人生は空振りが多かった。

写真付きで呟く独り言

近所の風景

2019-06-30 23:06:56 | 日記

きょうはゴルフの予定でしたが

天気予報では午後は強く降る予報でしたので

朝一番にゴルフ場に電話してドタキャンでした。

で一日予定が狂ったので6月の写真集めて

ブログに投稿する原稿を作った。

(以下のブログ)

 

先週の日曜日に、ブログのネタ探しに

近所の散策に出かけた。徘徊とは違いますぞ~

その日の一日の歩行数がまだ予定数より

不足でもあるし                                       

(まぁ毎日が不足しているけどネ)

 

歩きかけて最初に出っくわした風景は

町内に鎮座している由緒ある?古~い

「の氏神さま」の社前で

町内会の子供祭りの安全を祈願する

世話役の人たちの集まりでした。

(写真1:氏神さまの縁起案内板)

 

夏祭りの行事の一つですね。

幼稚園児から小学生までの

法被姿の子供たちが

獅子頭を先頭にワッショイワッショイと

元気な掛け声を出して町内を練り歩く・・・

 

その獅子頭を氏神さまの前に供えて

お祭りに参加する子供たちの安全を

祈祷師に祈祷してもらうために

町内の世話役が準備している最中でした。

(写真2:子供獅子の安全祈願)

 

 

さて次は・・・

氏神様から街路樹が立ち並ぶ道路を北に向かう。

エッ!街路樹が悲鳴をあげている・・・

(写真3:裸の街路樹)

 

上着を剥ぎとられて裸にされて泣いている

足元には剥ぎとられた皮が落ちている。

う~ん・・・可哀そうに

だけどもう手遅れかな?

 

前を見れば・・・・道路の左側の樹は

裸にされて枯れ木寸前の残酷な樹が沢山ある。

(写真4:左側は枯れた樹が多い)

 

反対側のマンション前の街路樹は

未だ緑が残っているから大丈夫だと思うが

何か心細い姿ですねぇ~

 

きっと街路樹の管理している市の係の人が

昨年の秋口に枯れ葉の処理に手間が

かからないように枝の剪定を思い切り

一気にバサッと裸にしてしまったようで

それが原因じゃないかな?と

じじぃは素人考えするけど。

今後どうするのかな?

 

更に先を歩いていくと

おや?ここは新旧が同時に見える風景だ。

(写真5:古い空き家とマンションが同居)

 

傾きかけた古い民家の隣は

近代的なきれいなマンションだ。

この古い民家の住民もマンションに移ったかな?

しかし空き家も放置しておくと危険が多い。

早く処分されるといいけどなぁ・・・

 

 

「そろそろ帰る時間ですよ~」

と言いう声が聞こえた。

耳を・・・いや目を先に向けると

なんと時計が挨拶している・・・・

時計じゃないトケイソウです。

(写真6:トケイソウ)

 

時間草が五時過ぎ?を指している。

いそげ!いそげ!と

足の悪いじじぃは急いで家路にたどると

先程の氏神さまの前では町内の役員が集まって

安全祈願の最中でした。

(写真7:安全祈願中)

 

 じじぃの家の玄関は、もう目の前ですが

心の中でじじぃが帰宅するまでの

安全を祈願し手を合わせ頭を下げて

家路に向かいました。





乱読?積読(つんどく)?

2019-06-27 16:05:06 | 日記

先日、久し振りに市立図書館へ出かけた。

読書が人生を豊かにするのはわかるが

読書のスタイルがわからないので

適当な本を7冊借りてきた。

(写真1:7冊借りた)

 

7冊を重ねると17センチで、重さ2.5キログラム

価格は税込み約1万3千円くらいかな・・・・

バナナの叩売りじゃないよ~

バカげたな表示?比較?して・・・・・

 

本を読む。この『読む』に関して

辞書を引けばあるある・・・・いっぱいある!

精読・熟読・通読・乱読・味読・一読・再読・愛読

購読・朗読・音読・黙読・・・まだまだある?

 

じじぃのスタイルは乱読(著者はテキトー)で

枕元や机の脇に積読(つんどく)です。

その日の気持ちで、今日はコレ!と手に取り

パラパラと読む?目を通す?ながめる?

 

でも今回は『運命の絵』が本目です。

中野京子さんのファンです。

講演も聴きに行きました。

他の本は協賛です。でも協賛の本がまたイイ~

二週間で返却ですからどれだけ読めるかな?

気に入った本は再度借りるか書店へ行き購入します。

買っては積んで・・・積んでは借りる繰り返しです。

 

図書館の帰りに中学の横を通る。

横から垣間見るタイサンボクの花を撮ろうと車を停めて

一枚パシャと撮ったら木の下で中学生が

熱中症の疑いで木陰で休養?

