソン病の方のアッシーくんをしています。物忘れが目立ってきたので、頭の体操を兼ねてパソコン教室にも足を運んでいる今日この頃です。

 同じような病気を患わないためにも、私が感じた事を皆さまにご紹介させて頂きますので、健康と思っている方も是非病気予防等に繋げて頂ければ幸いです。

  ①ストレスを貯めない。

  ②塩分控えめ。私は「タニタ食堂」の本で減塩料理を行っています。簡単・安価・おいしく頂いたています。

  ③年相応の運動を行う。

  ④調子が良くならない場合は、病院を変えて
         みる。

  ⑤自分は健康だと思わないで予防が大切で
         す。

 色々ありますが、物忘れがひどいので、今思いつくは以上であります。

  生活習慣病は、いつ・どこで起こるか解りませんので、日々の節制が大事かと思います。病気になってからでは遅いですので、決して他人事とは思わずに健康年齢80歳を目指し、まずはできる事から実践する事を切に願っています。

        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年7月 私の健康法

2016-11-22 09:15:21 | 私の健康法シリーズ

 私とバウンドテニス

           石炉 竹紫(阿南)  

  退職した年の4月、友人の紹介で即入会したのが市のスポーツセンターで週2回実施ているバウンドテニスでした。運動不足のため、日頃から長く続けられるスポーツはないだろうかと探していたが、経験がないし、グランドを走り回る体力もないし、雨が降れば出来ないし、そんなふうに思っていた私にとってピッタリの生涯スポーツが見つかりました。コートは幅3m、長さ10mの長方形でネットの高さは50㎝です。

 天候をきにせず、80歳代の高齢者まで気軽にできる最大の魅力です。入会して8年目、今では前日からワクワクです。毎年4月には体験入会者が数名参加されますが、お腹の出た男性が来ると私の方を指さして「この人も当時はそんなお腹だったんですヨ!・・・」と 毎年モデルの主役を努めています。卓球も6年前から同時進行で近くの公民館へ行っています。おかげ様で体調はすこぶるグーです。

 今年10月、長崎で開催されるネンリンピックの種目にバウンドテニスが決定しているようです。この機会に入会され数年後にネンリンピックでお会い出来たら嬉しいです。

                                         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の健康法 28年4月

2016-04-27 09:43:09 | 私の健康法シリーズ

 徳島電友会会報第104号

28年4月

楽しく健康寿命を延ばしたい

宮繁 正志(阿南)

 テレビや雑誌では「健康」に関する記事があふれています。なかでも、とりわけ関心の高いのが「健康寿命」です。ご存知のとおりこれは「心身ともに自立し、健康的に生活できる期間」と定義され、この健康でいられる期間を如何に伸ばすかというのが最大の関心事です。そのためには、「運動」「食事」「感動・生きがい」等が大事であるといわれます。私も人生最後まで自分の足で歩くことを目標にこだわりのある楽しい人生を送りたいと願っています。

◎酒を楽しむ
 
ガンや生活習慣病のリスクを高めるということで、酒を控える人も多いようですが、私にはまさに酒が感動・生きがいです。「吟醸酒」と云いましてお値段高めの日本酒があります。これは私が出会った40年ほど前には殆ど市販されておらず、まさに「幻の酒」でした。もともと鑑評会に出品するために少量生産されていたのが、ここ10年の高級酒ブームで何処でも買えるようになりました。毎年5月には広島で開催される業界最大のイベント全国新酒鑑評会の一般公開には出かけ、他にもあちこちの酒蔵を訪ねては買って帰るので、専用の冷蔵庫まで構えるようになりました。決してお勧めする訳ではありませんが、私には「百薬の長」となっております。

◎食を楽しむ 調理師免許の取得
 食事を楽しむ大きな契機となったのがこれでした。早期に退職したこともあり、興味のあった料理の道へ進んでみたいと思い、専門学校へ通って高卒出の若者達と机を並べて1年間勉強しました。長時間立ちっぱなしの厳しい仕事でしたが、直ぐに慣れるもので2年間飲食関係で働きました。仕事をした3店舗とも今は無く、この業界でも生き残ることは大変なようです。料理人への夢はかないませんでしたが、「食の世界」を体験したことはかけがえのない財産になったように思います。もちろん家では毎日包丁をふるっております。

◎気ままな山旅を楽しむ
 心地よい運動でもあり、感動・生きがいを求めて山登りを楽しんでいます。一人で年に数回北アルプスをメインに全国あちこちの山旅に出かけます。中高年に人気の「日本百名山」も知らぬ間に60峰を数えました。山登りの魅力は、美しい自然に感動するだけでなく各地の美味い酒や食べ物を味わう楽しみがあります。昨年の秋には、富山県の立山を40年ぶりに訪ねました。登山口の室堂バスターミナルの近くに「みくりが池温泉」があります。シーズンには登山客で混み合いますが、かけ流しの白濁硫黄泉は実に素晴らしい温泉でした。ここは是非お勧めしたいと思います。
 最後にお金のかからない最高の健康法が「笑うこと」だと云われます。笑うことにより免疫力がアップして心も体も元気になるだけでなく、笑顔は周りの人を幸せにします。いろんなことに興味を持って、笑顔を忘れず機嫌の良い年寄りになれば「健康寿命」はきっと伸ばせることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする