徳島電友会

NTTグループ退職者で構成し会員の皆様との親睦とコミュニケーションを推進します。「心豊かに健やかに、ますます輝く毎日を」

徳島電友会令和元年12月行事予定

2019-11-29 11:15:39 | 行事予定表

徳島電友会 令和元年12月月行事予定

徳島電友会事務局等行事日程

  詳細については、徳島電友会事務局までお問い合わせ願います。

 (電話:088-621-4137(平日の午前中出勤)留守の時は留守番電話で、後日ご連絡します)

◎徳島電友会関係   

  〇徳島電友会 第3回徳島女性会議

  令和元年年12月19日(木) 10時~15時30分 OBサロン会議室(NTT中洲ビル1階)

  *折り紙(折り鶴は遺族会に寄贈)、色紙掛(干支の子 作成予定)           

徳島電友会サークル等の行事日程    

  詳細については、各サークルの事務局までお問い合わせ願います。

 ◎縁台クラブ(囲碁) (毎週土曜日 12時~中洲ビルOBサロン)

  月例会 12月7日、14日、21日の各土曜日(28日は休み) 12時~中洲ビルOBサロン

 ◎NTTOB茶道部なごみ会

  (毎月第1、第2、第3火曜日と第4金曜日 10時~中洲ビルOBサロン和室)

  月例会 12月3日、10日、17日の各火曜日(12月27日の第4金曜日は休み)

 ◎NTT徳島健歩会 (毎月1回各地散策等実施)

  12月17日(火) 城山(徳島城)と昼食(ひなた)

   JR徳島駅(9:30集合) ~徳島中央公園のランニングコース(2㎞)散策

    ~城山北側の登山道から頂上へ~「ひなた」でランチ(90分) ~徳島駅で解散

    *参加費:2000円(年齢のわかる証明書持参⇒割引あり)   

 ◎80(パーゼロ)会 (月1回県内ゴルフ場と毎月第4金曜日徳島GG吉野川コース)

  12月12日(木) 80会 第475回 鳴門カントリークラブ(9時スタート)

  12月は第3金曜日の20日 第393回80分科会 徳島ゴルフ倶楽部吉野川コース(8時30分スタート)

 ◎眉秋俳句会(毎月第3土曜13時~中洲ビルOBサロン)

  月例会 12月21日(土) 13時~  中洲ビル OBサロン 

 ◎「えべっさん」釣りクラブ

  12月8日(日) 県釣連盟クラブ対抗競技会 大島・津島グレ釣り大会 予備日15日(日) 

  12月21日(土)大島 えべっさん納竿大会 予備日22日(日)28日(土)

 ◎「ピーチクひばり会」練習日⇒毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日)14時と第4土曜日18時30分

   忘年歌会 12月9日(月) 「ぎんざ」(徳島市秋田町1丁目栄泉ビル3階) 14時~

   練習日 12月21日(土) スタジオ和晃(徳島市富田浜1丁目) 18時30分~

                   ( 12月は年末のため、第3土曜日の12月21日にします)

     〇「ピーチクひばり会」鴨島支部 練習日⇒毎月第2火曜日14時~

   練習日 12月10日(火) カラオケBANBAN(鴨島町) 14時~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年11月会員及び会員配偶者の訃報情報

2019-11-26 13:51:51 | 訃報情報

令和元年11月 会員及び会員配偶者の訃報をお知らせします

   次の方の訃報をお知らせします。

  謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。

令和元年11月

(会員)

◆古市  達 様 (83歳)R1.10.17(木) (横浜市)⇒R1.11.26事後判明

◆河野 幸雄 様 (92歳)R1.11.18(月) (小松島市)

(会員配偶者)

◆安芸 良民 様  妻 輝子 様(78歳)R1.6.13(木) (上板町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ豊かに健やかに 私の健康法

2019-11-24 21:20:01 | 私の健康法シリーズ

こころ豊かに健やかに

近藤功一(藍住町)

 副会長の稲井さんから投稿依頼があり渋っていると「そんなに元気で好きなように走り回っているのにありのまま書いてだ」と言われ恥をかきかき書くことにしました。

 退職後22年になりますが、特定健診はずっと受けて来ました。太りぎみの体質のため保健婦さんからは歩行指導等いろいろと受けましたが、生まれつき下肢に障害があり人並の運動は出来ません。それならと自転車を30分週3回程漕いでみますかと言われ暫く続けたこともありましたが身体を動かしての健康増進には体力的に限界があります。

