こんばんは、こもりん です。
一気に寒くなってきました。
こもりんの装甲も厚くなっています。
ウエストが大きいズボンが大活躍です。
弊社は明日で仕事納めとなり、毎年実施している餅つき大会があります。
そんな餅つき大会も年々変化しています。
昔は臼と杵でついた餅が中心でしたが、
ノロウイルス等の対策として、
餅を触る工程は手袋して消毒、マスク着用。
さらに臼と杵でついた餅は鏡餅とし、
その場で食べる餅やお土産用は餅つき機で作るようになりました。
今回はさらに1台追加して増産体制を整えました。
仕事の進め方も、20年前と比較すると
・決まった解に正確に早くこなす
から
・考えて、最適解を見出す
ようになったと感じています。
内容も、年々技術や知識が積み重ねられた結果、
細かく複雑で、視認・実感が難しいことが増えています。
変化も早く、覚えることも多いです。
とりあえずやってみようでは失敗も多くなり、
最新の情報技術を駆使した事前調査をすばやくやって、
計画、流れをイメージして、物語が出来ていることを確認して進めたほうが、
結果的に早く、具体的な結果が出るようになったと思います。
ニュースなどを見てみます。
失われた10年とか20年とか話題に出たことがあります。
もし20年も学ぶことを止めたり、技術の向上を止めたりすれば、
取り戻すのはかなり辛い状況になります。
これからやるのでは、10年はかかります。
気合ではどうにもならないと思います。気合は10年も続かないと思うのです。
地域の行事、イベントはどうでしょうか。
人が減り、予算が減り、しかし役割が増え、規制や気をつけなくてはならないことが増えたと感じています。
昔と今では、『楽しい』のイメージも変化しているかもしれません。
良かれと思って実施したことも、昔は上手くいってみんなが笑顔、
しかし今は逆になってしまうこともあると思います。
国内と世界を比較したグラフを見てみます。
例えばチタンの生産量や出荷先です。
国内は横ばい、世界は成長を続けています。
日経平均もいまいちはっきりしません。
体重は逆に成長から横ばいになりました。
ですが、ここからが下がりません
さて、来年もっとよい年にするには。。。
考えるだけでしたら、迷惑もかけないので、
みなさんもどうでしょうか。
本日はこのへんで、
こもりん でした。