
新潟県観光人材育成セミナーの現地研修会でした。
私のおすすめをコーディネートしました。
ガイドは、倉又さん。

まずは、磨き屋一番館へ
本物の職人さんになるために
研磨の技術を勉強する施設です。

こちらでは、一般客も研摩の体験ができます。

最後の仕上げの段階を体験します。
ミラー仕上に!

続いて、玉川堂

伝統工芸の鎚起銅器の行程をご案内しただきました。

「こんな世界があるんですね・・・」と参加者も興味津々。

玉川堂でしか出せない色があるそうです。

お昼は、ご当地グルメの背脂ラーメン「杭州飯店」
ほとんどの皆さんが、初めて食べたそうです。

最近、人気急上昇中の牛すじ煮込みもいただきました。
美味しかった~!!

ラッキーウッドの小林工業
大きなプレス機は圧巻です。

職人さんが、真っ黒になりながら、ピカピカのスプーンに仕上げます。

最後は、ナイフ&フォークを実際に握ってみる体験
量産品から、高級品まで持たせてもらうと、全く持ち味が違います。

社長のお話も、とても分かりやすく

ワンランク高めのをお土産に買いました(*^_^*)
産業を観光に生かす取り組みが素晴らしく
工場と観光行政との連携も進んでいるし
見学すると、一発でファンになります。
地域では、昔から当たり前だと思うものも
ヒカリをあてて、よそから観光客が見に来る
そして、珍しがると地域の人たちもそれに気が付く
よいスパイラルが生まれています。