人生は空振りが多かった。

写真付きで呟く独り言

ボダイジュの実は美味しいかな?

2018-06-28 15:29:39 | 日記

27日の水曜日は気功教室でした。

先々週の水曜日の気功のときに

ボダイジュの花を撮ったが

その後の花の様子を観察しに

昨日も寄り道しました。

 

おお~・・・花はもう見当たらないが

菩提樹の実が一杯生っていました。

 一般に高嶺の花のような存在の菩提樹製の数珠は

この菩提樹の実が正体か?と思ったが

そんなわけないよなぁ~

こんなに沢山生ってるからなぁ~


早速PC検索氏にお尋ねしました。

PC検索氏曰く、

数珠の材料として「菩提樹の実」がよく使われます。

この「菩提樹の実」と呼ばれているものが、

とても種類が多く、

どれが本物の菩提樹ですか?と尋ねられると、

それは一言では説明できません・・・・・と。

 

そもそも菩提樹とはなにか?


菩提樹と呼ばれている木が、

少なくとも5種類あるそうですが、

当然、熱帯にしかない木もあれば、

中国、日本の温帯でも育つ木もあります。

日本の菩提樹に至っては、葉っぱの形が似ているということで、

日本語でも正式に「ボダイジュ」という名前に

なったが、植物上は全く別の木です。

 

で、数珠になる実は、どんな種類があるのかと言えば

星月菩提樹(せいげつ ぼだいじゅ)

龍眼菩提樹(りゅうがん ぼだいじゅ)

鳳眼菩提樹(ほうがん ぼだいじゅ)

蓮華菩提樹(れんげ ぼだいじゅ)

天竺菩提樹(てんじく ぼだいじゅ)

緬茄菩提樹(めんか ぼだいじゅ)

・・・・・まだまだ色々ありますが、

いずれにしても、

お釈迦さまが悟りを開いた菩提樹の実ではないそうです。

(以上PC検索氏の説明でした)

 

な~んだ、そうか・・・

折角数枚の写真を撮ってきたが、この実はダメか?

(写真を撮っただけで、実は採らなかったぞ~)

そうなんだ~

日本の菩提樹の実は、数珠の材料にはならないのだ~


じゃ~食べることは?

食いしん坊のジジィは、

一度食べてみようかなと思いましたが・・・・

そんなことしたら、バチが当たるよなぁ。

南無阿弥陀仏!

 


映画『万引き家族』を、楽しんだ~

2018-06-22 17:03:28 | 日記

遅まきながら、昨日「父の日」の記念品を買いに出掛けた。

 

子供達が何か好きな物を・・・・と祝い金を贈ってくれたが、

なかなかショッピングのチャンスがなかった。

 

で、昨日隣りの長久手市の大型イオンモールに出掛けた。

ジジィが欲しいと思っていた品物を買い

ついでにイオンシネマで映画を観よう・・・・と。

(本来の目的はコチラ・・・)

 

記念品はこれ・・・

散歩用の帽子とカバンです。



そして観た映画は、これです!

(以前から必ず観ようと・・・楽しみにしていた)

 

  『万引き家族』

期待通りの映画でヨカッタ~

 

幼い女の子「ゆり」も、とっても上手に役をこなした・・・

いや彼女ばかりではない・・・・全員が見事な演技で

ジジィも映画の中に没頭出来ました。

 

昨今、兄弟、姉妹の間で殺人が起きたり

親が平然と自分の子供を虐待し挙句の果てが死に追いやったり

子が親を殺して葬式も出さない・・・・

 

そんな世間の風潮のなかで血縁のない人達が集まって

「家族」を作る・・・・「家族」ってなんだろう?


 最高に幸せだった海水浴・・・

  

すじがきを書くとこれから映画を観る人に

先入観を与えるし

何も知らずに観た方が楽しいから・・・

これで止めておく。

 

こんな映画ならまた観たいな~

ジジィは久し振りに感動して帰りました。


子育て中?

2018-06-19 15:29:27 | 日記

最近、昼間なのに農道を散歩中に《ゴイサギ》をよく見かける。

「ヨガラス(夜烏)」と言われるように夜行性の鳥なのに、

先日は三羽も昼間堂々と出現!珍しいねぇ~

最近は夜行性という特技は返上したのかな?

 

それも別々の田んぼに一羽づつ・・・

決して同じ田んぼでエサの奪い合いは避けている。



ヒヨットして子育て中のため、昼夜働いてのエサ狩り?

