人生は空振りが多かった。

写真付きで呟く独り言

じじぃのねぐら入り

2019-07-28 17:41:55 | 日記

『ツバメのねぐら入り』をブログに投稿して紹介した翌日の木曜日

じじぃが原因不明(熱中症ではないと思うが)の不快感で

朝食時から気分が悪くて食欲なく一日中ベットで過ごした。

《じじぃのねぐら入り》だ。

 

翌日はもう普段通りに戻ったけど

今迄のじめじめした梅雨時の気温ではなくて

本格的な夏の到来かと思うようなカッ―とした暑さで

熱中症に用心のため屋外の散歩は控えて

スーパーの館内での散歩で運動不足を補った。

 

台風6号が今朝和歌山県潮岬の南南東で発生した。

紀伊半島から東海地方に進み、28日(日)朝までに

熱帯低気圧に変わって関東甲信に接近するとの予報。

そんな雰囲気を漂わせた空をスーパーの駐車場から撮りました。

(写真1:スーパーの駐車場から見た空)

 

スーパーの館内を散歩。

パン屋さんの店先に試食品が並んでいる・・・

じじぃの好きな豆入りパン(今回はエダマメだけど)

(写真2:枝豆パン)

 

試供品をつまんで食べたら美味しかったので二個ゲット

(190円+税)×2個でした。

(写真3:二個購入)

 

そのエダマメベーコンの隣には

(のび~るとろりんフロマージュ)が

試食品のカゴに数片(5~6片?)入っていた。

 

そこへ

エッ?びっくり!

高齢の女性(背が低く帽子を深々と被っているので

顔は見えないが仕草から高齢と判断)が来て

見ているじじぃの目の前で二切れ一度に口に入れ

更に残り全部(2~3個?)をテイクアウト・・・・でした。

ブッタマゲタナァ~

一度帰りかけたじじぃはまた戻って空のカゴを撮りました。

(写真3:フロマージュの空カゴ)

 

次はイトーヨーカド内の本屋さん・・・・

懐かしいねぇ《小学一年生》

(写真4:付録が楽しみの雑誌)

 

じじぃも昔子供に買って与えた記憶が・・・・

そしてその雑誌の付録を作るのは父親のじじぃの役目でした。

  

それが今日は《小学8年生》を発見!

(写真5:雑誌小学8年生)

 

なんじゃ?8年生?

エーと検索氏の登場です。

 

『小学8年生』というタイトルには、二つの大事な意味があります。

まず、『小学8年生』の「8」は、時計などに表示されるデジタル数字の「8」。

0〜9のどんな数字にも変身します。

2~6年生まで、すべての小学生が楽しく学べる学習雑誌に

ふさわしいタイトルを探して編集部で知恵を絞った結果、

『小学8年生』が生まれました。

さらに、『小学8年生』というタイトルには、

90年にわたって小学生に親しまれてきた『小学〇年生』の歴史を受け継いでいく、

という強い思いも込められています。

 

なるほどソーいうことか。

一つ知識が増えたぞ~検索氏さんありがとう!

 

じじぃも、うかうかとねぐら入りしてはいられないぞ~

もっともっとイトーヨーカド内を歩いて

見聞を広げないと・・・・

いやいやブログのネタを拾わないと。

 

台風6号も熱帯低気圧になって寿命がわずか30時間という短命の台風ですみました。

短命が、良い場合もありますね。

やれやれ・・・・






ツバメのねぐら入り

2019-07-24 15:28:35 | 日記

日曜日は参議院の選挙日でした。

勿論じじぃは投票に出かけました。

投票所の近くのポスターの掲示板は

土壇場で二枚増えて合計九枚になった。  

   

(写真1:選挙ポスター)

 

候補者十二名中、三名がポスターを

印刷しないのか、それとも最初から

もう諦めて作らない候補者?

 

 

夕方曇りだけど散歩に出かけた。

そろそろ「ツバメのねぐら入り」が

始まるかもと・・・期待して池に向かう。

まだ梅雨明け前で夕焼けは望みなし。

 

雨は?と振り返ると東の空には

一風変わった雲が・・・・

最初は気が付かなかったが

高い鉄塔と鉄塔の間にまるで電線が

何本も張ってあるかのような模様の雲!

(写真2:電線模様の雲)

 

見た瞬間は電線だと思ったが・・・エッ?

