昨日、熊本から進んで鹿児島市内に泊まった。
夜の天気予報で、どうやら梅雨前線が南下するらしいことが分かり、南の方が悪いようなので、方針を変更することにした。
翌朝、朝食を済ませてからすぐに出発して、南ではなくて北に向かった。
9時半過ぎ、日食が始まる時間だが、霧島付近を走行中。 空は曇りどころか時折驟雨が降る状態。 もっと北に、早く北に、と車を走らせた。
10時過ぎ、ようやく雲が厚みを減らし、雲越しに太陽が見えるようになってきたところで、かみさんが助手席から遮光板を使ってみてみると、はっきりと欠けた姿が見えた。
ならば、と言うことで、直近の PA に入った。 緑川PA。
すぐに撮影の支度。
子供たちは観察の支度(メガネ用意するだけ)
なんとか食分最大となる時刻(ほぼ11時)までは観測できたが、その後はほとんどずっと太陽の姿は見られなかった。
でも、見えて良かった。
予定よりも食分は小さいけど、とにかく太陽が欠けた姿をみんなが見えたのが良かった。
写真は、最大食分の時の太陽。
夜の天気予報で、どうやら梅雨前線が南下するらしいことが分かり、南の方が悪いようなので、方針を変更することにした。
翌朝、朝食を済ませてからすぐに出発して、南ではなくて北に向かった。
9時半過ぎ、日食が始まる時間だが、霧島付近を走行中。 空は曇りどころか時折驟雨が降る状態。 もっと北に、早く北に、と車を走らせた。
10時過ぎ、ようやく雲が厚みを減らし、雲越しに太陽が見えるようになってきたところで、かみさんが助手席から遮光板を使ってみてみると、はっきりと欠けた姿が見えた。
ならば、と言うことで、直近の PA に入った。 緑川PA。
すぐに撮影の支度。
子供たちは観察の支度(メガネ用意するだけ)
なんとか食分最大となる時刻(ほぼ11時)までは観測できたが、その後はほとんどずっと太陽の姿は見られなかった。
でも、見えて良かった。
予定よりも食分は小さいけど、とにかく太陽が欠けた姿をみんなが見えたのが良かった。
写真は、最大食分の時の太陽。