浜松市中央区舞阪の鍼灸院 院長日記

肩こり、腰痛だけじゃない?!舌痛症や抜け毛など特殊な鍼灸治療をご紹介します。

股引の破を綴り、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより

2021-04-28 09:32:54 | 日記

ともろです

 

江戸時代の俳人で
奥の細道を書かれた松尾芭蕉
習った覚えがある人もいるはずです

奥の細道の中で
日本三景の松島を訪れた際記した

「股引の破を綴り、
 笠の緒付かえて、 
 三里に灸すゆるより...」

という記があります
この「三里に灸すゆる」
とは「足三里」というツボで

芭蕉は長旅の中で
三里のツボにお灸をすえることで
足の疲れを癒やし
胃の不調を癒やしたとされています

足三里はもともと胃に関係するツボで
胃のもたれや
食欲不振
安産のための養生
などによく使用します

日本はもともと小さな島国で
海に囲まれているため
湿気が多く
これから迎える梅雨の時期に
蒸し暑さの影響で
水分を消化吸収する
胃の不調が現れやすくなります

東洋医学では
日本人は昔から
基本体質に
この風土の影響を受けた
土虚(脾虚)があるといわれます

土(脾)は土用の丑の土であり
季節の変わり目の意味もあります


虚は弱るということ
脾は胃と表裏の関係にあり


胃は胃袋
脾は西洋医学の膵臓になります

膵臓の働きとは
食物を胃で消化する時に

膵液とよばれる消化酵素
成分は
糖質を分解するアミラーゼ
脂肪を分解するリパーゼ
などを分泌します

また

膵臓からは
インスリンなどのホルモンを分泌し
血糖値を一定濃度にコントロールします

膵臓がダメージを受けたり
疲弊してインスリンの分泌が低下すると
血糖値が上昇し糖尿病を招きます

現在の西洋医学である蘭学が
日本で普及する前から

先人の知恵「足三里」で
病を予防していたのですね

普段から足三里にお灸すれば
ダイエットにもつながります
食中毒の予防にもなります

今年のコロナ禍の過ごし方に
ぜひ足三里を覚えてください

 

以上


帯状疱疹

2021-04-26 12:19:37 | 帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛

ともろです

帯状疱疹17日目の患者さん

コロナ禍での環境の変化で
ストレスが溜まり免疫力が
低下したことで発病した様子

帯状疱疹とは
水疱瘡のウイルスが元で
多くは幼少期に罹った水疱瘡のウイルス
が体内に潜伏して
ストレスや過労
妊娠 出産後に免疫力が低下した事で
痛がゆい水疱があらわれる病気

病院ではバルトレックスなど
抗ウイルス薬を使用します

処置までに時間が経過し過ぎると
肋間神経や坐骨神経などに沿った
激しい痛みが死ぬまで残ります

部位によっては難聴や顔面神経麻痺
中には脳に至り亡くなる方もいる
安易に考えられない病気です

痛がゆい水疱があらわれたら
抗ウイルス薬の使用と
免疫力を高め
症状を緩和させる鍼灸治療が効果的

特にGWの遊びはホドホドに

以上

 


朝起きれない子供

2021-04-21 12:29:37 | 起立性調節障害

ともろです

 

4月20日の仰天ニュースで
「朝起きれない中学生」
の病気ということで
起立性調節障害が紹介されました
 

起立性調節障害とは
 

  • 朝起きれない
  • 立ちくらみやめまいがする
  • 頭痛がする
  • 食欲不振
  • お腹が痛い
  • 入浴後に体調が悪くなる
  • 起床時に体温が高い
  • 脈が速い

