人生は空振りが多かった。

写真付きで呟く独り言

ビックリ!二度目の早朝散歩

2020-09-04 18:35:56 | 日記

 

二週間前に、思ってもみなかった早朝散歩をした。

起き抜けの、朝メシ前の小運動です。

こんな椿事は二度とないだろう・・・と

自分でも確信?をもっていた。

 

それがなんとビックリ!

またまた早朝散歩をしてしまった。

今度は緊急連絡用にスマホを持参して

家人にも連絡して出かけた。

 

家を出た直後、道路標識をみて一瞬戸惑った。

「止まれ!みぎみて、ひだりみて・・・ここから帰れ!」と。

でも目をしっかり開けてみたら違っていました。

(写真1:とまれ)

 

変なおじさんに出会った!

妙に足の長い人だ!

(写真2:足長おじさん)

 

足長おじさんに通行の許可をもらって溜池にむかう。

溜池では鳥たちが朝のラジオ体操中でした。

(写真3:体操中)

 

鵜が先生で、生徒はカルガモ、コサギ、ホシゴイ二羽の四羽。

でも生徒は居眠りしたり号令を無視したりの不良生徒。

ジジィが彼らに近づくと怠け不良生徒たちは逃げてしまった。

逃げ先は葦の中です。

ホシゴイは水面上を飛んで

カルガモは水上をエッサエッサと泳いで・・・

(写真4:逃げるホシゴイとカルガモ)

 

先生のウは正々堂々として逃げない

(写真5:鵜は逃げない・・・)

悪いことしてないからなぁ~

逃げる理由が無い・・・と仰っている。

 

反対の堤にも別のグループが朝の毛繕い中

(写真6:別のグループ)

 

まだ眠っているカルガモもいる。

彼らを驚かせないようにソーと回り道で帰る。

 

二回目の朝めし前の散歩は無事終了。

三回目はもう無いだろう!

熱中症や新型コロナそして老化と病魔との闘いで

ジジィはもうクタクタで白旗上げてホウホウの体です。

 

ブログの更新も気力がなくて延び延びになっています。

せめて暑さだけでも和らぎ、熱帯夜でない夜を迎えたいね。

 

みなさん!涼しくなるまでもう少しです。頑張って下さい。

 

 


断捨離? 身辺整理?

2020-08-30 11:26:54 | 日記

 

今年はいつまでも猛暑が続き熱中症が怖くて

じじぃは外出が出来ません。

そのため運動不足で筋力が衰えて

「サルコペニア」の心配があります。

 

更に愛知県も新型コロナの感染者が多くなったので

結局ジジィは自粛でホームステイの毎日です。

 

ヒマです。机の引き出しの整理でもしましょう。

断捨離でもなければ身辺整理でもない。

ただの思い付きの暇つぶし整理です。

 

ウン?こんな物があるけど                                                                                     

捨てるに捨てられない物・・・・

そうだ!ブログのネタにしよう。

ジジィの青春時代の思い出の品です。

 

先ずは計算尺です。

    写真1:計算尺(ケイサンジャク)

 

長さ15センチの計算尺です。

計算尺とは乗除計算や三角関数などの計算に特化した

アナログの計算器である。

じじぃは、もう使い方も忘れてしまった。

 

 

次は豆辞典二冊。

    写真2:豆辞典二冊

 

写真の左の豆辞典は豆英和辞典です。

表紙が破れて紛失で裏表紙側です。

 

写真の右の豆辞典はNC豆辞典です。

これはまだ新しくて昭和50年代初期?

 それでも40数年前だね。

 

豆辞典をチョット開いて内容を覗いてみよう

    写真3:NC豆辞典の90頁です。

 

この時代のNC工作機は紙テープを                                                           

機械にセットして(入力)

工作機を動かしていました。

 

豆英和辞典は・・・・

    写真4:豆英和辞典は表紙が破れて紛失。

 

5円玉と比較しました。

五円玉を咥えているのは白蛇です。

辞典は、ソーと取り扱わないパラパラと分解します。

 

内を開いてみましょう・・・

    写真5:豆英和辞典の612頁です。

 

試験のカンニング用に使った?

そんな記憶は御座いません。

 

 

きょうはそんな古い話でスミマセン。

 

 

 

 

 


一大椿事!

