今日は会社の飲み会
でした。


3月の下旬ということで送別会の時期ではありますが、今回はそういうのではなく単に親睦会的な飲み会でした。
今回は現場の方々が「日頃お世話になっているお礼」という名目で我々事務所のメンバー6人が招待を受けました。
実際は「事務所の若い娘と飲みたかった」というのが本音だったりして・・・
まぁ真意のほどはわかりませんが・・・。
その現場の部署は総勢50名ほどいる部署なのですが、そのうちマネージャさん、リーダー的立場な人を中心に6名ほどの方が参加し、合わせて12、3名の飲み会でした。
同じ会社で"招待"って表現もおかしいのですが、今回はいつもの事務所の同じ部署のメンバーONLYの飲み会ではなく、現場の人達と一緒のいつもと違った雰囲気の飲み会でした。
自分は現場の人たちと面識はあるのですが、あまり交流がなくて、正直、今回の飲み会は参加したくなかったのです。
でも、断る理由もないし、仮に断る理由があって断ったとしても、それはそれで後々気まずい雰囲気になるかも・・・という気もしたので、余計なことは考えずに参加してきました。

最初は人見知りの激しく、内気な性格も手伝って、ぎこちなかったのですが、お酒が進むに従って徐々に会話も弾んで最終的には一応打ち解けられたと思います。
また現場の人たちの仕事に対する考え方もより知ることができたし、参加して良かったなと。
間接部門の人間としてはこういう交流をして現場の人たちの距離感を縮めていかないといけませんね。
今日は色々と勉強になりました。

↑1クリックご協力お願いします!



3月の下旬ということで送別会の時期ではありますが、今回はそういうのではなく単に親睦会的な飲み会でした。
今回は現場の方々が「日頃お世話になっているお礼」という名目で我々事務所のメンバー6人が招待を受けました。
実際は「事務所の若い娘と飲みたかった」というのが本音だったりして・・・

まぁ真意のほどはわかりませんが・・・。
その現場の部署は総勢50名ほどいる部署なのですが、そのうちマネージャさん、リーダー的立場な人を中心に6名ほどの方が参加し、合わせて12、3名の飲み会でした。
同じ会社で"招待"って表現もおかしいのですが、今回はいつもの事務所の同じ部署のメンバーONLYの飲み会ではなく、現場の人達と一緒のいつもと違った雰囲気の飲み会でした。
自分は現場の人たちと面識はあるのですが、あまり交流がなくて、正直、今回の飲み会は参加したくなかったのです。
でも、断る理由もないし、仮に断る理由があって断ったとしても、それはそれで後々気まずい雰囲気になるかも・・・という気もしたので、余計なことは考えずに参加してきました。

最初は人見知りの激しく、内気な性格も手伝って、ぎこちなかったのですが、お酒が進むに従って徐々に会話も弾んで最終的には一応打ち解けられたと思います。
また現場の人たちの仕事に対する考え方もより知ることができたし、参加して良かったなと。
間接部門の人間としてはこういう交流をして現場の人たちの距離感を縮めていかないといけませんね。
今日は色々と勉強になりました。

↑1クリックご協力お願いします!