いやいや冗談です。

(写真2:タイサンボクの木陰)


ただの部活のサボりです。

タイサンボクよ!彼女を叱咤激励して!

 

我が家に到着したら自宅前の道路が線引きされ

線に沿って舗装が切断されていた。

(写真3:舗装が切断された生活道路)


いよいよ下水工事が始まる。

わが市の下水普及率は70%台と低く

まだまだ浄化槽利用が多い市です。

 

じじぃ住んでいる町内は戦後早くから住宅が建った個人住宅密集地で

区画整理の話が出たり消えたりの行政の遅れた町内です。

消防自動車や救急車が入れないような狭い道路が多い町内です。

家族の多かった昭和時代には、どこの家庭でも下水道が欲しかった。

 

現在は老人二人住まいという家庭も多くなったので

今更数十万の費用を出しての下水工事は不要という

後期高齢者のみの家庭も多くなった。

彼らにはもう利用できる期間が少ないからねぇ~

 

工事が始まると車の通行止めが始まり町内が一斉に混乱する。

まぁ問題も多く、遅きに失した感があるインフラ整備です。

 

 

この工事が始まる道路に、

もう一ヵ月以上も咲き続けているアジサイがある。

(写真4:カシワバアジサイ)


葉の形が、カシワの葉に似ていることから

「カシワバアジサイ」の

和名で呼ばれるアジサイです。

長期間観賞できるアジサイです。

 

でもあまりにも長期間だと飽きも出てきます。

後期高齢者も長生きすると(モグモグ・・・・)

贅沢言ってはカシワバアジサイがかわいそう~

毎日頑張って咲いているのに~




 


経過観察・・・

2019-06-23 14:12:24 | 日記

 

今月は胆のうガンの経過観察の月でしたが

(三ヵ月間隔で観察)

今回(二回目)も、結果は無罪放免!

次回は三ヵ月後の九月です。

その他今月は公立病院に通院する日が多かった!

 

経過観察といえば近所の農業用溜池の

仔魚(しぎょ・・稚魚になる前のステージ)の

その後の様子を探りに出かけたが・・・

経過観察です。

でも仔魚は全然見つからなかった。

 

先日鯉の仔魚らしき魚(メダカ相当の大きさ)の

群れを見つけたが今日はその場所では仔魚の姿はなく

ジーとこちらを伺っている鳥を見つけた。

ゴイサギの幼鳥の「ホシゴイ(星五位)」だ。

でも直ぐに葦の中に隠れてしまった。

(写真1:ホシゴイ)

 

成鳥して親になるとこんな風貌に(6月9日撮影)

(写真2:ゴイサギ・五位鷺)

 

不思議な鳥ですね。全然似てないでしょう。

名前まで違うからね。

でもゴイ(五位)の位は変わらない。

ゴイサギの名の由来は平家物語に記されているという。

 

溜池にはこのホシゴイ以外に強敵な「カワウ」がいた。

(写真3:カワウ)

 

魚をエサとするホシゴイやゴイサギに

カワウまでいてはこの池の鯉の仔魚は

全部食われてしまったかな。

どうか生き残っている仔魚もいることを祈る!

 

 

池の隣は市立東中学校だ。

この時間は丁度部活の真っ盛り・・・のようで

校庭は色とりどりの花が咲いたように鮮やかだ。

 

校庭内では咲ききれず、校庭の外周の道路まで

走っている部員もいる・・・マラソン部?陸上部?かな。

(写真4:三々五々のグループで走る・・・)

 

黄色い掛け声を上げて励んでいるソフトボール部・・・

ボールが後方まで飛んでこないから後方はヒマ?

(写真5:ヒマ?な部員)

 

生徒の皆さんは、熱中症対策は充分ですかね。

こまめに休憩して水分を補給しましょう。

せっかく用意してきたのだから・・・

(写真6~7:用意した飲み物が待ってる・・・・)


 


では中学のみなさん!熱中症には充分用心して

練習に励んで下さい。

 






子育て 其の二

2019-06-18 15:38:15 | 日記

先々回のブログでツバメの子育てを投稿しましたが

その百均店の軒下で親に甘えていた四羽のツバメも

G7サミット会場の喫茶店の賑やかな五羽のツバメも

無事に成長して巣立ちして・・・

今は静かな空き家です。

(写真1:今は静かな空き家)

 

八月頃に近所の農業用溜池の葦に数千から数万羽?が

織りなす「ツバメのねぐら入り」が壮観ですが

きっと彼らもその仲間に入って姿を見せるかも・・・・

 