2020-08-24 16:58:41 | 日記

 

この連日の非情な酷暑で散歩がままならず・・・

日に日に進む老化と、熱波での運動不足で

ジジィはフラフラのヘナヘナです。

 

昔から遅寝遅起きの悪習慣で

朝の早起きは超苦手のジジィが

何を思ったのか昨日の日曜日

いつもなら白川夜船の朝5時に

目が覚めて・・・・考えた。

 

珍しく土曜日は少しおこぼれの雨があったから

少々空気が冷えているようだ?

少し散歩してみるか・・・と起きてしまった。

これはこれは大事件です!

 

6時少々前に玄関を出て、

近所の農業用ため池に向かう。

途中の町内公園の空は明るくなってきた。

ジジィには珍しい空景色だ・・・

夕焼け空は何度も写真を撮ったけど

夜明けの空は初めてだ。

(写真1:公園の空)

 

 

溜池に着くと池の住民のカルガモは、

もう通勤ラッシュ?

(写真2:カルガモの出勤?風景)

 

 

エサでも貰えると思ったのか

一羽のカルガモが「お早うございます」と

挨拶にきた。

残念だけど何も持ってない!

エサを与える散歩人がいるのかな?

(写真3:挨拶するカルガモ)

 

 

池を離れて田んぼ道を歩くと

田んぼの中からカエルが

ジーとこちらを見つめている。

やっぱり挨拶しているのかな?

とりあえず記念写真を・・・・

(写真4:カエル)

 

カエルを見たから帰る

万歩計もスマホも持たずに気の向くまま

家人にも黙って出てきたので

心配するといけないので早々に帰宅した。

 

 

先ずは無事帰還!

一大椿事も30分程でチョン!

こんなこと二度と無いでしょうね。

 

 

 

 


気分だけでも・・・

2020-08-18 15:47:49 | 日記

 

床屋(理髪店)へ行ってきた。

(写真1:床屋)

 

髪の毛は少ないけど・・・・

少ない毛が耳付近では何故か元気に?伸びる。

で、メガネや補聴器やマスクなど

耳にかけるのに毛が邪魔!です。

だから二ヶ月に一回程度床屋を利用しています。

 

 

この利用している理髪店の店主(創業者)は

ジジィが初老の本厄(42歳)の時に

ジジィと一緒にの氏神さんで

厄払い行事に参加した男性です。

今は隠居の身分で

息子夫婦が店を継いでいます。

 

 

理髪が終わると店先でその隠居爺が待っていて

二ヶ月振りの老人同士の世間話です。

彼は過去にガンの手術を三回経験、

三種類のガンを克服し身体が傷まるけ・・・でも

最近まで理容組合の理事長として活躍した

口八丁手八丁の元気な爺です。

 

 

 

理髪の支払いを済ませると

暑いのに利用して頂いて有難う・・・と

現店主の息子さんから一億円頂いた!

(写真2:一億円)

一億円ですぞ~

 

気分だけでも大金持ちになったぞ!

暑い最中、上機嫌?で帰宅した。

 

それにしても暑いなぁ~

フゥー

 

 

 


お墓参り

2020-08-13 14:15:32 | 日記

 

お盆です。

お墓参りに行ってきました。

今年は新型コロナな影響でお墓参りの代行するサービスの話が

TVや新聞で目にします。

我が家では老夫婦がまだ元気でいますので

車を走らせて30分・・・・

名古屋市の共同墓地まで出掛けました。

 

先ずは地元のJAグリーンセンター内の

花屋さんに寄って花を求める。

お盆だから花屋さんもお客さんが多い!

(写真1:花屋さん)

 

猛暑の中を車で30分。

菩提寺の管理する墓地に着きました。

墓地の周辺の道路や駐車場は渋滞です。

お墓の近くには駐車できません。

歩いて・・・ご先祖さ~ん暑いよ~

やっとわが菩提寺の霊苑の入口にたどり着いた。

(写真2:霊苑入口)

あちらこちらの墓地から僧侶の読経が聞こえる。

有難いお経と猛暑が迫ってくる。

熱中症にならないように早々にお参り済ませて帰る。

 

昨今、お墓もお寺も「墓じまい」とか「お寺離れ」で

墓地も淋しくなりました。

数年前に我が家の隣の墓も

お墓の承継者がいなくなり墓じまいされました。

(写真3:墓じまい)

 

JAグリーンセンターでお墓用の供花を買う時

センター内を物色したら幸い赤飯が

2パックだけ売れ残っていた。

(写真4:赤飯)

評判がいい地元の製菓屋の赤飯です。

売れ残っているのは珍しい。

今夜の夕飯用に買いました。

 

 

夕飯は先祖様の予備軍であるジジババ二人が

今年も無事にお盆を迎えることが出来たお祝いに

赤飯と尾頭付きで祝って・・・・

(写真5:尾頭付き)

国内産ですぞ~

 

 

ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー 

ハラソーギャーテー ボージーソワカ

 

 

 


ブログ休んで丁度100日目?