 

ゴイサギは、何羽も集まって集団繁殖(コロニー)するそうです。

この田んぼの近くのため池に集団で住んでいる事は確認済です。


今年の一月下旬、池の葦が枯れてる頃に

七羽のゴイサギが日光浴?してる風景を撮ったことがある。

今現在は葦は青々と茂ってその茂みの中を垣間見る事は出来ない。

 

その「葦村」で集団で生息しているゴイサギが

子供のエサ稼ぎに付近の田んぼに出張したのかな?

 

そのゴイサギの働きぶりをジーと眺めてるアオサギがいました。

チョット貫禄がありますねぇ


そして・・・・またまた

きょうはチュウサギの親子三羽がいました。

(多分チュウサギだと思うが・・・)

右上が小さいので幼鳥だと思うが・・・

なにもかもジジィの勝手な解釈です。

 

『終わった人』のジジィには子育てはもう関係ないが

ゴイサギ、アオサギ、チュウサギとは別のサギ

『振り込め詐欺』は

ジジィは絶対許す事は出来ないサギです!




ボダイジュの下にお釈迦様?

2018-06-17 11:04:27 | 日記

水曜日は週一の気功教室がある日です。

教室から少し足を延ばせば境内に菩提樹がある寺があります。

樹齢が約40年の巨大な樹です。

 ボダイジュはお釈迦様が悟りを開いたことで有名な樹ですネ。

 

先週の水曜日はまだ菩提樹の花が咲いていませんでした。

多分今週は咲いているだろう・・・・と期待して早目に家を出て

教室に行く前にお寺に寄ってみました。

 

おぅ~咲いてる!咲いてる!見事に満開だ。

(やや~お釈迦さまの指も写ってる!)

 

見事に満開だが、残念なことに風が強くて花が静止しない。

花がじじぃを釈迦と間違えて興奮しているのかな?

(バカなそんな訳ないだろう!)

風が静まらないので花が大きく揺れて

写真撮るのにピントが合わないので

仕方なく枝を手で押さえて撮る。


とりあえず数枚撮ったので気功教室に向かう。

気功の帰りにまた寄ってみよう・・・・

多少は風が納まっている事に期待して。

 

気功の帰りに寄りました。

オォ~菩提樹の下で二人のお釈迦様?が悟りの最中・・・

(赤い丸枠の中)

近づくと

 

近づいて見たらご婦人でした。

いい香りの木陰の下で心地よい?風に吹かれて

(まだまだ強い風だったがけどなぁ・・・)

お釈迦さんの噂話?

いえいえ、きっときょうのランチの話でしょう。

 

折角話が盛り上がっていたのに、むさくるしいジジィが

カメラ持ってウロウロするので

彼女達は「ゆっくりと良い写真を撮って下さい」と

声をかけて退散してしまった。

後姿は御釈迦さんに見えたけど・・・・

 

帰宅後、写真をチエックしたら

数枚の中で偶然クマバチが写っていた。

熊蜂が食事中です。

蜂の大きさから花の大きさが比較できるからラッキーでした。

花のサイズは約2センチくらいかな。

やっぱり先程のご婦人は、お釈迦さんとお弟子さんの化身?

花にクマバチを一匹添えて下さった・・・


風の中でデジカメでは、レンズを向けても

なかなかピントが合い難い花でした。 

 

最後に一杯咲いてる写真を載せて・・・・

 きょうはお釈迦様の話・・・じゃなくて、

ボダイジュの花の話でした。 

 


エッ?またまた忘れ物?

2018-06-11 22:48:51 | 日記

先日から、町内の小公園のベンチに

忘れ物らしき物が数日間放置してあった・・・・

それが雨の中、ベンチ上にポツンと

淋しそうに鎮座まします・・・・と

先回ブログに投稿した。

 

あれから数日経過・・・・・

気になって、きょう散歩の時に

公園内をのぞいてみた。


相変わらず平日の昼時は

公園内には遊んでる子はいないので

真っ直ぐベンチのある方に向かって歩く。

 

エッ?忘れ物が増えている・・・・

 

先ずストップウォッチ?がつくねんと置いてある?

又は壊れて捨てられたのか・・・・・・


そして、そして・・・なんと!なんと!

隣りのベンチには、

問題のグローブが二つになった!

 

どうなってるの??

そしてヘルメットは行方不明・・・です。

ベンチも前と違うベンチに置かれているので

遊びに来た誰かが触っている?・・・・

又は気にしているのかな?


現代っ子は、忘れ物するのは日常茶飯事? 

オモチャや遊び道具、運動具などを

粗末に扱うのが平気な家庭が増えたのか?

はたまた片付ける躾は、されてないのか?

次に使いたい時はどうするの?

 

ウ~ン・・・・ジジィには理解できない珍風景?でした。



我が家にもワニ出現か?

2018-06-10 17:15:15 | 日記

米国でワニに邦人女性が襲われたと新聞記事が・・・


その夜、我が家にもワニが出現!

