とりあえず始めてみました

ブログに挑戦してみます。

iOS15.6リリース

2022-07-21 06:41:00 | 日記
今朝5時ごろスマホを確認したところ、iOS15.6がリリースされておりましたので、早速ダウンロードしてインストールしました。いつものように時間がかかると思っていたのですが、あっさり終わりました。おそらく時間にして20分もかかっていないと思います。同時にwatchOSも8.7がリリースされており、こちらもインストールしました。

自分の期待としては、突然リセットする現象が治まってほしいというものです。どうなるかわかりませんが、iOS15最期のメジャーアップデートだと思うので、その辺の調整もされていてほしいと思います。

未解決事件

2022-07-19 07:20:00 | 日記
未解決事件というと何を思い浮かべるかは人それぞれだと思いますが、自分は「上祖師谷三丁目一家4人強盗殺人事件」、通称「世田谷一家殺害事件」です。この事件は2000年12月30日深夜に発生したずいぶん昔の事件ではありますが、毎年年末になると報道されるためご存知の人も多いと思います。

自分はこの手の未解決事件についての記事や本を読んだり、YouTube解説動画を見たりする気が好きで、あれこれ考察をしたりするのですが、何しろ未解決で苦しんでいる遺族のおられるわけですから、ここで考察について述べることはしません。

自分が試聴しているチャンネルは

あなたの知らないミステリー(https://m.youtube.com/channel/UChoLc2oJpJ-Cc7jiT-JAoFw)

というチャンネルです。あなたの知らないミステリーでは下山事件やゾディアック事件も解説されていますので、お勧めです。

ナレーターの声も良いので、ラジオがわりにも聞けます。



SimCity Buildit

2022-07-18 12:46:00 | 日記
自分はスマホでゲームをほとんどしないのですが、ちょうどコロナで騒ぎになり始めた頃、やり始めたゲームが2つありました。一つは「ミニ四駆超速グランプリ」というゲームで、もう一つはSimCity Builditというゲームです。

自分の年代からすると、ミニ四駆はまさに第一次ブームを経験しており、ダッシュ四駆郎もコロコロで読んでいました。そんな自分からすると、アプリでミニ四駆が遊べるとなれば、やってみたいと思うわけです。実際に遊んでみましたが、それほどはまりませんでした。やはり実機で散々遊んだ思い出が強いせいなのか、何か物足りない感じでした。

SimCityも、自分が小学生の頃、パソコンでやったのが初めてで、そのうちファミコンに移植され、テレビでもCMが流れていたように記憶しています。パソコン版はまさにどハマりした記憶があります。その後、simcity2000でも遊びました。その頃のSimcityとはずいぶん雰囲気も異なり、ネット接続とオンライン決済による課金が前提で、うまいこと現代風にアレンジしたなという印象を受けました。以来、自分は無課金でコツコツ暇な時に進めており、現在220万人まで成長させました。

自分が子供の頃は、買い切りが当然というか、個人がネットワーク経由で決済する手段がなかったので、ゲームを買ったらそれでおしまいでした。しかし現在は最初は無料でも後から無限に課金できるし、課金した方がより効率的にゲームが進められるように設計されています。おそらくアイテムの出現についても、課金した方がより良いアイテムを得られるように調整しているのではないかと思います。子供にとっては、課金の誘惑が常にあるわけで、親も大変だろうなと思います。

時間はかかりますが、無料でも十分楽しめるので、是非やってみてほしいと思います。

ロストテクノロジー

2022-07-17 23:44:00 | 日記
ロストテクノロジーというと何を連想するでしょうか。オカルトめいた響きもあるので、トンデモを連想する人も多いと思います。

実は先日YouTube でモールスの動画を偶然見つけました。(https://www.youtube.com/watch?v=2r9dymbr2M8&ab_channel=igakukan)そこで投稿者は「高齢化が進むモールスは遠くない将来に絶滅します」と書いていました。確かにその通りで、無線技術は発展しても、モールスという通信手段は必要とされなくなっており、今の趣味で運用しているオペレーターが引退したら絶滅するでしょう。

自分も通信士を含め無線の免許自体はいくつか持っておりますが、モールスについては挑戦したことがありませんでした。一方で国内電信級特殊無線技士という資格が存在することは知っていました。

絶滅する運命は仕方ないと思うのですが、伝統芸能?として技術の保存に貢献してみようと思います。その一環として国内電信級特殊無線技士の受験をしてみようと思いました。

具体的に習得をどうするのか、スケジュールはどうするのかはこれから考えますが、趣味の一つとしてやってみるのは良いかもしれません。