2020-08-08 20:37:54 | 日記

短いようで長かったブログお休みの幕を除きました。

いろいろと人生は空振りが多過ぎました。

ホームラン、ヒットは少ないです。

 

孫にも発破をかけられたので、

気合を入れてブログを再開します。                                                     

お付き合いのほど、よろしくお願いします。

 

先日遠方の県の運転免許試験場へ

認知機能検査に行ってきました。

その結果が昨日郵送され自宅に届いた。

(写真1:太鼓判?)

 

同時に封筒には高齢者講習通知書も同封してあった。

(写真2)

 

で、早速S自動車学校に高齢者講座を申し込んだ。

10月の中旬に予約出来ました。

 

認知機能も大丈夫だと太鼓判もらったし

ジジィの住む片田舎では交通手段が少ないので

クリニック、図書館、百均、ホームセンター、書店など

ボケ防止の外出には車が必要です。

安全に留意して車の運転続けます。

 

今回はここまで・・・

 

 


ブログ暫しお休みします。

2020-04-28 16:42:01 | 日記

 

しばらくの間ブログお休みします。

 

拙いブログですが

再開したらまたよろしくお願いします。

 

 


空のコイと池のコイ

2020-04-18 14:18:18 | 日記

 

外出の自粛中で、自宅で固まっています。

ブログはネタがありません。

ネタ探しに近所の散歩ならまぁいいかと

カメラをポケットに入れて

ウイルスのいない道を散策する。

 

保育園でコイを発見!

(写真1)

保育園の空に三匹のコイが大きな目を開けて

コロナが保育園内に侵入しないように監視していた。

ガンバレヨ~コイノボリさん!

 

保育園の園庭で遊ぶ園児は普段よりグ~ンと少ない!

保育園の利用自粛や保護者の在宅勤務など

いろいろコロナの影響を受けて園児が少なくなり

園庭からの元気な声がさみしくなった。

 

保育園から農業用のため池に向かう。

水温む春は池の中の鯉も動きが活発で

水中のコイノボリが見えるかな?と

期待して池をのぞくと・・・・

 

やぁ見つけたぞ~恋の最中のコイを。

(写真2)

 

どこからか桜の花びらが風に吹かれて水面に浮いている

その中を仲良く二匹のコイが泳いでいた。

そこへもう一匹が現れた・・・

(写真3)

ヤバい! 三角関係?三者会談?喧嘩?

いえいえコロナ対策かも・・・・

産卵期も近いしね~

 

 

池の中ではコガモが北帰行の前の体力作り?

お互い間隔あけてあまり蜜にはならないで・・・

(写真4)

 

子鴨じゃないよ小鴨だよ!

日本の水辺にやってくるカモ類では

いちばん小さいカモ。小さいからコガモです。

日本という越冬地で結ばれたオスとメスは

春、北へ旅立ちそこで産卵し子育てをして

再び子連れで越冬地の日本へ来てくれます。

 

こんな小さなコガモが遠く離れた北の国まで

繁殖相手を気遣いながら行き来するのかと感心する。

その同伴相手を日本から飛び立つ前に

探さなくてならないけど、

のんびりしているようにみえる彼らは

もう相手が決まっているのかな。

 

写真4をもう一度眺めると

おや?左の端の一羽だけスタイルが違うぞ~

カメラをズームして見たらケリだった。

(写真5)

 

ケリが一羽だけなぜ?仲間外れ?

コガモも無視している?

それともケリは自分もコガモと思っているのかな?

ケリはネット検索したら留鳥だった。

冬鳥のコガモはそろそろ日本を離れるから

挨拶に来たのかな?

 

 

そろそろ帰宅しようと

公園の横を通ったらここにも仲間外れが・・・

(写真6)

最近の公園は学校が臨時休校で、子供たちで賑やかだ。

忘れもの、落とし物も多いだろう・・・

忘れられたボールはジーと持ち主が戻るまで待っています。

 

 

散歩途中、コロナと同じく嫌なもの・・・を見ました。

(写真7)

こんな看板が必要な日本になったのか・・・

そうだね~マスク二枚の日本だものね。

 

毎日がコロナ、コロナの暗いニュースばかりの日です。

その上に他人が汗水出して作った物を獲るのは

大変痛々しい事です。止めましょうね!