すわ大変!

いやーよく見たら『ヤモリ(家守)』でした。

 

ヤモリ君は屋外にいて、ジジィは屋内から

写真を撮ったので腹側が写っています。

 

PC検索氏にお尋ねしたら

『ヤモリは家にとっての害虫であるシロアリなどを、

壁や窓に張り付きながら食べてくれるありがたい存在です。

特に夜に多くみかけるのはヤモリが夜行性で、

街灯の灯りによってきた虫を取りに来るからです。

 

害虫となる虫を食べてくれる事から

守宮・家守・家守などのあて名がつけられ、

「家を守ってくれる」縁起のよい生き物として知られています。』

ということでした。

 (シメシメ・・・・有難いことで)

翌日も頑張ってる姿を見せてくれましたが


頭隠して尻隠さず・・・・でした。 

ヤモリ君!恥かしがらずにガンバって

しっかりと我が家を守って下さいよー

頼みますぞ~

 


人の顔した鬼?

2018-06-09 18:52:07 | 日記

先週の水曜日は雨だった。

今週も水曜日は雨でした。

 

水曜日は気功教室の日ですから記憶が残る。

気功運動中に教室の窓から(二階の南向き)

民家の壁の排気口が見える。

その排気口の穴に(赤枠の中)

ムクドリが巣を作り二羽(ツガイ)で子育て中です。

 

エッ?こんな場所に・・・・と疑うような

不便な場所?

でも考えれば不便な場所こそ天敵も入れない理由です。


エサを咥えた鳥が排気口の上の屋根にとまって

樋から下をのぞいて様子を伺う?

または鳴き声で呼んでる?

 

すると排気口の中から留守役のメス?が出て来て

エサを運んできたオスが穴の中へ・・・

又は口移しでエサを渡す?

これらの動作が瞬時で、はっきりわからない。

 

カメラでその瞬間を撮りたいが、そのチャンスはほんの数秒・・・

しかも気功運動中にはこの風景が何度も見られるが

休憩時間中には、カメラを構えて待っていても

なぜか親鳥が近寄らない・・・・

まさか雰囲気でわかる?

 

昨年もそうだった・・・・

一週間に一回で二~三時間ばかりの観察では

無理かなぁ~

 

先日の事件の話・・・・

小さな鳥でさえ子供を育てるのに一生懸命です。

それなのに暴力で虐待し食事も満足に与えず、

同年齢の子の3分の2に満たない体重で

亡くなった5歳の女児の両親は

ほんとうに人間でしょうか?

ヒョットしたら鬼ではないでしょうか?

 

気功教室の帰りに雨の中を回り道して

こじんまりしているが由緒あるお寺さんの

境内に樹齢数十年という巨大な菩提樹の花が

もう咲いたかな?と様子を見に・・・

残念!まだ咲いてなかった。


でも、もう間近かな?蕾が膨らみ始めているような雰囲気です。

昨年は6月19日でした。

次週はきっと咲いていると思う。



『忘れ物?廃却処分物?』

2018-06-07 15:43:01 | 日記

人影の無い平日の5月25日のお昼頃、散歩帰りに

近くの町内の公園の内を通ったら

公園脇のベンチにグローブとボールと

ヘルメットがポツンと置き去りに・・・・・


あぁ・・・元気なガキどもが遊びに夢中になって

帰る時に道具を忘れたのかなぁ・・・・

その内に気が付いて

又は親に叱られて取に来るだろう・・・・と思った。



ところがなかなか持ち主が現れない・・・

じゃ5月の25日よりも前からあったのかなぁと

気になりだした。


とうとう、その5月の月末になっても

なぜか持ち主が現れずにグローブもヘルメットも

ただひたすらに主の現れるのを待つだけ・・・・


どうしたのかぁ~・・・・他人事ながら気になって

時々顔出すが

とうとう6月の或る日、ヘルメットはベンチの遠くに捨てられ

グローブのみベンチの上に・・・ボールも無い。


昨日(6月6日)の夕方、公園の横を車で通ったので

雨降る中を傘も差さずにわざわざ車を停めて覗いたら・・・・

雨中のベンチ上に侘しくグローブのみショボ濡れていた。


 

今時は、忘れ物は、即、処分物に?

ジジィの子供時代は遊び道具といえども

貴重な物はボロボロになるまで使ったし

忘れ物は、絶対に探し出すか、思い出して

持ち帰るまで家に入れなかった。

 

今の世は、良い時代か?悪い時代か?