何か違和感が・・・タワミも無い!

よくよく見ると雲の悪戯でした。

 

 

さていつもの農業用溜池の堤に出た。

ツバメの様子はどうかかな?

雰囲気ではそろそろ《ツバメのねぐら入り》が

始まるようであっちこっちから集まり出した。

(写真3:全員集合!)

 

ツバメは、春から夏にかけて日本へやって来る渡り鳥です。

民家や商店の軒先など人の集まるところに

安心して巣を作り子育てをします。

ヒナが巣立ち、渡りのための準備をするこの時期に、

夜は近隣の河川敷などに集結して休みます。

「ツバメのねぐら入り」とは、

数千から数万羽のツバメたちがねぐらに向かい

舞飛び一斉に舞い降りる壮観な眺めを言います。

 

じじぃは動画は撮ったけど

ブログに掲載する方法を知らない。

で写真を数枚掲げますので

雰囲気を読み取って下さい。

 (写真4:だんだんと増えます)

 

 

 (写真5:かなりの数です・・・)

 

(写真6:近づいたり遠ざかったり・・・)

 

 

(写真7:そろそろねぐら入り)

 

 

7時10分頃から集まりだしたツバメも

7時20分頃には写真7の手前の葦の中の

ねぐらに入り込んでペチャペチャおしゃべりです。

今日の投票は誰それを入れたとか入れなかったとか

参院選挙に関心があるようでした。

ツバメ党ってあったけ?

そのうちに静かになってお眠りです。

 

ではツバメさんお休み!

明日も元気で飛んでください。





これなに?

2019-07-21 15:10:32 | 日記

じじぃの散歩のコースに地元の

市立東中学校がある。

この東中学校は外周全部が

金網で囲まれている。

 

その東中学校のテニスコートには

金網の内側に更に樹脂製ネットが

張られて二重になっている。

なぜかな?

防音装置?金網の保護?

(写真1:二重の金網とネット)

 

 

その樹脂製ネットには腰高の位置に

なぜか窓?がありその窓は開けられて

三角形の幾何学模様を作っている。

(写真2:幾何学的なネットの窓)

 

 

この窓は何の役目かな?

じじぃは首を傾げるがわかりません!

のぞき穴?

いや~女子が多いテニス部を

そんなところで覗いていると

ヤバいです!疑われますよ~

 

 

 

池の堤防を歩いていると黒い点々が

動いているぞ~

何かいる?

近づいてみると鳩の群れでした。

(写真3:鳩の群れ)

 

何を探しているのかな?

草を食べているのかな?

飛び去った後を眺めてみても何もない!

 

鳩は草食だといわれますが

公園で子供たちがポップコーンや

パンを与えている光景は

よく見かけますが一ケ所で

群れになって雑草を食べるのは

あまり見かけなかった気がする。

 

 

更に堤防を歩くと

堤防の南側に日曜菜園がある。

その畑の一隅にかなり以前から

数種類の樹が植えられている。

その中にこんな樹が・・・・

なにか実をつけている。

(白い矢印の個所)

(写真4:イチョウの樹?)

白い矢印の個所に青い実が生っている。  

 

写真をアップして撮ると

葉の形状からイチョウの樹のようだ。

その木の一部の枝に梅の実ほどの

大きさの青い実が生っている。

でも・・・・一本の枝だけです。

(写真5:ギンナン?)

 

検索君に登場してもらいました。

検索君曰く

イチョウ(銀杏)は雌雄別株です。

雌の木にしか実がつきません。

御覧になったその一本は、

雌の木だったわけです。(以上検索君でした)

 

でも実が生っているのは

一本ではなく一枝だけです。

不思議だなぁ~

雄の樹の隣に雌の樹が寄り添って

それが重なっている?

それにしても一枝だけとは不思議です。

 

 

今日の不思議「これなに?」はここまで・・・

じゃまたねぇ!




 


新盆・旧盆

2019-07-17 23:05:26 | 日記

我が家のお盆は新盆の7月に行います。

なぜ新盆なのかは、親から聞いた話では

戦後現在地(S市の隣)に引っ越した我が家は

菩提寺(名古屋市)から徒歩と電車で

片道が約1時間かかる田舎でした。

 

お寺さんは新旧のお盆中に出来るだけ

走り回って稼がないといけない・・・・

で、S市は昔から新盆の7月に

お盆を行うのが多い土地でしたので、

我が家もS市の檀家と同じ日に

住職が読経に見えたそうで

それが今も継続?

