しばらくの間ブログお休みします。
拙いブログですが
再開したらまたよろしくお願いします。
外出の自粛中で、自宅で固まっています。
ブログはネタがありません。
ネタ探しに近所の散歩ならまぁいいかと
カメラをポケットに入れて
ウイルスのいない道を散策する。
保育園でコイを発見!
(写真1)
保育園の空に三匹のコイが大きな目を開けて
コロナが保育園内に侵入しないように監視していた。
ガンバレヨ~コイノボリさん!
保育園の園庭で遊ぶ園児は普段よりグ~ンと少ない!
保育園の利用自粛や保護者の在宅勤務など
いろいろコロナの影響を受けて園児が少なくなり
園庭からの元気な声がさみしくなった。
保育園から農業用のため池に向かう。
水温む春は池の中の鯉も動きが活発で
水中のコイノボリが見えるかな?と
期待して池をのぞくと・・・・
やぁ見つけたぞ~恋の最中のコイを。
(写真2)
どこからか桜の花びらが風に吹かれて水面に浮いている
その中を仲良く二匹のコイが泳いでいた。
そこへもう一匹が現れた・・・
(写真3)
ヤバい! 三角関係?三者会談?喧嘩?
いえいえコロナ対策かも・・・・
産卵期も近いしね~
池の中ではコガモが北帰行の前の体力作り?
お互い間隔あけてあまり蜜にはならないで・・・
(写真4)
子鴨じゃないよ小鴨だよ!
日本の水辺にやってくるカモ類では
いちばん小さいカモ。小さいからコガモです。
日本という越冬地で結ばれたオスとメスは
春、北へ旅立ちそこで産卵し子育てをして
再び子連れで越冬地の日本へ来てくれます。
こんな小さなコガモが遠く離れた北の国まで
繁殖相手を気遣いながら行き来するのかと感心する。
その同伴相手を日本から飛び立つ前に
探さなくてならないけど、
のんびりしているようにみえる彼らは
もう相手が決まっているのかな。
写真4をもう一度眺めると
おや?左の端の一羽だけスタイルが違うぞ~
カメラをズームして見たらケリだった。
(写真5)
ケリが一羽だけなぜ?仲間外れ?
コガモも無視している?
それともケリは自分もコガモと思っているのかな?
ケリはネット検索したら留鳥だった。
冬鳥のコガモはそろそろ日本を離れるから
挨拶に来たのかな?
そろそろ帰宅しようと
公園の横を通ったらここにも仲間外れが・・・
(写真6)
最近の公園は学校が臨時休校で、子供たちで賑やかだ。
忘れもの、落とし物も多いだろう・・・
忘れられたボールはジーと持ち主が戻るまで待っています。
散歩途中、コロナと同じく嫌なもの・・・を見ました。
(写真7)
こんな看板が必要な日本になったのか・・・
そうだね~マスク二枚の日本だものね。
毎日がコロナ、コロナの暗いニュースばかりの日です。
その上に他人が汗水出して作った物を獲るのは
大変痛々しい事です。止めましょうね!
それよりも早くコロナが終息することを祈りましょう!
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、
各地のイベントやライトアップが中止されて
静かな自粛ムードのお花見ですね。
そんな雰囲気のやや遅れた花見に、
じじぃも桜を見るかい?と
当市のさくら祭りの会場である城山公園へ
カメラを持ってノコノコ出掛けた。
桜もボツボツ見頃が過ぎて
もうそろそろ落花盛ん・・・・になる寸前でした。
(写真1)
城山 公園内の長池では三人の美少女が
バレーの練習をしばしサボってお花見でした。
「桜を見る会」には全然縁のない
桜を見る三少女です。
(写真2)
その長池の中には
「桜を見る会」にも招待されなかったし
この公園でも招かれざる客なのに
ちゃっかりと二羽お花見の最中でした。
(写真3)
政府が緊急事態宣言をちらつかせている間に
(このブログを書いているときは
既に七都府県に緊急事態宣言が出された)
不要不急の用事は済ませよう・・・・と
ゴルフ練習所に出掛けた。
(写真4)
別に若い女性のお尻が見える打席を選んだ訳でなく
自動受付機で、空いている打席を指定しただけです。
座席間の距離は二メートル以上あります。
密閉でも密接でもないけど。
そこへなんと!アオサギがキョロキョロと歩いてきた。
じじぃはクラブをカメラに替えてあたふたと構える。
(写真5)
ボールをエサと間違えたのか?
危険な場所を横切るほどの急ぎの用事があるのか?
でも早く逃げないと打球が当たるぞーと心配する。
幸いボールが当たる前にここは場違いな場所と判り
練習場から飛び去って行きました。
(写真6)
アオサギさんよ~
緊急事態中は自粛してあまり外出しないでね。
それにしても
じじぃの打席の前のお嬢さん二人・・・
ほんまによく飛ばします。
彼女たちの打球は遥か遠くのネット付近まで飛び
アオサギのいた打席に近い危険な場所は
じじぃが打ったボールが転がる程度・・・
年と力の違いをハッキリ確認させられて
アオサギと同じよう早々に帰宅しました。
不要不急の外出はやめましょう!
頂き物はありがたく食べましょう!
以下は七都府県に
緊急事態宣言が出る前の話です。
東部浄化センターの側溝沿いの構内桜が満開です。
(写真1)
その桜並木を観に来ているのは二羽のカルガモだけ・・・・
(写真2)
カルガモは何か会話をしているようです。
(私たちは急ぐから・・・不要不急な用事ではない!)
M公園では親子がサクラを観に?
愛息はすべり台の上に登って
サクラに手を添えたポーズ(折ってはいません)です。
そのポーズを母親がスマホで撮っていた。
(写真3)
う~ん・・・親子の息がピッタリ合っていたなぁ~
きょうのM公園はまだ不要不急を守らない人が多かった。
M公園の隣の市立保育園では
「園庭開放」中止で静かです。
(写真4)
保育園の桜の木は、毎年この時期は
超元気な園児が桜の下で跳び回る姿を見て
元気を得てサクラを一杯咲かせていたが
今年は園児の姿が見えなくてガッカリしています。
(写真5)
お隣さんから20センチを超えるタケノコを頂いた。
(写真6)
「お手軽カフェごはん」のレシピを参考に
「中華ちまき風炊き込みごはん」に変身しました。
(写真7)
美味しかったよ~ ゴチソウサマ!
家人が友人からこんな立派なアナゴを二匹頂いた。
(写真8)
友人の夫がきょう秘密の釣り場で釣ってきたアナゴです・・・
新鮮だから、と・・・うれし~い一言添えて届きました。
夕食時に早速焼いて頂きました。
(写真9)
これまた新鮮で美味しい!!
新鮮な旬の頂き物は春と善意が一杯詰まっていて
味が格別に美味しいねぇ!
もうこれで不要不急の外出は中止です。
頂き物はいつでもお受けします。
よろしゅうお願いします。
先日スーパで「旬の果物」として
「世界のおいしさ大集合・輸入フルーツ」展で
外国の珍しい果物を販売していた。
(写真1:旬の果物)
早速ブログのネタにと思って写真を撮り
帰宅後PCで果物さん達に大集合してもらい
A4の用紙一枚に集めました。
(写真2:大集合)
集合して頂いた果物さんは
果物の王様のタイ産ドリアンに(写真2の一段目左)
タイ産マンゴー (写真2の一段目右)
フィリピン産パパイヤ (写真2の二段目左)
ペルー産アップルマンゴー(写真2の二段目右)
ベトナム産ドラゴンフルーツ(写真2の三段目左)
ベトナム産ヤングココナッツ(写真2の三段目右)
の六人、いや六種類のフルーツでした。
このフルーツを見て、じじぃは思い出しました。
先ずフルーツの王様と言われるドリアンです。
ドリアンに挑戦したのは8年前の2012年です。
(写真3)
古い10年日記を開いて当日欄を見ると
購入してから食べ頃になったのが五日目と記録が・・・
初体験で食べた第一印象が「これが果物の王様?」と
疑ったようです。
味も、舌触りが慣れてくると甘く感じる・・・と書いてあり
食べてもあまり感激した様子ではなく、家人には嫌われ
知人にお裾分けしても破棄されたのか?反応はありませんでした。
(写真4:ドリアンのむき身とタネ)
次はタイ産マンゴーです。
これは沢山頂いて食べた経験があります。
娘婿がタイに単身赴任していた頃
帰国の度に手土産として空便で持ち込み
宅配で我が家に送って頂き
その都度感謝感激して食べました。
(写真5:マンゴー)
これは甘くて美味しいです。
現地(タイ)で食べたのと同じ食感です。
(バンコクへゴルフツアーに行って食べた味)
マンゴーは真ん中のタネに注意して
三枚おろしにして
スプーンで食べると・・・
う~ん 涎が垂れる~
(写真6:三枚おろし)
次はココナッツです。
いわゆるヤシの実ですね。
10年前にゴルフツアーでフィリピンへ出かけた。
ゴルフ場にココナッツが転がっていた。
(宣伝用に故意に置いてあった?)
(写真7:ヤシの実)
ゴルフ場を常用カートで移動しながら
プレー中にヤシの木を見上げると
ココナッツが鈴なりでした。
頭上に落ちてきたら大変だな・・・と思った。
(写真8:ゴルフ場のヤシの木)
コースの途中で取り立て?のココナッツが
売られていた。
半分に割られて一個20ペソ(50円)です。
プレーを一時中止してココナッツを飲む。
甘~い・・・(当然だけど冷たくない)
(写真9:50円のココナッツとキャディさん)
キャディさんがペットボトルに注ぎ移して
飲み易くしてくれた。
それにしても50円とは安いね。
その一年前に沖縄で飲んだ時は一個900円だったと
旅行日記に記されていた。
なお旅行記には
そのゴルフ場は、以前はヤシ園と砂糖農園であったので
椰子(ココナッツ)の木が多いと記されていた。
以上珍しい果物で思い出した
懐かしい昔の話です。