などの症状を訴え学校に行けず
病院を受診したところ
診断されるケースがよくあります

起立性調節障害の多くは
末梢血管交感神経活動が低下する病気で
主に小学生から中学生の思春期前後
に多くみられる自律神経の病気です


この病気の治療法は
血圧を上げる薬や
不安を和らげる薬を使用します

しかし
薬だけの治療では
いつになったら治るのかわからず
親子ともに不安になります

実は起立性調節障害という病気
鍼灸治療がよく効きます
 

鍼灸治療は
リラックスする時に働く副交感神経や
活動時に働く交感神経の働きを
調節させることが可能です

そのため

起立性調節障害の症状に対して
機能低下している交感神経活動を
活発にさせることで

病気に伴う
めまい
頭痛
食欲不振
朝起きれない
などの症状が楽になります

鍼灸は薬と違い
副作用も依存性もなく
自分のチカラで自立できるよう
促してくれる治療法です

起立性調節障害や自律神経失調症
を疑う症状で学校に行けない時

鍼灸治療をお試しください

 

以上


舞阪もちかつを

2021-04-13 14:29:59 | 海や魚釣り

ともろです

 

「もちかつを」
の季節がやってきました!

 

あまり馴染みのないワード

初鰹でもなく戻り鰹でもありません

 

もち鰹は

「船から両手を広げるように張り出す曳き縄竿からバケと呼ぶ疑似餌をつけた曳き縄を幾本も流してかつをを一本づつ釣りあげます。
釣りあげたかつをの尾を持ち、船縁に頭を打ち付けて即締めし、地抜きをしてから船のカンコウ(保冷庫)に敷いたぶ厚いスポンジの上に丁寧に並べ、凍らせず冷やして運ぶことで硬直前のモチモチした身のまま水揚げすることでもちかつをが出来上がります。」

・・・居酒屋「魚魯魚魯(ぎろぎろ)」

要は

一本釣りして
活け締めして
凍らせずに
数時間以内に食べる

鰹です

その中でも

「まいさかもちがつを」ブランド
はやみつきです

 

「黒潮へ遠征し一本一本のかつをを引き縄で引っこ抜くだけのシンプルな漁が漁師さんの心を奮わせます。」

ともいわれているようです

 

 

この時期いつも食べたくなる
春の食材

一度お試しください

 

以上


赤→赤 黒→黒

2021-04-10 15:19:28 | いろいろ

ともろです

 

最近

「バッテリーがあがった」
と患者さんから良く聞きます
昭和 平成初期の車ならわかりますが

今???
と疑問に思っていました

ハイブリッドやEV LED の普及で
そんなにあがらないんじゃないかなと

でもそんなことはなく

アイドリングストップなどの影響で
よくあがるらしいです

実は当院でも
他人事ではなく
「キュル... キュル...???」
あがってしまいました

ということで
「レスキュー」と叫び
他の先生の車を借り

昔ながらのブースターケーブル
を利用して早速応急処置

そういえば

ケーブルの付け方どっちからだった?
と思いGoogle先生に検索かけて
カーセンサー

から伝授してもらいました

ケーブルのつなげ方は

バッテリーがあがった車の赤(+) → 救援車の

そして

救援車の黒(-)→バッテリーがあがった車の

 

の順につなげ

エンジンを「ドゥルンッ」とかけてください

もともと「キュル」とも言わない車の場合は
先に救援車のエンジンをかけたまま

あがった車のエンジンをかける
ほうがいいかもしれません

 

エンジンがかかったら
そのまま30分くらいアイドリング

心配ならその後
そのまま30分走らせるといいです

おすすめは
あまりスタート・ストップがない
バイパスや高速
で安定して充電したほうがいいです

余談ですが
私の記憶が正しければ
昔(20年以上前)は

バッテリーなんて5000円くらいでした

しかし今は
車にいろんな性能が追加されたため

バッテリーの容量もあがり
ハイブリッドじゃなくても
20000円近くしてしまいます

車も体も
普段のメンテナンスで
早期発見早期治療しましょう

病院は病気の治療をするところ
鍼灸院は病気の治療と
病気の予防をするところです

 

以上