 約7年妻の介護をしていましたが昨年4月に先立たれました。苦しい療養生活でしたが安らかに逝ってくれたのが救いでした。

第3の人生、独居老人として健康寿命を延ばしていくにはどう過ごせばいいんだろう。

考えました。

◎ 多くの人と接し、対話の機会を多くする。

◎ 何事にも興味を持つようにする。

◎ 身体に良いことは取り入れていく。

昔から趣味はと聞かれると囲碁、カラオケ、スポーツ鑑賞で一貫していました。

 囲碁は18歳から始めて60年余,最近は週3回地域の例会で楽しむ傍ら、70歳の時に本因坊戦県大会で優勝し全国大会にも出場しました。暫く休んでいましたが昨年80歳の区切りにと久しぶりに県選手権に出て、ベスト 4に進出できました。徳島新聞タ刊に掲載された記事を抜粋しましたが、80歳の元気さが評価されました。

 カラオケは適当に楽しむ程度でしたが人と接する機会を増やすため,一年前からピーチクヒバリ会に参加、北島町のカラオケ教室には毎週、近所のカラオケ喫茶の例会にも参加し課題曲の習得に励んでいます。かように囲碁、カラオケ中心に忙しくスマホのスケジュール表は真っ黒です。孫曰く「おじいちゃんち行ってもおおかたおれへん。青春真只中やな」

 スポーツ好きは一族共通。今シーズンも阪神に始まり、大谷翔平、サッカー、紀平梨花、 大相撲、昨年秋にはラグビーに魅せられ今はシブコ・ヒナコに夢中です。

お陰で現在、眼科で目薬貰っているだけで他に医者通いもせず薬ものんでいません。

しかし、「酵素」のように加齢に伴って不足するものはサプリメントで補充しています。

また、一時ブームにもなりましたが万病に効くということで「黒ニンニク」を自分でつくって食しています。2か月毎に本場福島県産の生ニンニクを取り寄せ保温器で熟成させています。作り方、効能の知識もふえました。興味のある方ご一報ください。

 

※投稿ありがとうございました。近藤さんは、囲碁クラブ「縁台クラブ」の会長をされ強者のメンバーを率い活躍されています。カラオケもプロ顔負けの歌唱力です。ますますの活躍を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多彩な趣味とおいしく食事・適度な晩酌で健康長寿!私の健康法シリーズ

2019-11-24 20:56:11 | 私の健康法シリーズ


徳島電友会会報10月号に掲載した仁田 若利さんの私の健康法をブログにしました。

多彩な趣味とおいしく食事・適度な晩酌で健康長寿!

 仁田 若利(牟 岐)

 

 私は自分の健康のことは、全く気にせず38歳から自宅をはなれた単身赴任生活を続けておりましたが、県外で勤務した2年間の担当業務の関わりと自分自身の意志の弱かったことから毎日70本の煙草を吸うようになりました。旧徳島電報電話局で勤務することとなった48歳の時、体調を悪くし健康管理医から厳しい忠告を受けたことから禁煙し現在に至っています。

 現在の会社に移行する直前に、再度旧徳島電報電話局で勤務することになりましたが、突然急性腎炎と診断され3ヶ月間入院しました。完治して元の職場に復帰しましたが、健康に自信を失ったため当時としては少し早い56歳で退職しました。退職後は定期的に診察を受けるとともに、家族の協力で塩分を少なくした食生活を続けましたが、自分は無塩醤油を20年間使用しました。健康体になった60歳頃から自分本来の趣味である海と川の“釣り”も復活しました。また、シニアソフトボールチームに参加して県内外の多くの試合で汗を流しました。永年続けた自営の酒類販売店も70歳で閉店し、時間に余裕が出来てからは四国八十八ヶ所参り4回と西国三十三ヶ寺参りもしました。気晴らしで楽しい旅行も国内各地は勿論のこと、外国旅行も11回しました。わずかですが視野と知識が広くなった気がします。毎年参加した故郷那賀川で行なわれる、木頭杉一本乗り15回大会で名人位をいただきました。父から引き継いだ野菜作りと狩猟免許を取得しての田畑を荒らす「イノシシやシカ」のワナによる捕獲を20年余り続けましたが、妻が足を骨折し車椅子を使用するようになったことから、介護と家事のため4年前に終止符をうちました。また退職後30年余り続けた早朝の「ラジオ体操」も昨年末「寒さとやる気」を無くし中止したままです。老人クラブの世話役と一人暮らしの高齢者訪問は続けていますが、自分自身の健康保持にもなり一石二鳥と思っています。最近は自宅近くを散歩して三度の食事を美味しくいただくことにしていますが、昨年12月からは週に一回ですが介護施設で御世話になり楽しく短く感じる一日となっています。現役時代からの日記帳も継続していますが、わずかながら「痴呆」に効果があるように思われます。