お寺さんも檀家を回るのに同じ地方は

同じ月に檀家を回りたいでしょうね。

 

 

今年はお寺さんの都合もあり我が家は

お盆の初日の13日に姉と妹も集まり

先祖様の供養のための読経をしてもらいました。

 

盆棚・精霊棚の前でお経を上げてもらうため

お盆の読経のことは「棚経(たなぎょう)」と

呼ぶそうですね。

(写真1:盆棚の一部)

 

家人は毎年キュウリとナスで精霊馬を作っていましたが

今年はワラ製?の市販の馬と牛を代用しました。

それでも先祖様は遅刻せず無事に馬に乗って

帰りは牛に土産を一杯積んでお帰りになりました。

(今はキュウリもナスも直線で馬や牛に似合わない)

 

 

棚経が終わった後でお寺さんと雑談・・・

ここまでは普段と同じ雰囲気でしたが

それからは住職は畏まって寄付の話をされた。

(写真2:ご協力お願い状)

 

京都の総本山智積院は参拝に寄ったこともあるし

痩せても枯れても檀信徒の一員だからねぇ~

年金生活だから多くは出せないけど協力しましょう。

 

 

お盆の期間中に、ご先祖様に備える果物には

じじぃの好物でもある桃、梨、ブドウが

初物?で美味しそう~

ご先祖様より生きているじじぃの方が喜ぶ?

(写真3:お供えの果物)

  

で、今年も7月15日にお盆も終わり

仏前のお供え物をゴザ(写真1で使っている敷物)で

包んでS市のお寺に持ち込みました。

(写真4:お寺の境内に集められる供え物)

 

以前は市内を貫通している大きな川に流しましたが

現在は環境問題で流せません。

生ゴミとして出すにも気が引けるので

宗派に拘らずに引き受けてくれる

S市のお寺に運びます。

(このお寺には市のごみ収集車が来て

引き取りますので結局は生ごみ扱いになります)

 

このお寺は多分8月の旧盆も

同じことをしていると思います。

今は新盆より旧盆の方が多いかな?

 

 

午後5時前にお寺に着いたので

駐車場もまだ余裕があったし

集められたお供え物の残物も

まだ少なかったが1~2時間すると

駐車場も大混雑しゴミも山になります。

 

そしてその夜の内に市のゴミ収集車が

二回程度?来て処分するそうです。

(写真5:これから段々大きな山となるゴミ)

  

今月の住職から頂いた機関誌「生きる力」の

特集は「お盆だからこそ考えよう」でした。

(写真6:機関誌生きる力)

一応読んで考えたがお盆も過ぎて

冊子を閉じたら内容は忘れた。





散歩中の珍スナップ写真 ②

2019-07-14 14:00:48 | 日記

近所の農業用溜池の堤防を散歩する。

この堤防は散歩する場所ではなく

稀に犬の散歩に利用される程度だから

雑草が大いに伸びて歩き難い。

 

「夏草や犬ども達の糞の跡」と

つぶやきながら注意して歩く・・・・

(写真1:草上の影も・・・・)

 

散歩するのに邪魔な雑草を

記念?に一枚撮るぞ~・・・と

デジカメを高く差し上げると

じじぃの影も同じように

腕を高く差し上げている(当たり前?)

 

参考:この直後、草刈りが行われきれいになった。

(写真2:きれいに刈ったねぇ!)


これで散歩するワンちゃんの主様も

フン始末を無視するわけには

いかないでしょうね。

 

 

オォ!堤防の比較的雑草の少ない場所に

珍品の落とし物だ!

これなら踏んでも臭くない。

ザリガ二のハサミだ。

(写真3:ザリガニのハサミ)

 

じじぃの若き数十年前の昔は

ザリガニではなくエビガニと称していた

と、記憶するが古い話で確かではない。

 

昨今は、ザリガニは滅多に見られないが

そのザリガニをどこかで見付けた鳥?が

身は食べたがハサミは固くて食べられないので

記念に?ここに残したのではないかと想像する。


ふ~ん・・・まだこの付近に

ザリガニが生きてるんだね。

以前この場所で貝殻を二つ見たことがある。

貝殻はチョット不思議だね~

近くに海はないから。

 

 

そろそろ日も傾いて西の空が赤い・・・

オヤッ?何かが飛んでいる。UFO?

