人生は空振りが多かった。

写真付きで呟く独り言

そこのけそこのけ 車が通る

2018-09-27 14:28:22 | 日記

第二、第三水曜日の気功教室は休んだので

三週間振りに、気功教室に出席です。

 

車で教室に向かう途中で

近道の農道を走っていたら

道路上に何か白いものが動いている・・・

 

近づいてみるとあまり大きくない白鷺(チュウサギ?)が

何か咥えてノソノソと道を歩いている・・・・

 

あまり近づくと逃げてしまいそうなので

遠くから写真を撮って拡大してみると

カエルを捕まえたようだ。

捕まえたら直ぐムシャムシャ食べるのでなく

口に咥えて、時々車も走る道路を

大きな顔して運ぶということは

どこか近くに巣があって子育て中?

 

そんな感心なエサの運搬中を邪魔してはいけないので

車を途中から左折して彼?彼女?から離れました。

だから残念ながらその先は判らず・・・・でした。

 

気功運動は久し振りで、心地良い疲れでした。

やはり運動が出来るということはうれしい事です。

病院に入院している気分とは雲泥の差です。

 

ゴルフのワンランドは高齢者には負担が重い運動ですが

気功は短時間でちょうどいい運動です。

小さな幸福感を抱いて帰宅しました。

これも白鷺に出会えたためかな?


 


急性胆のう炎で入退院したが・・・・

2018-09-24 12:48:32 | 日記

退院してから、もう六日目だが何だか気力が出ない!

気の抜けたビールみたい?

脱力感?一気に老人化したようだ。

 

9月8日(土)の朝から漠然とした腹痛

(腹が張って気分が悪い状態)

朝一番(開店を待って)近所のクリニックへ

心臓の主治医で内科もあるクリニックです。

で、診察の結果、原因わからず整腸剤を貰って様子見・・・・・

 

午後、どうしても腹痛が我慢が出来ず市民病院へ駆け込む。

週末の午後なので救急センターが受付。

結構大勢の急患が診察依頼に来ている・・・・

 

待つこと三十分以上・・・・

順番がきて当直医に診てもう。

腹部エコー、レントゲン、CTなどの検査後

《急性胆嚢炎》と診断されて即入院となった。

 

本人も家人もビックリ!

そんなぁ~入院になるなんて思ってもみなかった。

 

退院時にもらった画像です。

 

赤枠の中が「胆のう」で、その胆のうに膿が溜まって

正常の倍くらいの大きさ・・・・だったそうです。

痛みや膨張感もそれが原因だそうだ。

 

入院した土曜日、翌日曜日は、欠食で輸液点滴と抗生物質点滴して

採血を二本採るが・・・・・何故か痛い痛い~採血でした。

 

三日目の月曜日は熱も出た。腹部再度エコーを撮る。

午後手術(ドレナージ術)決行となる。

同意書も提出。

手術は局部麻酔して顔から身体もシートで

覆うので何をされたかわからない・・・

 

チューブがセットされた形跡はないので

針で膿を吸い採る?

後で膿を100CC採ったと聞いてビックリ!

しかも胆石もあるらしい・・・・

 

結局十一泊した八階の病室です。

 

 まだ今年の五月に新築された新しい病棟です。

 

結局、炎症も治まって十一日目に退院。

退院後、検査もしながら様子を見て

改めて胆のう摘出手術です。

10月末頃また入院して「腹腔鏡下胆嚢摘出術」の予定です。

退院は早いそうだが・・・・

 

憂鬱です。

 


入院・退院

2018-09-20 09:30:38 | 日記

じじぃも人の子で鬼子じゃぁない・・・・

加齢の影響みならず部品の劣化?もあります。

 

心臓はダメ爺で、冠動脈バイパス手術もして

ペースメーカも装着ですが

心臓以外の内臓は自信があった。

 

なのに、9月8日(土曜日の午後)腹部激痛で

公立病院救急センターに駆け込み

検査診察の結果《急性胆のう炎》で即入院した。

 

でブログは開店休業でしたが

お蔭で昨日無事退院出来たので

落ち着いたらブログもボツボツと投稿する予定。

しかし自宅はいいなぁ~

病院生活は病人になってしまう~

さてまた頑張るか。

 


気功教室再開

2018-09-06 15:10:59 | 日記

待ってた気功教室開講!

今日からまた気功教室だぁ・・・

頑張るぞ!


今年は猛暑が続く異常な夏で

高齢者が気功教室に通う道中で

熱中症に罹る心配もあるので

八月一杯は夏休みになりました。

 

9月5日から教室再開です!

一ヶ月振りの気功です。


なんと!・・・たった一ヶ月間休んだだけで

意身功、青春功などの各運動の順番が思い出せない!

 

まぁ講師の動作を真似て追っていくだけだから

心配ないけど・・・・

 

それより心配なのは出来ない?動作が多くなった!

例えば背伸びして片手を上げて

手の指を天高く挙げる運動(爪先上がり)は

足の指に力が入らなくて直ぐに踵が下につく・・・・


片足立ちして、上げた足の足首を回すのだが

直ぐにふらついて上げた足が地に着き

これもだんだん出来なくなった。

 

こうなると気功運動も

身体の老化が改めてわかり

年寄りの冷や水だと思いたくなる

やれやれ・・・


でも、きょうは冷房の効いた教室で

久し振りの気功で気持ちよい汗をかいたぞ~

 

 


ハスの花が・・・・

2018-09-02 12:50:53 | 日記

二週間ほど前の話です。

猛暑の中をゴルフの練習に出掛けた。

練習場は屋根があるから陽は直接当たらないので

猛暑でも数分の練習なら高齢者でも可能。

(猛暑でなくても、じじぃは数分で疲れてやめる)

(練習場)

 

練習場と駐車場の間に、こんな看板があった。

(電気柵の写真)

さわるな!

 

イノシシの侵入防止用の電気柵だ!

ゴルフ場のコース内には

イノシシがミミズを求めて

芝生を掘り起こすから

ゴルフ場は対策に手間がかかる。

 

練習場から帰宅する際に森林公園の正門前を通る。

四辻の交差点で赤信号のため停まる。

待ってる間に、ふと公園の方に目をやると

公園の案内所の隣で建物の建築中のようだ。

 

公園の駐車場に車を入れカメラを持って見に行く。

(建設中)

来年の6月に、第70回全国植樹祭が、

この愛知県森林公園で行われる。

新しい天皇を迎えて・・・・

そのため案内所を建て替えるのかな?


・・・・・・ 

クソ暑いのに思い出したことがある!

この工事現場から数メートルの場所にカワセミが飛来するので

撮り鉄ならぬ撮り鳥マニア?が集まる有名な小さな池がある。

で、ついでにその池をのぞいてみた。

オゥー、今年はハスの花がきれいに咲いている!

(蓮の花がきれい!)

初めて見る光景だ! 

帰宅後、ネット検索氏に尋ねてみた。

こんな記事(以下の文)を見つけた。

 

『一般公園の東案内所近くにある池では

ハスの花がきれいに咲いていました。

森林公園管理が植栽したのではないそうです。

この小さな池はカワセミを撮る人たちが集まる場所なので、

ひょっとしたらカワセミとハスの花を撮りたくて、

そんな方が植えたのでしょうか。

昨年までハスの花は見られませんでした。』   

(以上某ブログから拝借)

 

この日も午後の猛暑の中を、熱心にカワセミを待っている

カメラマニア?が一人見えました。

(池の写真・・・赤枠内にカメラマンが)

 

しかし蓮はそんなに簡単に育てられるのかなあ~

と、じじぃは汗を拭く事も忘れて感嘆!


カワセミには会えなかったが

蓮の花はきれいでイイ眺めでした!


ゴルフの練習の成果?

あまり効果はないねぇ

もうゴルフの練習は止めようか・・・・