夕食をおいしくする適量の晩酌と、血圧に効果があると云われるドクダミは飲み続け健康長寿でありたいと思っています。

※仁田ブログのアップが遅くなりました。仁田さんは徳島県遺族会でも語り部としても活躍されています。

語り部事業は戦中・戦後の国民が体験した労苦を次の世代に伝える事業です。 徳島県遺族会では、毎月第二土曜日に徳島県戦没者記念館で行っています。一度行ってみてください。電友会の濵 順子さんも徳島遺族会の副会長、女性部長をなされ語り部事業に協力しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性会議開催のお知らせ

2019-11-21 11:57:09 | お知らせ

女性会議を次により開催します。参加をお願いします

◇開催日時

・令和元年1219()

10時~1530

◇場 所

・中洲ビル会議室(OBサロン)

◇内 容

・折り紙

 ※折鶴等は、遺族会で利用させて頂きます。折鶴持込歓迎!  

・色紙掛(来年の干支 子)作成

・その他

◇講 師

・濵 順子 

・竹内 順子

◇準備品

・定規(15センチ)

・ハサミ

◇申込締め切り日

1213

先着20

昼食は準備します。

◇申込連絡先

・徳島電友会事務局    088ー621-4137

・稲井 和代(代表世話人) 090ー 2786ー1171

・女性役員等で受付を行っています。

 

※連絡をお待ちお待ちしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島電友会 令和元年日帰り旅行

2019-11-17 20:46:19 | 総会・趣味の作品展・旅行等

大阪の新名所イリュージョンミュージアム幻影博物館とアサヒビール吹田工場の旅

旅行日    令和元年118日(金)快晴

行き先    アサヒビール吹田工場と 

       イリュージョンミュージアム~大阪城

植田会長の挨拶で出発です。ワクワクしていたので、内容は忘れてしましました。ごめなさい。

おやつ、ビール、お茶が配られそれぞれ話が弾みます。子供の頃の遠足を思い出したのは私だけでしょうか?

※焦点を添乗員の花本さんに合わせたののですが?

天気は絶好の秋晴れ一路アサヒビール 吹田工場を目指します。

操業開始当時の写真などを展示。120年前のビールづくりを彷彿することができます。

早速見学です。案内の濱西さんは、創業時のポスターのような日本的美人でした。

美人の説明で皆さん少年少女のようです。

原料展示

ビールの主原料である麦芽やホップに実際に触れることができます。

仕込工程

大きな釜の中で原料を煮込む、ビールの元となる麦汁(ばくじゅう)づくりを工程順にご紹介します。

発酵・熟成工程

ビールづくりで大切な「発酵・熟成」の工程を分かりやすく映像を使って説明します。

ろ過室

熟成したビールから酵母などを取り除き、透明で黄金色に輝くビールに仕上げます。

この間約一ヶ月かかるそうです。

びん詰・缶詰工程

できあがったビールを、びんや缶に詰めるダイナミックな製造ラインを見学しました。

あまりのスピードで製造されるので動体視力の低い方には詳しく見ることはできません。大量のビールが次々と箱詰めされていきます。

工場に着いたとき見学のバスと大型トラックが次々と工場内に入ってきたのは製造されたビールを運び出すためなのです。納得!!!!

いよいよ試飲(ゲストホール)です。

広々としたゲストホールで、できたての生ビールをいただきました。

アサヒスーパードライ、アサヒスーパードライ ドライブラックなどのご試飲しました。20分間の試飲ですが、お摘みもついて十分ビールを堪能することができました。ファンになってしまいました。久しぶりに飲んだスーパードライは極旨!!出来立てのほっかほっか!! と言っても摂氏2℃ですけど、アサヒビールファンになった会員も多いのでは?

