浜松市中央区舞阪の鍼灸院 院長日記

肩こり、腰痛だけじゃない?!舌痛症や抜け毛など特殊な鍼灸治療をご紹介します。

股引の破を綴り、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより

2021-04-28 09:32:54 | 日記

ともろです

 

江戸時代の俳人で
奥の細道を書かれた松尾芭蕉
習った覚えがある人もいるはずです

奥の細道の中で
日本三景の松島を訪れた際記した

「股引の破を綴り、
 笠の緒付かえて、 
 三里に灸すゆるより...」

という記があります
この「三里に灸すゆる」
とは「足三里」というツボで

芭蕉は長旅の中で
三里のツボにお灸をすえることで
足の疲れを癒やし
胃の不調を癒やしたとされています

足三里はもともと胃に関係するツボで
胃のもたれや
食欲不振
安産のための養生
などによく使用します

日本はもともと小さな島国で
海に囲まれているため
湿気が多く
これから迎える梅雨の時期に
蒸し暑さの影響で
水分を消化吸収する
胃の不調が現れやすくなります

東洋医学では
日本人は昔から
基本体質に
この風土の影響を受けた
土虚(脾虚)があるといわれます

土(脾)は土用の丑の土であり
季節の変わり目の意味もあります


虚は弱るということ
脾は胃と表裏の関係にあり


胃は胃袋
脾は西洋医学の膵臓になります

膵臓の働きとは
食物を胃で消化する時に

膵液とよばれる消化酵素
成分は
糖質を分解するアミラーゼ
脂肪を分解するリパーゼ
などを分泌します

また

膵臓からは
インスリンなどのホルモンを分泌し
血糖値を一定濃度にコントロールします

膵臓がダメージを受けたり
疲弊してインスリンの分泌が低下すると
血糖値が上昇し糖尿病を招きます

現在の西洋医学である蘭学が
日本で普及する前から

先人の知恵「足三里」で
病を予防していたのですね

普段から足三里にお灸すれば
ダイエットにもつながります
食中毒の予防にもなります

今年のコロナ禍の過ごし方に
ぜひ足三里を覚えてください

 

以上



最新の画像もっと見る