Firefoxのアドオンなんだけど、こういうのがある。
「アクセス規制を突破するプロクシ『glype proxy』+『Proxilla』」(教えて君.net)
Webプロキシをするサイト「glype proxy」を利用するためのアドオン「Proxilla」という組み合わせ。
これを利用すると、各種サイトへプロキシ経由でアクセスできることになる。
自宅からの利用の場合だと、悪質なサイトや、日本からのアクセスに対してページを表示させないようなサイトへのアクセスに利用できる。 身元を偽ると言う使い方ですな。
なので、特に必要がなければ、利用する必要もない。
しかし、会社からの利用だと問題がある。
会社でアクセスを禁止しているサイトにアクセスできてしまう。
これは良くない。
会社が禁止するには、理由があるわけで、その理由がおかしいと思うのであれば、その根拠を示して、きちんと話を通せばいいわけだ。
それをせずに、とにかく技術を悪い方向(たいていは業務と関係ないところにアクセスしたいがために利用するケースが多い訳なので)に利用するのは良くない。
glype proxyのようなWebプロキシサイト/システムはたくさんある。
自分でサーバを運用しているなら、セットアップすればすぐにそれがプロキシになるし、作ろうと思えば簡単に作れてしまう。
結局は、社員のモラルの問題なんだよな。
技術的にはこんな感じで、いろいろなやり方があるし、他の方法も出てくるかも知れないから。
場合によっては職を失ってしまうようなリスクを抱えてまでするようなことか、と。
「アクセス規制を突破するプロクシ『glype proxy』+『Proxilla』」(教えて君.net)
Webプロキシをするサイト「glype proxy」を利用するためのアドオン「Proxilla」という組み合わせ。
これを利用すると、各種サイトへプロキシ経由でアクセスできることになる。
自宅からの利用の場合だと、悪質なサイトや、日本からのアクセスに対してページを表示させないようなサイトへのアクセスに利用できる。 身元を偽ると言う使い方ですな。
なので、特に必要がなければ、利用する必要もない。
しかし、会社からの利用だと問題がある。
会社でアクセスを禁止しているサイトにアクセスできてしまう。
これは良くない。
会社が禁止するには、理由があるわけで、その理由がおかしいと思うのであれば、その根拠を示して、きちんと話を通せばいいわけだ。
それをせずに、とにかく技術を悪い方向(たいていは業務と関係ないところにアクセスしたいがために利用するケースが多い訳なので)に利用するのは良くない。
glype proxyのようなWebプロキシサイト/システムはたくさんある。
自分でサーバを運用しているなら、セットアップすればすぐにそれがプロキシになるし、作ろうと思えば簡単に作れてしまう。
結局は、社員のモラルの問題なんだよな。
技術的にはこんな感じで、いろいろなやり方があるし、他の方法も出てくるかも知れないから。
場合によっては職を失ってしまうようなリスクを抱えてまでするようなことか、と。