人生は空振りが多かった。

写真付きで呟く独り言

いじめ・・・・は、最初から無かった!

2019-08-31 22:31:45 | 日記

 

夏休みも終わりです。

明日から9月です。

長期休み明け前後に集中する子供の自殺。

とくに夏休み明けにその数は突出している。

「いじめ」の問題ですね。

いじめは人間以外の生き物にも存在するのかな?

 

(写真1:18歳以下の自殺者数)

 

不登校も生き方の一つ

(写真2:新聞記事)

 

先日の夕方、近所の農業用溜池の堤防を散歩した。

池には危険防止の金網のフェンスが張ってある。

そのフェンスには、よくカラスや鳩がとまっている。

 

今日もフェンスに何か?が、とまっている~

近づくと逃げられるので遠くからカメラを構え

ズームアップしてみる。

う~ん・・・ゴイサギの幼鳥のホシゴイだ!

(写真3:ホシゴイの行列)

 

近づくと六羽と少し離れて一羽

(写真4:六羽と一羽)

 

これって「いじめ」じゃないですか?

一羽を六羽がいじめて差別待遇・・・

更に近づくと・・・・逃げられた!

 

飛んで逃げる先は

池の反対側の岸辺に茂っている葦の中だ。

(写真5:逃げ先は葦の中)

 

ホシゴイが逃げてフェンスの鉄骨部が空いた。

そこへ今度は鳩が飛んできて止まる。

鳩はじじぃを無視して逃げない!

逃げるどころか「写真撮って~」とポーズをとる。

(写真6:ポーズをとる鳩)

 

池の反対の岸辺に廻ってみる。

これがゴイサギやホシゴイの棲家だ。

(写真7:台風10号で倒れた葦)

  

ソーと近づくと・・・いるいる、親のゴイサギが。

心配そうに子供のホシゴイを見守る母親?

(写真8:子を見守る母親)

 

隣にはデーンと構える父親?

いじめは絶対ダメ!と睨み効かせて・・・

(写真9:悠然と構える父親?)

 

いじめられっ子?も無事逃げ隠れたみたいだ。

親の監視と教育で「いじめ」は解決した!

いや、初めから一羽が離れていただけだって。

いじめは存在しなかった。

よかった!ヨカッタ!





お施餓鬼

2019-08-28 16:34:48 | 日記

先週のまだ猛暑の続く暑い日に

我が家の小さな小さな菩提寺で

毎年恒例の施餓鬼会があり先祖供養に参列しました。

その施餓鬼会は毎年八月中旬過ぎの暑い日です。

 

家から菩提寺まで車で片道約半時間要する。

お寺に着いてアレッ?と思った。

確か?昨年まであった仏堂が無い!

その場所は、今は駐車場になっている。

(写真1:ネットからお借りした仏堂の写真)

 

玄関口で受付を済ませて控え室で抹茶を頂き

8~10分も待っていると名前を呼ばれてたので

僧侶たちが控える本堂に入ります。

(写真2:本堂の隣が駐車場に・・・)

 

そう言えば仏堂は使われていた様子がなく

今迄そこに建物があったことさえ気が付かなかった。

 

さて施餓鬼会は五人の僧侶の読経で始まりました。

中心はこの寺の住職で他に跡継ぎの息子僧と

応援?の三人の僧侶が加わります。

どこかのお寺と組んで順番に実施するのかな?

 

檀家の人がご焼香する間は、僧侶たちは一服?

暑いからねぇ。

汗ぐらいは拭かなくちゃ・・・・

(写真3:施餓鬼会で汗拭く住職)

  

ご焼香後住職から「追善供養の卒塔婆」と

「手拭きタオル」(毎年絵が異なる)を頂く。

(写真4:手拭きタオル)

 

帰りに玄関の受付係に卒塔婆を預ける。

預けた卒塔婆は後日住職が墓地に建ててくれます。

墓地は戦後区画整理で市内の279の寺院が

移転した平和公園の集合墓地です。

だから市内のほとんどの寺院の境内には墓地がありません。

  

帰りはお寺として残っている最後の砦?の

山門を潜って外の駐車場に・・・・

 (写真5:山門を内側から見る)


駐車場は施餓鬼の日だけお寺の近くの

コインパーキングを貸切っています。

 

今年も無事にお施餓鬼供養が出来ました。

 

ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー 

合掌




 


水道水が不味くなった!