(写真4:UFO?)


UFOにしては羽があるから違うかな・・・

もたもたしていると撮り損なう。

これが撮るのに限界の写真だった。

 

多分アオサギだ。

先程通った池の葦の中で

アオサギが一羽姿を隠していたから・・・

それが飛び立ったのではないかと。

 

とうとう陽が沈む・・・

(写真5:日没寸前)

 

夕焼け雲がきれいだな。

明日も今日と同じように

元気に散歩できるように・・・と

祈りながら

家路に辿りました。

 

 

ただいま!と声をかけて玄関に入ると

家人が「珍客を連れてきたのね」と言う。

エッ?何の話?見覚えが無いけど・・・・

「帽子ですよ~帽子の上」

(写真6:珍客同伴)

  

初対面の「ゴマダラカミキリ」です。


じじぃの家は狭いから

家人二人が住むのが精いっぱい・・・

あなた様まで同居出来ませんと

記念撮影後、丁寧にお断わりして

「ゴマダラカミキリ」を屋外に戻しました。

またいつか元気で会いましょう!





散歩中の珍スナップ写真 ① 

2019-07-10 16:05:29 | 日記

いきなりこんな写真で失礼!

或る設備の建物の中に入ったら

こんな案内が出迎えた。

これは男性用ですが・・・・

何の写真かわかるかな?

女性は目にしたことは無いから

わからないでしょうね。

(写真1:お願い!)

 

 

 

そうです!

トイレです。男性用のトイレです。

(写真2:トイレ)

 

男性諸氏にお願いします!

掃除する身になって、

今一度「一歩前進!」して下さい。

 

 

 

 

あわや衝突寸前?

(写真3:紙一重)

 

車の販売店や修理店の駐車場ではありません。

一般住宅のお家の前です。

見事な駐車で感心して一枚パチリ!

 

若い人は上手ですね。ピタッと駐車できる。

じじぃ達免許証返納寸前の高齢者には

こんな芸当はとても出来ないね。

 

アクセルとブレーキを踏み間違えたら

一発で衝突だね。

充分注意して停発車して下さい。                                                                      

 

 

これは本物のトウモロコシ?

実際に描いたトウモロコシ?

(写真4:壁掛けアート)

 

或る日、或る店でランチに入ったら

お店の壁にこんなアートが飾ってあった。

エッ?本物を張り付けた「だまし絵」?

美味しそうだけど・・・本物なら

賞味期限が来ますよねぇ~



 

 

最後は職人芸の工事現場写真です!

(写真5;切断機に乗って移動)

 

下水工事のために舗装道路を切断して

後日掘り起こし作業が始まるが

とりあえず掘り起こす個所の舗装を

切断する「コンクリート切断」です。

その切断機?切断車?がユニークだ。

 

切断機から飛び出ている棒に乗っかって

切断機の前部を持ち上げて移動し

(前輪は無くて切断する鋸刃だけ)

(写真6:位置決め)

 

位置が決まったら切断機から降りて

切断機(車)を水平にして切断作業開始。

 

この写真撮影後雨が降り出した。

雨の中でも工事は続けられた。

職人芸を見せてくれた工事屋さんありがとう!

アクセルもブレーキも無い切断車だけど

これからも気を付けて作業して下さい。





探求心  その2

2019-07-07 16:14:47 | 日記

ブログの更新が途切れがち・・・・

気が無いのかネタが無いのか?

 

自分で自分を奮い立たせるために

先回のブログの文末に(つづく)と

付け足ししたが・・・後悔?

無理矢理(その2)を投稿します。

 

先週末に散歩中交差点で信号が赤。

交差点の手前に中古車の販売店がある。

懐かしい車があるなぁ・・・とパシャと

デジカメで一枚撮る。

(写真1:展示車)

 

エッ?撮ってから気が付き驚いた!

もう一度展示場に戻って中古車を眺める。

いや見つめる・・・・だ。                                                                               

じじぃの目が一桁間違えたかと・・・

 

なんと!なんと!建売住宅並みの値段!

ビックリ!ビックリ!なんと高い中古車!

