『ツバメのねぐら入り』をブログに投稿して紹介した翌日の木曜日
じじぃが原因不明(熱中症ではないと思うが)の不快感で
朝食時から気分が悪くて食欲なく一日中ベットで過ごした。
《じじぃのねぐら入り》だ。
翌日はもう普段通りに戻ったけど
今迄のじめじめした梅雨時の気温ではなくて
本格的な夏の到来かと思うようなカッ―とした暑さで
熱中症に用心のため屋外の散歩は控えて
スーパーの館内での散歩で運動不足を補った。
台風6号が今朝和歌山県潮岬の南南東で発生した。
紀伊半島から東海地方に進み、28日(日)朝までに
熱帯低気圧に変わって関東甲信に接近するとの予報。
そんな雰囲気を漂わせた空をスーパーの駐車場から撮りました。
(写真1:スーパーの駐車場から見た空)
スーパーの館内を散歩。
パン屋さんの店先に試食品が並んでいる・・・
じじぃの好きな豆入りパン(今回はエダマメだけど)
(写真2:枝豆パン)
試供品をつまんで食べたら美味しかったので二個ゲット
(190円+税)×2個でした。
(写真3:二個購入)
そのエダマメベーコンの隣には
(のび~るとろりんフロマージュ)が
試食品のカゴに数片(5~6片?)入っていた。
そこへ
エッ?びっくり!
高齢の女性(背が低く帽子を深々と被っているので
顔は見えないが仕草から高齢と判断)が来て
見ているじじぃの目の前で二切れ一度に口に入れ
更に残り全部(2~3個?)をテイクアウト・・・・でした。
ブッタマゲタナァ~
一度帰りかけたじじぃはまた戻って空のカゴを撮りました。
(写真3:フロマージュの空カゴ)
次はイトーヨーカド内の本屋さん・・・・
懐かしいねぇ《小学一年生》
(写真4:付録が楽しみの雑誌)
じじぃも昔子供に買って与えた記憶が・・・・
そしてその雑誌の付録を作るのは父親のじじぃの役目でした。
それが今日は《小学8年生》を発見!
(写真5:雑誌小学8年生)
なんじゃ?8年生?
エーと検索氏の登場です。
『小学8年生』というタイトルには、二つの大事な意味があります。
まず、『小学8年生』の「8」は、時計などに表示されるデジタル数字の「8」。
0〜9のどんな数字にも変身します。
2~6年生まで、すべての小学生が楽しく学べる学習雑誌に
ふさわしいタイトルを探して編集部で知恵を絞った結果、
『小学8年生』が生まれました。
さらに、『小学8年生』というタイトルには、
90年にわたって小学生に親しまれてきた『小学〇年生』の歴史を受け継いでいく、
という強い思いも込められています。
なるほどソーいうことか。
一つ知識が増えたぞ~検索氏さんありがとう!
じじぃも、うかうかとねぐら入りしてはいられないぞ~
もっともっとイトーヨーカド内を歩いて
見聞を広げないと・・・・
いやいやブログのネタを拾わないと。
台風6号も熱帯低気圧になって寿命がわずか30時間という短命の台風ですみました。
短命が、良い場合もありますね。
やれやれ・・・・