それよりも早くコロナが終息することを祈りましょう!

 

 


自粛ムードで、桜を見るかい?

2020-04-12 12:54:13 | 日記

 

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、

各地のイベントやライトアップが中止されて

静かな自粛ムードのお花見ですね。

 

そんな雰囲気のやや遅れた花見に、

じじぃも桜を見るかい?と

当市のさくら祭りの会場である城山公園へ

カメラを持ってノコノコ出掛けた。

 

桜もボツボツ見頃が過ぎて

もうそろそろ落花盛ん・・・・になる寸前でした。

(写真1)

 

 

城山 公園内の長池では三人の美少女が

バレーの練習をしばしサボってお花見でした。

「桜を見る会」には全然縁のない

桜を見る三少女です。

(写真2)

 

 

その長池の中には

「桜を見る会」にも招待されなかったし

この公園でも招かれざる客なのに

ちゃっかりと二羽お花見の最中でした。

(写真3)

 

 

政府が緊急事態宣言をちらつかせている間に

(このブログを書いているときは

既に七都府県に緊急事態宣言が出された)

不要不急の用事は済ませよう・・・・と

ゴルフ練習所に出掛けた。

(写真4)

 

別に若い女性のお尻が見える打席を選んだ訳でなく

自動受付機で、空いている打席を指定しただけです。

座席間の距離は二メートル以上あります。

密閉でも密接でもないけど。

 

そこへなんと!アオサギがキョロキョロと歩いてきた。

じじぃはクラブをカメラに替えてあたふたと構える。

(写真5)

 

 

ボールをエサと間違えたのか?

危険な場所を横切るほどの急ぎの用事があるのか?

でも早く逃げないと打球が当たるぞーと心配する。

 

幸いボールが当たる前にここは場違いな場所と判り

練習場から飛び去って行きました。

(写真6)

 

アオサギさんよ~

緊急事態中は自粛してあまり外出しないでね。

 

 

それにしても

じじぃの打席の前のお嬢さん二人・・・

ほんまによく飛ばします。

彼女たちの打球は遥か遠くのネット付近まで飛び

アオサギのいた打席に近い危険な場所は

じじぃが打ったボールが転がる程度・・・

年と力の違いをハッキリ確認させられて

アオサギと同じよう早々に帰宅しました。

 

 


不要不急の外出と旬の頂き物

2020-04-09 16:34:04 | 日記

 

不要不急の外出はやめましょう!

頂き物はありがたく食べましょう!

 

以下は七都府県に

緊急事態宣言が出る前の話です。

 

東部浄化センターの側溝沿いの構内桜が満開です。

(写真1)

 

その桜並木を観に来ているのは二羽のカルガモだけ・・・・

(写真2)

カルガモは何か会話をしているようです。

(私たちは急ぐから・・・不要不急な用事ではない!)

 

 

M公園では親子がサクラを観に?

愛息はすべり台の上に登って

サクラに手を添えたポーズ(折ってはいません)です。

そのポーズを母親がスマホで撮っていた。

(写真3)

う~ん・・・親子の息がピッタリ合っていたなぁ~

きょうのM公園はまだ不要不急を守らない人が多かった。

 

 

M公園の隣の市立保育園では

「園庭開放」中止で静かです。

(写真4)

 

保育園の桜の木は、毎年この時期は

超元気な園児が桜の下で跳び回る姿を見て

元気を得てサクラを一杯咲かせていたが

今年は園児の姿が見えなくてガッカリしています。

(写真5)

 

 

お隣さんから20センチを超えるタケノコを頂いた。

(写真6)

 

「お手軽カフェごはん」のレシピを参考に

「中華ちまき風炊き込みごはん」に変身しました。

(写真7)

美味しかったよ~ ゴチソウサマ!

 

 

家人が友人からこんな立派なアナゴを二匹頂いた。

(写真8)

 

友人の夫がきょう秘密の釣り場で釣ってきたアナゴです・・・

新鮮だから、と・・・うれし~い一言添えて届きました。

夕食時に早速焼いて頂きました。

(写真9)

これまた新鮮で美味しい!!

新鮮な旬の頂き物は春と善意が一杯詰まっていて

味が格別に美味しいねぇ!

 

 

もうこれで不要不急の外出は中止です。

頂き物はいつでもお受けします。

よろしゅうお願いします。