ほろ酔い気分でバスで昼食の木曽路 東大阪店へ

昼食と飲み物です。

ビール🍺勿論アサヒスーパードライでした‼️日本酒🍶焼酎等で満足 満腹ですみません。

次はいよいよイリュージョンミュージアム博物館と大阪城を目指します。といっても40分ほどでした。

イリュージョンミュージアム~幻影博物館~

「ミライザ大阪城」に古今東西のマジック、トリック、イリュージョンを一堂に集めた「イリュージョンミュージアム~幻影博物館~」が誕生しました。世界各国のマジックやイリュージョンに関する歴史的資料の展示から、最新のイリュージョンを体験できるエリア、さらにはイリュージョニストによるパフォーマンスショーが目の前で楽しめるという、今までになかった新しいタイプのミュージアムです。

首だけの美女の話しかけられると、自然と顔がにやけるのは歳を取っても同じようです。英語でも日本語でも話します。もちろん日本語で話しましたが。

最新のイリュージョンを15分ほど堪能しました。なんでマジックは美男美女なんでしょう。笑顔と拍手が絶えません。というわけで、仕掛けはサッパリわかりませんでした。眼が美男美女に向けさせるためかも?

最後は、美男美女(全員が美男美女です)と記念撮影。

次は大阪城天守閣を目指します。

結構な距離です。後で見てみると一日で1200歩ぐらい歩いていました。

周りはほとんど外国の方です。約8割ぐらいかな?それもそのはずです。日本の城で一番の入場者数です。

大阪の定番観光スポット「大阪城」は、例年250万人以上が天守閣に登る。その周りに広がる大阪城公園では、重要文化財に指定される建造物が点在し、8階は大阪の街並みを360度見渡せる回廊式の展望台、外観は5層だが、内部は8階建て。大阪にの中心にある大阪城は、外国人観光客にも人気があるようです。

 

1626年に創建された金明水井戸屋形

 

大阪城を堪能した後は、心地よい疲れとともに帰路のバスに乗り込みました。バスでは、豊田さんの・第四回趣味の作品展・30年度日帰り旅行ビデオを視聴です。見事な出来栄えです。そのあと軽妙な事務局長の司会で添乗員の花本さんとじゃんけん&クイズ大会。いつの間にかたくさん景品(お土産)が用意されていました。さすが気配りの事務局長???

絶好の天気に恵まれた日帰り旅行でした。皆さんお疲れさまでした。美郷観光バスの乗務員の高岡さん、添乗員の浜本さん大変お世話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第87回四国菊花品評会(吉野川市)2名の会員見事入賞の栄冠に!

2019-11-16 18:54:13 | 会員のトピックス

第87回四国菊花品評会(吉野川市)

三好美智恵さん、楠本岩夫さん(鴨島)2名の会員見事入賞の栄冠に!

 去る、11月6日の第87回四国菊花審査会において、2名の会員が見事に入賞されました。

令和の節目の記念すべき年の受賞であります。

 

 三好さんは、①立菊(12鉢花壇):優等1席 ②福助花壇:優等一席 ③競技花:優等一席の3部門での栄冠です。

 楠本さんは、立菊(6鉢花壇):見事優勝!です。

10月18の菊花展の開会式等がNHK徳島夕方放送の610で三好副会長、楠本さんが菊花展の経緯等の説明風景の映像が2~3分放映され、知人から電話やメールの冷やかしもあっとか。

なお、表彰式は11月26日に吉野川市役所であるとの事です。

 受賞者の方の感想等をお聞きしました。

◆三好美智恵さん(鴨島菊友会副会長)

 NTTを退職後から約20年菊作りに携わっており、現在は鴨島菊友会の副会長を、会長は名誉職の元県議が勤めている(実質の責任者)。過去の受賞では、四国菊花展で最高の名誉賞(農林水産大臣賞をH19年とH20年の2年連続受賞の離れ技を成し遂げる等、鴨島の菊作りの第一人者でもあります。春に最愛の主人を亡くして、気持ちも沈んでいましたが、菊作りが前に進む事を手助けをしてくれ見事受賞する事ができました。今後も高齢化した会員から若手への技術の継承と会員の拡大等に勤めていきたいので、花作り、菊作りに興味もある方の会員への入会を心よりお待ちしています。