「ツバメのねぐら入り」とは

ツバメは、春から夏にかけて南国から日本へ来る渡り鳥で

日本へ飛来してから民家や商店の軒先などで巣を作り、

子育てをして、秋になるとまた南の国へ帰って行きます。

ヒナが大きくなり巣立ち、南国に帰るまでの間に

エサをたくさん食べて、海を渡るための準備をします。

その準備期間中に、河川敷のヨシ原などで数万羽の

集団のねぐらを作ります。

昼間は市街地周辺で過ごし、

夜は近隣の河川や池などで集結して休むのです。

 

その集結する場所の一つが、じじぃの住む街の

はずれにある農業用溜池です。

また写真が撮れたらブログで紹介します。

 

 

ツバメの子育てが終わり、次に始まった巣作り

及び子育てを紹介します。

先ずは、あまり歓迎しないけどアシナガバチが

我が家の物置小屋で巣作りを始めた。

 

見つけたときは二匹でしたが

昨日のぞいたら家族総動員?数匹が働いています。

(写真2:ハチの巣)

 

刺激させないよう遠くからソーと撮りました。

毎年?来ているようですが血縁が繋がっているかな?

 

 

更に、昨日は農業用溜池の岸辺近くの葦の間で

メダカ程度の鯉の稚魚(孵化した直後?)を数十匹見つけた。

ゴミと間違えるくらい小さな稚魚です。

(写真3:鯉の孵化した直後?の稚魚)

 

この溜池には大きな鯉(50センチ以上)が

堤防補給工事の時に保護されて

今でも数匹~いや数十匹は生きているはずで

時々姿を見るから稚魚がいても不思議ではないです。

この稚魚が果たしてどれだけ生き残れるか?

  

その行く末を案じるかのような風景が

すぐ横で行われている。


池の中央の人間が近寄れない場所に

カイツブリが数羽住んでいる。

きょうも親子連れの三羽がいた。


カメラでズームして写真を撮って

自宅でPCで拡大してみたら

エサ(幼魚)を咥えている。

(写真4:先頭はエサを咥えて・・・)

 

子供はエサが欲しいので後を追いかける。

親のカイツブリは人目を避けて葦の陰に子を導いて

そのわが子にエサを与えるようだ。

(写真5:子にエサを与える寸前)

 

 

因果な場面です。

浅くて狭い場所でメダカ程度の赤ちゃん鯉が

元気に泳ぎ回って、その数メートル離れた場所では

大きくなった兄ちゃん姉ちゃん鯉が

カイツブリのエサになって鳥の成長に貢献?・・・・

 

 

子育てといえば最近の人間社会では、

若い父親母親が愛児を虐待し問題を起こしています。

悲しいことです。人でなく鬼畜です!

 

どうか若いお父さん!お母さん!

育児放棄をしないで!

虐待をしないで!

ツバメやカイツブリに負けないように

責任をもって愛児を育てて下さい。

じじぃからもよろしくお願いします。





土砂降りの夕立?雹も?

2019-06-13 22:34:25 | 日記

昨日は健康体操教室の日でしたが

講師の都合でお休みになった。

 

運動不足のじじぃはその時間を利用して

少しは運動になるかと道具を持って

ゴルフ練習場へ出掛けた。

 

でも練習すればするほど

ボールが飛ばない!芯に当たらない!

真っすぐに飛ばない!・・・・・と

老化?退化?のみじめさを味わう結果になる。

 

本コースではいいお天気に恵まれて?

(写真1:練習場の隣の本コース)

 

ところが夕方はその天気が大異変を・・・

この時点ではいいゴルフ日和です。

 

駐車場から練習場に向かう途中の垣根の間から

不気味な奴がジーと様子を伺っている・・・・

(写真2:不気味な奴)

 

駐車場の車の車上狙いか?

はたまたカラスの監視か?

最近ゴルフ場の乗用カート上のお菓子とか

財布とかスマホを狙うカラスが多いからなぁ

じじぃも一度プレー中にカラスが赤い袋を咥えて

コース上を飛んでいる姿を目撃した。

 

ヤヤ!

小さなカラスが出現?・・・いや~スズメでした。

(写真3:仲のいいスズメ?)

 

 

帰宅して数時間後・・・・空模様が怪しくなった。

(写真4:空模様が怪しくなった)

 

ひとさめ(一雨)降るかな?・・と思っていると

雷同伴で凄い雨が登場・・・

みるみる内に叩きつけるような激しい雨・・・

もうバケツでぶち開けたような強烈な雨になった。

(写真5:雨で向こう側が見えない)

 

雨のしぶきが倉庫の屋根の上や配送車の屋根に

白くなるほど雨が叩きつけている。

 

(写真下6:天気のいい日の同じ場所)

ただし配送車は写ってない

 

 