2019-08-22 17:04:48 | 日記

 

先々月から我が町内はアッチコッチで

下水本管工事施工が始まっています。

エッー?いま頃?と思われるかも知れませんが

下水道のインフラ設備は区画整理の問題もあって

我が町内は長年の夢物語りでした。

当然浄化槽で代用していましたが、

今年やっと念願の工事が始まりました。

(区画整理はダメになった)

(写真1:工事案内板)

 

不便な通行止め!

(写真2:通行止めがアチコチに)

 

町内のはずれに市立中学校がある。

今回はこの学校が災害時の指定避難所になっているので

避難所のガス、上水道も下水道工事に併せて

補強工事することになったらしい(現場職員の話)

 

下水道工事が本格的になる前に

上水道の仮配水管を布設(側溝に設置)して

現上水道管を太いのに交換する予定だと・・・・

(写真3:側溝の手前の黒い管)

 

そのため道路工事が複雑?になり

いろんな業者が道路を切断したり

溝を掘って水道管を設置したり

設置後また仮埋したり・・・・と

通行止めが何度も実施される。

暑い折、車の外出が多いので不便です!

(写真4:道路切断機)

 

じじぃの家も現在は仮配水管からの給水です。

(写真5:仮給水中)

 

ここまでは2~3日の通行止めで済みましたが

本格的に下水管を埋めるときは通行止めが長いかも・・・

 

早く正式な本管を布設して給水を切り替えて欲しいなぁ

現場を見ていると何か仮配水管や仮分水器具は

中古品も利用してるようで不潔みたいだ。

急に上水道の水が不味くなったみたい!

 

 

昨日は夕方少々散歩しました。

車で走っていて気になる風景を見たからです。

 

家から歩いて行ける距離に人気のある和食の会席料理の店が

あってよく利用しました。

全部個室で小人数の会食から数人のグループや

法事・法要の食事会に便利なお店でした。

5年前にじじぃも仲間も会食した。

(写真6:四人で会食)

 

 

そのお店が四年ほど前になぜか突然閉店した。

新装開店するかと思ったら二年ほど前から

そのまま貸店舗になっていた。

でも借り手は現れず?二年間空き家になったまま・・・・

それが今日解体されているのを見た。

(写真7:解体中)

 

やはり結論は解体でしたか・・・・・

長い間空き家になっていたからなぁ~

さてその後は何が建つのでしょうか?

駐車場は広いです。

散歩コースに組み込めるようなお店を期待するじじぃです。





残暑見舞

2019-08-17 16:17:34 | 日記

残暑見舞い!

皆さんお元気ですか。


じじぃは長い夏休みを頂きました。

先回の投稿が8月1日でしたので

まるっと半月のサボりでした。

 

その半月間は、毎日毎日が猛暑、猛暑の連続で、

最高気温も昨日より今日、そして今日より明日と

毎日記録更新の暑さでした。

 

気象庁は命が危険な災害級の猛暑で

熱中症対策が絶対必要だ!というから

高齢者のじじぃは熱中症にならぬように

不用不急の外出は避けていました。

 

散歩もしないからカメラもサボって稼働しない!

で、ブログのネタもないから投稿も無精する・・・

 

その猛暑にも負けずに子供・孫たちは

ジジババの家に里帰りする親孝行?親不孝?

おまけに台風10号が伺ってもいいかと

声をかけながらジワジワと接近する。

 

そんな夏休みも終わりました。

じじぃはその長い夏休みの間に

「恐竜の島」へ探検に行きました。

記念に島で見つけた『ゴジラの卵』を

木枠に入れて大事に持ち帰りました。

(写真1:ゴジラの卵)

 

 

さて持ち帰ったはいいけど、

卵がふ化したらどうしょう・・・と

心配で、心配で・・・・・目が覚めた。

そう~夏の昼寝の夢でした。

(写真2:昼寝中)

 

そうそう「恐竜の島」には島中のいたる所に

恐竜のエサ用の「青いバナナ」の房がぶら下がっていた。

(写真3:青いバナナ)

 

これも採って持ち帰ろうかと思ったが

これは、人間は食べられないのだって・・・・残念!