※三好さんと作品です。益々の活躍を期待します。

◆立菊(12鉢花壇)入賞作品

 菊作り3年目で立菊(6鉢花壇)で優勝をさせてい頂き誠に光栄です。(野球の世界の新人賞的なものです。)昨年は、鴨島公民館の菊作り教室、今年2月からは毎月高松市の公渕公園(きんぶち)に10時から15時まで菊愛好会に通い、座学・実演等を習得中です。今回の受賞は、菊教室の勉強や鴨島菊友会の諸先輩のご指導及び審査委員長等の若干の忖度もあったのかな?。(笑い)

来年は、12鉢花壇に挑戦をしたいと思っています。菊作りの諸先輩に感謝・感謝の気持ちで一杯です。

 お正月には、優勝の副賞でのハワイ旅行に行った夢をも見たいものですネ!菊作りのキッカケは、3年前の徳島支店の事業動向説明会に参加した時に、三好副会長との出会いで、鴨島在住ということで拉致勧誘されたのが最初でした。冬に枯葉を集めての腐葉土作り、さし芽、植替え、消毒、肥料等をその都度教えて頂き今日に至っています。後期高齢での新人ですが最若手で頑張っています。

菊大好き・鴨島大好きの老若男女の会員大募集中! お待ちしていま-す。 

◆立菊(6鉢花壇)優勝作品

※楠本さんおめでとうございます。師弟でのダブル受賞ですね。菊をしていたとは、知らなかったです。似合うような、似合わないような?これからも頑張って下さい。

◆主な菊の種類

①立菊 ②懸崖菊 ③福助菊

 

④盆栽菊 ⑤千輪菊 ⑥クッション菊

※お二方の素晴らしい作品を見せていただきました。優勝の文字を見たときはビックリしました。これからも頑張ってください!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年11月会員配偶者の訃報情報

2019-11-10 10:52:04 | 訃報情報

令和元年11月 会員配偶者の訃報をお知らせします

   次の方の訃報をお知らせします。

  謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。

令和元年11月

(会員配偶者)

◆安芸 良民 様  妻 輝子 様(78歳)R1.6.13(木) (上板町)⇒R1.11.10事後判明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回電友会全国女性の会に参加して

2019-11-01 05:55:06 | 総会・趣味の作品展・旅行等

 

第6回電友会全国女性の会に参加して    大西 淳子

9月25日~26日に東京で開催された全国女性の会に参加させていただきました。

  1日目は「NTTドコモ・アグリガールの農業ICTの取り組み」の講演会がありました。ICTで農業を元気にしたいという熱い思いで二人から始まった活動は今全国で140名になっているそうです。牛の分娩事故を防ぐ「モバイル牛温恵」九州では海苔養殖に水温、塩分濃度を測定する「ICTブイ」などの成果をあげています。ドコモの営業ノルマをクリアしてからの非公式組織活動をしていると聴き、彼女たちのバイタリティに圧倒され、また大変誇らしい気持ちにもなり感動しました。次に各地方本部女性の活動紹介があり特に健康についての取り組みが多いことと、活発な活動を積極的にされていると感じました。

 2日目「上手な医療機関の関わり方」と題してどのようなかかりつけ医をもつことがより良いかなどの内容でした。健康講座では「いくつになっても自分の足で正しく美しい姿勢で笑顔でさっそうと歩こう」というテーマで健康体操を教えて頂きました。タオルも使い普段使わない筋肉を伸ばすストレッチはとても気持ちの良いものでした。次に「笑いヨガ」は頭、顔、手足、など身体に感謝することから始まりました。科学的にも笑いが身体に良い影響を与えることは広く知られてます。動きながら出会った人と握手して笑う、場面を想像して笑う、スカーフなどで工夫して笑う、次第に頬の筋肉がゆるみ沢山の素敵な笑顔に包まれました。

 私は徳島の女性の会で習った折り紙「福鶴」を持っていき、散会前に全員にお渡ししてとても喜ばれました。初めての参加でしたが充実した内容で参加者同士打ち解け有意義な2日間でした。

笑顔が素晴らしい集合写真です。

大西さんご苦労様でした。女性会議でますます活躍してください。投稿ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする