人生は空振りが多かった。

写真付きで呟く独り言

修理出来る内は大丈夫?

2020-02-26 17:05:43 | 日記

土曜日の夕方冷蔵庫が故障した。

11年間も働いてくれた冷蔵庫でしたが

その間に3回も駄々こねて故障したので

メーカーに出張修理して頂いて使用していた。

 

今回も販売店に修理依頼の電話をしたけど

三連休が始まった日ですので

いつ修理してもらえるかわからない?

それに4回目の修理はチョット要検討です

(写真1:10年間働いた冷蔵庫)

 

で、日曜日に買替目的で家電量販店へ行った。

大きさは現在と同容量で違うメーカーに決めました。

配達は早くても月曜日の午後だと・・・

 

結局月曜日の午後に搬入され設置して即稼働開始した。

冬だから50時間冷蔵庫がストップしても

日常生活上あえて困ることはなかった。

 

 

冷蔵庫が配達される時間帯は留守に出来ないので

近くの小公園まで散歩を兼ねて河津桜を見に行きました。

チラホラと咲きかけていた。

(写真2:河津桜が咲きかけた)

 

枝によってはかなり咲いている。

昨年も一昨年も、ブログに載せたのが

三月の第一週目でした。

今年は二週間早く咲き出した。

(写真3:沢山咲いた枝・・・・)

 

この樹の全体を見るとこんな具合です。

何分咲きと表現すればいいのか・・・・

(写真4:樹の全景)

 

昨日は頭痛でダウン!

今迄は頭痛でも鎮痛剤でも飲めば直ぐに治るのに

今回は老いて体力が落ちたのかしばし痛む・・・

 

ただの風邪ならいいけど

今問題の新型コロナ肺炎だと一大事です!

で、用心して昨日は寝間着姿で

一日中ベットで過ごしました。

 

きょうは普段の生活に戻れました。

電気製品も、じじぃの身体も

チョット長く使い過ぎたかな?

でも修理出来る内はまだいいか・・・

 

 

 


ガーンと一撃くらう

2020-02-19 11:29:31 | 日記

昨年の膀胱ガンの手術から三ヶ月経過したので

2月3日に経過観察の膀胱鏡検査をした。

 

年末から血尿が数回あったので異常を感じていたが

でも検査結果は正常であることを夢見ていた。

が、ガーンと一撃喰らった!

期待に反してガンは無情にも再発していた。

あぁ~もうガッカリ!

 

ガンが再発しているとなれば、主治医はもう手術の話に・・・

医師は手術の予定表を繰って可能の日を言われるので

どうせやるなら早い方がいいと返事したら

結局一番早い日の2月14日手術となった。

(写真1:入院のご案内)

 

入院は手術の前日の13日(木)午後2時です。

診察室を出て入院案内書や手術の説明書、各種の同意書など

書類が出来るまで間、頭の中は真っ白・・・・

書類受領後、 全身麻酔の手術のために必要な各検査も受けて、

最後に患者支援センターで手続きする。

(写真2:支援センターの指示書)

 

入院までの十日間の長い事・・・

イライラしてストレスが溜まる一方ですが

愚痴をこぼしても仕方ない事ですね。

気晴らしに近所の散歩コースへ土筆を探しに・・・

ありました!ありました!小さな小さな、赤ちゃんツクシが。

(写真3:土筆)

 

近所の本屋さんも覗いてみました。

珍しい本?いやプラモデル的な商品を見つけました。

紙の本離れの昨今は客集めに、あの手この手で大変ですね。

だからこんな商品も販売しているのですが

数千円するけど・・・本とは違う楽しみ、ワクワク感があるね。

(写真4:書店の店頭に並べてある商品)

 

二眼レフカメラは懐かしい~

じじぃも若いとき二眼レフを使った経験がある。

凸版印刷機はこのコピー時代に異色な印刷機である・・・・

ドローンも興味があるなぁ

 

ネットで「大人の科学」を検索したら

学研から発売されている科学系雑誌、

および実験キットシリーズのシリーズ名であると・・・

三千円台から一万円台まで種種雑多ある。

う~ん、面白そう・・

何か熱中できれて気が晴れる商品はあるかな?

 

 

13日午後入院しました。

翌14日、俎板の鯉です。

9時に6階の部屋を出て3階の手術室へ歩いて向かう。

手術9時15分開始・・・11時終了。

麻酔は切れて薄々意識はあるが

ベット上に寝かされ半分意識朦朧で運ばれる・・・

往きはよいよい帰りは怖い!

 

11時10分、娑婆へ戻ってきました。

全身麻酔だから痛みは無いが・・・いや術後1~2時間は

患部が痛い~上半身が寒い~(電気毛布で包まれているが・・・)

と訴えたのは記憶ある。

 

四泊五日の実刑期間終り

17日(月)午前中無事退院出来ました。

入院中は春の陽気で、退院したら冬に逆戻り・・・・

 

 

自宅の近所の小公園では

河津桜が気温の変化に迷いながらも

チラホラ咲いてじじぃを迎えてくれました。

(写真5:近所の公園の河津さくら)

 

昨日の朝は雪が舞いましたが、

カメラを持って構えたら止んでしまいまた。

 

さぁ~じじぃも頑張るかな・・・

 

 

 


ここには麒麟はこない?・・・その2

2020-02-09 10:31:02 | 日記

木曽川に沿って犬山城に向かう。

正面のお城の麓には木曽川が流れている。

木曽川の向こうには富士山みたいなスタイルのいい山

伊木山(173m)通称は夕暮富士が見える。

(写真1:犬山城と木曽川)

 

 

犬山城の駐車場は市営有料駐車場が近くにあり

便利ですが観光地の駐車場ですから料金が少々高いですね。

駐車場は高台にあるけどお城はもう少し高い場所です。

でも歩いて5分だとか・・・

観光バスが二台駐車していました。

お城を見ると最上階の望楼から大勢の人が

こちらを眺めている(まさか・・・・)

(写真2:駐車場から見た犬山城)

 

 

なぜか犬山城の周囲は神社が多い。

駐車場の隣に犬山神社があり

お城に向かう道の入口に猿田彦神社があり

次は赤い鳥居が沢山並ぶ三光稲荷神社で

この神社の境内には更に銭洗稲荷神社があって

御神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるという

有難いお利益があり片隅に銭洗い場がありました。

ただし使用するには料金が要ります。

最後は針綱神社です。

あぁ~神社という文字幾字書いたかな?

お賽銭が忙しい参道です。

 

 

やっと犬山城にたどり着きました。

石垣の間からトンネル?いや入口が見えました。

(写真3:犬山城正面)

 

 

 

入口でスタッフの方がビニール袋を渡してくれます。

新品ですから再利用しない?

これも廃プラの問題ですね。

(写真4:犬山城入口)

 

 

 

入口の赤い絨毯で靴を脱いで、渡されたビニール袋に入れて

各自持参で階段を上るのです。

 

 

いや~こんな急な階段をじじぃは登れるかな?

でも膝の手術をした家人が悲鳴も上げず登っていくので

じじぃも負けずに・・と歯を食いしばって後を追う。

(写真5:急な階段)

 

 

いや~参った!参った!

ぜぃぜぃはぁはぁ・・・・と、息切れと動悸と筋肉痛!

 

階段の段差が大きいので脚をウ~ンと大きく上げて

手すりは太くて握りにくい!

 

一階から二階、二階から三階、三階から四階と

階段の登り継ぎ時に、わざわざと階段から離れ

各階の回廊(武者走)を歩き休憩して息を整えて

階段に観光客が途絶えたスキを窺って

エッチラオッチラとゆっくり登る・・・・・

 

やった!やっと最上階の四階だ!

「高欄の間」という部屋だ。

四方が廻縁で望楼になっているが東側半分と

南側半分の一部だけ開放。

その他の北側と西側の廻縁は閉鎖されていた。

見晴らしのいい狭い廻縁で観光客が右往左往・・・

ここは危険で?スタッフが監視していた。

 

東を望むと犬山橋が見えるがその橋の付近は

木曽川鵜飼が行われる場所です。

信長も秀吉も・・・いや家康も鵜飼を見物したという。

(写真6:木曽川にかかる犬山橋)

 

 

もう少し南に目を移せば

先ほど訪れた犬山成田山名古屋別院大聖寺が見える。

(写真7:犬山成田山)

 

 

小牧・長久手合戦のとき、秀吉はここから南の

信長が築いた小牧山城に陣取った家康と

にらみ合いしたんですねぇ。

カメラを向けても小牧山城は遠くて見えないけど・・・・

 

折角苦労して登ったから

満足するまで眺めていたいが

狭い廻縁だけは人、人、人ですので

お互いにスマホ、カメラで撮影したら

場所交代して・・・長居は禁物だし

小牧山城の家康の動きが気になるので

ボツボツ下りるとするかな。

 

下りるときも、他の観光客の動きを見て

階段に誰もいない時を狙って降ります。

階段を踏み外して転げ落ちないように注意して・・・

 

家人のお陰で思わぬ犬山成田山と犬山城を観光して

秀吉になった気分で意気揚々と犬山城を下山して

三時ごろ無事に帰宅しました。

 

 


ここには麒麟はこない?

2020-02-06 13:33:13 | 日記

一月も終わる最後の日でした。

じじぃはガンの経過観察日が近づいて、

ここ二~三日は意気消沈してため息ばかり・・・・

見るに見かねた家人が気分転換にと

成田山詣でを兼ねてドライブに行こうと誘いがきた。

(写真1:犬山成田山)

 

う~ん・・・犬山成田山かぁ。久しく走っていない道筋だぁ。

節分も近いし・・・・節分の豆まきで有名な犬山成田山をみて

近くの犬山城へ行ってみようか。

犬山城は光秀に関係ないけど、信長・秀吉・家康が奪い合った城だ。

光秀には関係ないから犬山城には麒麟は来ない?・・・ならばじじぃが行こう!

 

犬山成田山は千葉県成田市の大本山成田山新勝寺の別院で、

寺号を大本山成田山名古屋別院大聖寺という長い寺号です。

節分の豆まき以外にも自動車交通安全祈願で有名です。

今年の豆まきには元バドミントン選手の小椋久美子さんと

女優の川瀬莉子さんが特別出演だって。

 

近くには日本モンキーパーク、日本モンキーセンターがある。

じじぃはパークもセンターも一緒だと思ったがネット検索したら

営利と公益の区分が明確化され現在は別々だと・・・知った。

 

10時頃出発して、小牧東ICから尾張パークウエイを走る。

小牧東インター有料道路(トンネル)は無料化されていたし

久し振りに走った尾張パークウエイも現在は無料になっていた。

 

犬山成田山は境内で車の安全祈祷も行うので

駐車場は600台と広いし無料とは大変有難い!

早速、駐車場に車を止めて・・・・

本堂に行く166段の階段を改めて眺め・・・ウ~ンと考える。

(写真2:166段の階段)

 

エッ?階段だけ?車椅子とか老人用の回り道は無いの?

じじぃは自信無い!・・・・が、家人はもう登りかけている。

牛に引かれて善光寺ならぬ成田山か・・・まぁボチボチと上るかな。

 

十段くらい上っては立ち止まって

また十段ほど上っては一息する・・・の繰り返し。

参拝客が数人じじぃを追い越す。

まだ観光客や参拝客が少ない日でしたので

じじぃの牛歩でも邪魔にならない?

階段の踊り場では写真を撮るようなポーズで誤魔化して休憩。

 

もう半分は登ったかなと思ったら

エッ?まだ残りが92段もあるの~

じゃ~まだ半分も登ってないのか・・・・(ガクッ)

(写真3:まだまだ・・・)

 

やれやれ・・・やっと頂上だ!

本堂前の展望台から西方を見ると次の目的地の犬山城が見える。

(写真4:犬山城)

 

眼下は・・・山門(明王門)です。

節分の豆まきはこの山門が舞台かな?と思ったが

少々感じが違う・・・やはり特別席を設けるのだな。

(写真5:明王門)

 

当山のご本尊であるお不動さま(不動明王)に

交通安全・家内安全・當病平愈を祈願して

眺め抜群の展望台で暫し景色を眺めながら

苦労して登ってきたことに感動する。

 

帰りは踊り場の多い回り道の階段で下山する。

(写真6:帰り道はこちら・・・)  

 

さて次の目的地は犬山城ですが、石の長い階段で疲れたので

きょうはここまで・・・犬山城は次回にします。