仏前にお供えするバナナだって・・・・

(写真4:食べられないバナナ)

 

以上じじぃの真夏の「昼寝夢物語」でした。







 


これはなんじゃ?

2019-08-01 16:36:32 | 日記

 

初めは涼しかった7月が、思い出したように後半は燃え出して、月末は猛暑を置き土産にして8月とバトンタッチした。

 

台風6号が去った日曜日に、ゴルフプレーしてちょっとバテ気味のじじぃは、今週は連日猛暑日で散歩どころか外出もしていない。

 

冷房した部屋で7月に撮った写真を整理しながらブログのネタを探しました。(以下の写真です)

 

先ずは一枚目!

散歩道に咲いていた赤い花ですが珍しい花とは知らず無意識に撮っていた。

 

草むらの中から一本の枝がニョキと飛び出てそれに無数の赤い花?葉?が付いている。

花の大きさは3~5センチくらいです。

(写真1:雑草の中の紅一点)

 

改めて拡大してみてオヤッ?何という変わった花だ~

花?いや葉っぱかな?それとも実?

初めて見る花だ・・・

おまけに蝉の抜け殻「空蝉」が、付録だ。

(写真2:空蝉付の赤い花はなんじゃ?)

 

早速ネット検索氏に登場してもらいました。

これは

《 珊瑚刺桐 (さんごしとう)》という花です。

サンゴシトウは東南アジアやアフリカ原産のマメ科の落葉低木です。アメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケアとの交配種で、アメリカデイゴの旗弁が開かず筒状のままの赤い刀のような花を花穂に咲かせます。

名前の由来は

 赤くいっぱい咲く花 → 「珊瑚」

 枝葉に少々トゲあり → 「刺」

 葉っぱが桐みたい  → 「桐」

だそうです。

 

知らなかったなぁ~

毎年咲いていたのか今年だけなのか?

 

 

次は「ニセサヤエンドウ?」です。

(写真3:偽マメ?)

 

これは散歩道からは少々離れた川岸の堤防の樹に沢山ぶら下がっていました。

萎びたような色ですね。食指が動きませんね。

 

また検索氏の登場です

《 ニセアカシアの実》でした。

「ニセアカシア」 という木の名前も、なんだか怪しい名前ですが、もともと、アカシアと呼ばれていたらしい。後に、アカシアとは別種と判明して、ニセアカシアという名になったそうな。

ニセアカシアは、マメ科の植物だそうです。ミツバチの良質な蜜源になることでも知られ、皮肉なことに日本産のハチミツの半分近くは外来種であるニセアカシアから採取されるという。

爆発的な繁殖力を持つことから環境省がアメリカザリガニやワニガメなどと同じ「要注意外来生物リスト」に入れている一方、養蜂家が保護に努めるなど、立場が難しい木となっているそうです。

 

この実は、どうも食べられないみたいです。誰も採りませんね。

こんなに、鈴なりになっているから勿体ないけど。

 

 

最近の散歩コースに屋外ではなく涼しいスーパーの館内もコースにしています。

一階と二階をぐるぐると何度も回って歩けば何とか二千歩稼げます。

 

そこで見たのがこれ!カバン店でしょうか?

(写真4:カバン店?)

 

いえいえ・・・そうではありません!

スーパー一階の書店の陳列台の光景です。

婦人雑誌の付録ですね・・・・・

なぜか各社が付録にカバンを付けて競っているのです。

カバン店に行けば、カバンの付録に雑誌が付いているかも?

  

 

最後の一枚は何だかわかりますか?

病院の手術台の上の照明みたいですね。

(写真5:手術台の照明?)

  

これはじじぃの部屋の天井のLEDの照明器具です。

カバーを外して蛍光灯とは違う雰囲気を撮ってみました。

LED照明はこうなっているの~と、感心して。

 

今日はこんな写真を集めて投稿です。

最後まで付き合って下さってありがとうございます!

暑い折、お身体に気を付けて下さい。

 

ネタ切れでブログも少し夏休みになるかも・・・・

その節はよろしく。