 

確かに車の展示場は一段と高いが

位置が高いだけでなく車の価格が高い!

四台とも高いが特に三台目の車は

2980万円!だってさ。

 

因みに左端は売約済!

次の赤いのは550万円

右端の白いのは1200万円です。

う~ん、じじぃは目をこすって

何度も何度も確認したが・・・・

 

 

次に目にしたものは

先回も写真を載せた参院選挙の

ポスターの掲示板です。

先回のブログでは15名の空き地に

何人が住み着くか?

満員御礼もあり得るか?と書きましたが

結局12名の候補者ですから

余裕はありますね。

(写真2:ポスターの掲示板)

 

ポスターの貼る位置は立候補届出順で

その順番は抽選で決めるのだそうです。

ネットで検索したら

我が市には掲示板は148個所もある。

誰が貼るのかな?

う~ん・・・・未だ6名です。

我が市から遠方の候補者は

貼るのにヒマ手間がかかる?

我が市民には関心度も薄い?

で貼るのも遅いのかな?

 

 

いつもの散歩コースの道に戻る。

タイサンボクの実を拾うためだ。

古い実と新しい実を一個ずつ拾う。

(写真3:泰山木の花ビラに載せて持ち帰る)

 

先日ネットで見たが、

タイサンボクの実には

赤いタネが入っていると・・・

(写真4:泰山木の実)

 

家に持ち帰ってから

ナイフで切断してみても

赤いタネの影も形もない!

(写真5:泰山木の実を切断)

 

実は数年間見ているけど

赤いタネは見たことが無い!

泰山木の種類が違うのかな?

それとも鳥が全部食べる??

 

あぁ~やっぱりタネが無いから

ブログのネタも無い・・・・

タネとネタ・・・・関係ないか。






探求心

2019-07-04 11:19:29 | 日記

6月最終の気功体操教室の日

教室の駐車場で空を眺めたら

雲模様が一風変わった空だった。

(写真1:雲)

 

空の南半分はふわふわ綿みたいなの雲で

北側の半分はスーと刷毛で撫でたような雲でした。

二分された空は参院選が近い政治の

与党と野党の領域争いみたいだな?

 

 

気功教室は暑さ対策と講師の都合もあって

今年は7~8月の二ヵ月間は休講になった。

じじぃの運動不足に拍車がかかるなぁ~

カメラを携えて極力散策するように努力しよう。

 

 

教室の帰りに大きな菩提樹があるお寺に寄る。

菩提樹の花は、今年は撮り損ねた。

きょうは花の代わりに菩提樹の実の撮影・・・

実にはまだ花の名残が残っていた。

(写真2:菩提樹の実)

 

現地で思い出して帰宅後ブログを振り返ったら

昨年も6月末に「菩提樹の実は美味しいかな?」で

投稿してあったが今年は昨年より成長が遅いようだ。

 

 

きょうの表題の「探求心」ですが・・・

探求心といえば聞こえはいいが

実際は好奇心満々な野次馬根性ですね。


でも、じじぃが「犬も歩けば棒にあたる」と

カメラぶら下げて歩いてみても

棒にも石にもあたらない!

 

幸か不幸か今日も一日歩いても

日常茶飯事の出来事しか見えない・・・

それでもブログのネタは探さないといけないので

何か落ちていないかと期待半分諦め半分で

道端をキョロキョロしながら歩くけど・・・・

 

 

おや?久し振りにこの道を通ったら

以前確かラーメン屋だったはずだが

(一度も暖簾をくぐったことがない店)

今日は解体中だ。新装オープンになるのか

全然違う店が出来るのか?

乞うご期待を!

(写真3:解体中)

 

 

今日明日でこの掲示板も賑やか?に

なるでしょう。

(写真4:ポスター掲示板)

 

参議院議員選挙用のポスター掲示板だ。

15人分のポスターが貼れるけど

果たして何枚張られるかな・・・

まさか満員御礼のご祝儀が出るような

大混雑な選挙戦?にはならないでしょうね。

 

 

それより心配なのは若い人たちの投票だ。

昨日の新聞にも記事が載っていた。

(写真5:新聞記事)

 

じじぃ達の年代は、もう先は短いが

彼らはこれからの日本を背負っていくのだから

もう少し選挙熱を出してほしい!!

十代よ!熱を出せ!高熱を!!

(つづく)