
県の文化財にしていされている築280年の本堂や
江戸時代徳川幕府の特別な許可を得て許された赤門
など、お参りするところがたくさんあります。


今回の日記では、
雲洞庵の変わり種をご紹介しましょう。。。


宝物殿の入り口にひっそりと立っています。
昔、経営の傾いた石屋さんを
繁盛させた経歴をお持ちの観音様。
「こころ号の乗車率が上がりますように

地元のタクシードライバーが
「いいお客様を引きますように」と
信仰している方もいらっしゃいます。
ここから下は、少々怖い写真を掲載。
↓
勇気のある方は、下へお進みください。。。
↓

妖怪「火車(かしゃ)」の頭蓋骨。
「火車」は、化け猫です。
展示されている宝物殿は、
本堂ほど人の出入りが無く・・・
音も無く・・・シーン。
日はまだ高いのですが、空気がどよ~ん。。。
勇気のある方は下へ・・・
↓
こっわぁ~~~い

このドキドキわくわく感がたまらない~

雲洞庵の10代目のご住職 北高全祝禅師が
お葬式の日に現れて亡がらを持ち帰るという
妖怪「火車(かしゃ)」を
鉄のしゃくで「えいっ!」と叩いて退治したという
伝説が残されています。
けして一人では見ないでください。。。


雲洞庵では毎回
「客引き観音」&「火車」をお参りするのが
楽しみになっています。
さぁ、妖怪好きなガイドと雲洞庵へ行こう