昨今の政治家や官僚とは関係ないけど

なにかしっくりしないなぁ。



美術館へ行ってきたぞ~

2018-06-05 23:01:21 | 日記

高齢者は「キョウヨウ」と「キョウイク」が必要だと・・・・・。


毎日「きょうの用事(キョウヨウ)」を探すか、または作って

「きょう行く(キョウイク)場所」を決めて、出歩きなさい!と。

これ認知症対策だって!

 

で、きょうの火曜日は家人と二人で、車で45分走り

T市の美術館に行ってきました。

 

「きょうの用事」はブリューゲルの絵画の鑑賞

「きょう行く所」は隣りのT市の美術館・・・・・

でも歩いて行ける場所ではないので

出歩いたわけではないから違反かな?

まぁ駐車場から美術館まで及び館内を歩いたから・・・・。


先月新聞でブリューゲル展の広告を見たが

 

右下の丸い白い枠内に

「撮影期間延長!ご好評につき6/17(日)まで

展示作品の一部が写真撮影いただけます」と。



で、きょう行く予定にしていました。

 またこの新聞広告の絵の一部でも分かるように

屋外での婚礼の踊りの仮装が面白い!


男性は自慢げにブラゲットを付け

女性も恥ずかしがらずに受け止めている。

 

今回も受付で音声ガイドの器具を借りた。

声優の石田彰が説明しているが 

ガイドは全部で18作品(展示は101作品)で30分ほど。

(展示品は101点ですが、小さな作品が多いから疲れない?)


ガイドの一つ一つは長すぎず、短すぎず、絶妙です。

簡潔な解説で、少々軽い感じ?難しくなく

小生のようなジジィにも聞き易く理解できて丁度イイ。

但し帰宅後もう全部忘れた・・・・・

 

でも「農民画家」と言われる程の農民を多く描いたのに

「農民の婚宴」も「農民の踊り」も・・・「子供の遊戯」も

「雪の狩人」だったかな?・・・が無かったのは残念。

そうそう「ネーデルラントの諺」もなかったなぁ。

欲を言えばキリがないからね。

 

でもまぁ満足した一日でした。



返納(其の二)

2018-06-03 14:37:27 | 日記

これは返納と言うより返却ですが・・・・

先日のブログ「返納・・・」の続篇です。


先週の木曜日に、新しく病棟を建築されて

新装開店?された公立病院で

携帯用心電図機器を装着して一昼夜の間

心電図と血圧を測定しました。


で、装着した翌日の金曜日に

その器具を病院に返却に行ってきました。

その結果の診察は今週の木曜日です。


その器具がこの写真です。

(赤い矢印の部分が問題の箇所)

病棟の一棟が新築されGW中に移動がされたようで

旧病棟は駐車場に変身するとか閉鎖されていました。


で、取付け時の話ですが

新しいきれいな病棟の一室で、取付けられる器具を見せられて

エッ?それって何年も使われた古い器具ですね・・・と、

口には言わなかったが心中では

見慣れた器具を見てガッカリしました。


その器具は同一ではないかも知れないが

以前も使用中に管?コード?が抜けたか外れたかで

接触不良になり24時間記録さている筈のデーターが、

僅か2時間程度だった苦い経験があります。


そんな事故は多いとみえて今回も装着時に看護士が

この部分は外れやすいのでテープでしっかりと固定しますね・・・と

写真の右下の矢印のように、白いテープで固定して頂いたが・・・・

以前と変わらぬ処置の仕方です。進歩していません!


案の定、装着した翌日の朝方、

時間が来ても(30分間隔)血圧測定用の腕のバンドが

動いてくれない・・・・・


あぁ~又かぁ~と、

器具が古いから壊れたの?

器具は朝寝坊する性質なの?

ジジィの寝相が悪くて夜中に外れたのか?

と舌打ちする。


勝手にボタンを押してカーソルを移動して

データーをチエックしてみたら

心電図は異状なかったが、

朝の5時30分から血圧のみ測定不能になっていた。


で、器具を返却する時その事を看護士に報告した。

看護士がテープを取ってみると、

やっぱり空気を送るパイプが外れていた。


なんてこった!

新病棟も環境が良くなりうれしいし、

医療機械も高精度な測定機械が設置されたそうで、

それはそれで難しい病気の治療のためにはいいのですが、

見かけの内装や高額な医療機械の更新だけでなく

この古くて壊れやすい器具も更新の検討をして下さい・・・・と

お願い申し上げました。。


患者は煩わしい24時間を、

入浴も我慢し就寝中も気にしながら装着したのに、

結果2~3時間しか測定出来なかったでは、あまりにも惨めです。


ジジィの寝相が悪いのは棚に上げて、苦情だけ提言してきました。

これが返納いや返却の時の気分を害した話です。

借金返済の話しならスカッとするかも・・・・ね。