夜のニュースでは、じじぃの住む市内で

霰?雹?が降ったとTV局に投稿された動画が放映された。

へぇ~同じ市内でねぇ~

我が家の近所は降らなかったなぁ・・・





子育て中の鳥さんたち

2019-06-09 14:47:48 | 日記

じじぃは隣町の健康体操(気功)に

週一で参加している。

体操教室は市の交流館二階で

窓から正面に民家が見える。


体操中は窓の外を眺めながら運動しているので

当然民家もそれとなく目に入っている・・・

その民家の珍しい場所で

野鳥(ムクドリと思われる)が

毎年五月に子育てをしている。

(写真1:窓のそばの換気口)

 珍しい場所とはこの換気口のダクトの中です。



あっ!飛んできたなと思った瞬間に

上手に穴に入ってしまう。

エッ?なんでこんな小さな穴に

スーとうまく入れるの?

不思議ですがあまりにも早い業で

感心するのみです。

カメラを構えても瞬時の出来事で

写真が撮れません!

 

今年も子育てをしているようでした。

子育ての期間中は鳥が

巣の出入りに都合のいいようにと

この民家の家人はダクトの蓋を外したようです。

穴が丸見えですが巣までは見えません。

(写真2:穴が見える)

 

で、先週(6月5日)の気功体操中に

まだ親鳥は来るかな?と期待したが

もう巣立ちしたのか鳥の出入りは

全然ありませんでした。

おまけに穴は塞がれていました。

(写真3:穴は塞がれた)

 

子育ては無事に終了かな?

だから家人は蓋を取り付けたのだと思う。


そうだ!先日のツバメはどうなったかな?

 

 

先月末、近所の百均店の入口の軒下で

ツバメが二羽飛んでいるのを目撃・・・・

さては子育てか?と思って上を見たら

やっぱり巣があり四羽のヒナがいた。

(写真4:百均店のツバメの巣)

 

一週間ほど経過してるので気功運動帰りに

様子伺いに訪れてみたら

四羽とも元気に育っている様子で

以前より大きく巣から乗り出していた。

まずは順調に育ってるいりなぁと安心した。

(写真5:百均店の順調に育ってるツバメ)

 


昨日は週一のG7サミット(爺7人珈琲会)でした。

このサミット会場の喫茶店にもツバメが子育て中だという。   

いいねぇ~ツバメさん達は少子高齢化を防いでいる?

(写真6:G7サミット会場のツバメ)

 

この喫茶店のツバメさんは多産系だなぁ~

巣もしっかりしているしヒナは五羽もいる!

真ん中にいるのが一番のお兄ちゃんかな?

他に比べやや大き目に見えるが・・・

端っこの末っ子?も頑張れよ~

G7サミットの爺が見守ってるぞ~


 


スマホ入手して一週間過ぎました。

2019-06-05 16:48:42 | 日記

慌ただしい一週間でした。

友人四人と名古屋市内で半年振りの昼食会。

爺の喫茶会G7サミットは六人が参加。

知人夫婦とお茶会。

ゴルフの練習に練習場へ・・・

健康体操に隣市のコミセンへ・・・

スマホに慣れるヒマがありません!

 

アプリも何を入れていいのか・・・・

とりあえず?じじぃの好きなナンプレを入れ

2~3度遊んだが(そんな時間はある・・・・)

そんなに難問のナンプレではない。

家人の依頼で料理のレシビも入れた。

(写真1:まだまだ少ないアプリ)

 

苦労したお陰で写真の転送には成功!“

グーグルのフォトを使ってスマホで撮った写真を

PCに送る方法を実行してみた。

これは難儀して・・・でも成功した!

何をクリックしてどこを設定したかはもう記憶にないが

とにかくスマホで写真を撮れば

その写真はPCに自動転送されている。

バンザイ!

 

近所の中学校の校庭の片隅に泰山木が二本ある。

大きく育ちすぎたためか校庭からはみ出した枝が

剪定されていたので樹が半分裸?状態です。

(写真2:枝が切られた泰山木の樹)

 

昨年の写真日記を見ると5月20日前後に

泰山木の大きな花を何回も撮っていたから

今年ももう咲いたかな?と、

わざわざ見に行ったけど・・・・

枝が剪定されて・・・・葉がみんな向こう向きで

花も少しだけど向こう向いて咲いている。

おーい、こちらに向いてくれ~

(写真3:まだ蕾)


 (写真4:上を向いて・・・・)

 

以上の写真は全部デジカメの写真です。

スマホのカメラはただシャッターを押すだけならいいが

遠近ズーム操作すると何かに指がタッチした?

指がレンズをふさいだ?

もたもたしてなかなか写真が撮れず・・・

結局デジカメのお世話になってます。

 

まだまだ未熟で不慣れで・・・

当分ブログ用の写真は撮れませんので

しばらくデジカメを手放せません。